ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

(書評) 合田道人『本当は戦争の歌だった童謡の謎』(祥伝社)

2024-08-12 23:12:52 | 評論

  (書評)

   合田道人『本当は戦争の歌だった童謡の謎』(祥伝社)

 同じ題の本があるそうだが、これは加筆・修正された文庫版。

   ♪海にお船を 浮かばして

    行ってみたいな よその国……。

海を渡って敵国、よその国に乗り込んでゆき勝利を収めたい……、そんな心がこの歌を大きく支援していったのである。

現にこの歌を制作する際に、作詩者の林柳波(はやしりゅうは)には軍からこんな注文が下っていた。「海国日本を象徴し、子供の時分から海に対する憧れを抱くような歌を作れ……」と。

(『童謡の謎』「1 ウミ」p20)

次のような反対意見がある。

戦時中の教育的意図はともかくとして、海洋国日本の子どもたちに夢を与える歌である。

(糸井通浩『風呂で読む唱歌』「ウミ」)

どんな「夢」かな? 

『童謡の謎』で引用されていたのは、『ウミ』の三番だ。

  一 海は広いな 大きいな

    月がのぼるし 日が沈む

  二 海は大波 青い波

    ゆれてどこまで 続くやら

 (前同p16)

一番と二番は、海の様子を描いている。「どこまで」というのは広さの表現だ。ところが、突然、三番で渡航の物語に変わる。「どこまで」が〈「どこ」かへ〉に飛躍し、さらに「よその国」となる。「国」であって、「名も知らぬ遠き島」(島崎藤村『椰子の実』)などではない。

この歌には原典があるらしい。

7 いで大船を 乗出して 我は拾わん 海の富

  いで軍艦に 乗組みて 我は護(まも)らん 海の国

   (前同「2 我は海の子」p44)

これは「われは海の子 白浪の」と始まる、あの有名な歌の7番だ。

この唱歌、現在では3番までしか教わらない。でも発表後から昭和20(1945)年の終戦まで7番まで歌詞があった。4番以降に潜んでいたものは、まさしく戦争だったのである。

(前同「3 我は海の子」p37)

『我は海の子』の全体を思想的に批判することは容易だが、『ウミ』を思想的に批判することは困難だろう。

『我は海の子』の「4番以降に潜んでいたもの」を、当時の子供は感じ取っていたのだろう。また、戦後から現在まで、その「もの」を、子供は感じ取っているのかもしれない。私はどうだったか。

次の「戦争」は、あちこちに「潜んで」いるのかもしれない。平和の歌の中にさえ。

「戦争」は、突然始まるのではない。始まる前に、国民の思考や感情が「戦争」を許容し、さらには期待するように作り替えられるのだ。

(終)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モロシになりそう。~霊長類 | トップ | 聞き違い ~付和雷同 »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事