goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

モロシになりそう。 ~逃亡者

2025-04-25 22:54:38 | エッセイ

   モロシになりそう。

   ~逃亡者

半月ほど前から、ときどき、〈オーサキ〉という音が頭の中で鳴る。意味不明。

人名か? 大崎か。そうじゃないような気がする。大前ではない。太崎は無理だな。

小学校四年の同級生で、大崎という少年がいたんだ。大崎マ…… 大崎正典? 大崎正博? 違うな。

大崎という姓は知っていても、下の名は知らなかった。親しくなかった。クラスで一番背が低かった。いや、一番ではないかもしれない。三番目ぐらいか。顔つきが幼くて、二年生ぐらいに見えて、だから、背まで低く感じていたのかもしれない。

教師が彼に向かってよく言っていた。

「オーサキ真っ暗だなあ、うん? 大崎」

近頃、御先真っ暗と思うことがよくあって、でも、その言葉をはっきりと意識したくなくて、オーサキという音が鳴るのかもしれない。

授業が沈滞したとき、教師は「大崎真っ暗」と言って生徒たちを笑わせた。

頭の中で鳴るオーサキの典拠がこれなら、一息つけるのだが。

不安は、幾重にも折りたたまれている。不安から逃げようとすると、逆に、もっと不安になる。薄皮を剥ぐように、不安の物語を発見する。あるいは、想像する。そうやって生き延びるか。

「現在を、今夜を、そして、明日を生きるために」

別の教師の話芸を思い出した。

「こんなことは成り立たないよね、成田さん」

教師は、問題の解説をするとき、自ら誤答を示しておいて、こう言うのだった。

成田さんは非常におとなしい少女で、いつも俯いていた。美少女だったような記憶があるが、顔を上げないから、よくわからない。彼女を励ます意図もあって、教師は「成田さん」と言っていたのだろうが、言われると彼女はいよいよ顔を伏せた。頬が真赤になった。当時は恥じらっているのだと思っていたが、今になって思えば、彼女は怒っていたのかもしれない。教師が「成り立たないよね」と言うと、おっちょこちょいの生徒たちの何人かが、「成田さん」と唱和する。彼女の体は、ぎゅうっと縮こまるのだった。

休み時間に、ある生徒が「成り立たないよね、成田さん」と言ったら、彼女は泣き出しそうな顔をした。だから、彼女にそんな言葉を掛ける生徒は、滅多にいなかった。

荒木レイ子という生徒がいた。教師が出席簿を見て、「あら、綺麗」と言って笑いながら、「どの子だ?」という顔をして見渡した。みんなは無反応だった。彼女はブスでデブで陰気だったからだ。成績は悪くなかったらしい。女子の優等生はブスと決まっていた。陰気なブスは無視される。

大崎の場合は違う。生徒が「大崎真っ暗」と言うと、彼は怒る。だから、弄っていいと思うのだ。

あるとき、一人の少年が寄ってきて、「大崎に向かって笑いかけながら、こうして顔の左側で手をパンパンと二度叩くと怒るぞ。面白いから、やってみろ」と言った。

別にやりたくはなかった。なぜ、怒るのかも、知らない。しかし、やらないという選択肢はなかった。で、やった。

机の二列向うにいた彼は怒って、その二列分を迂回して頭から突っ込んできた。

私はかっとなって、彼の髪の毛を掴んで廊下へ引きずって行って、押し倒して、床に頭を三度ばかり、ごんごんとぶつけた。さっきまでの強がりはあっさりと消え、彼はわんわんと幼稚園児みたいに泣きだした。見ていた連中は大笑いだ。私に拍手をする子もいたようだ。

その後、彼は私を見かけると自分から寄ってきて、親しげに話しかけるようになった。媚びているのではない。私は避けた。彼には魅力がなかったし、彼の気持ちがよくわからなかったからでもある。

今、彼の気持ちを想像してみた。彼に対して本気になって相手をしたのは、私だけだったのかもしれない。だから、彼は私に頼りたくなったのだろう。そういうことであれば、まあ、いいか。

実は、私も、あれほど乱暴なことをしたのは、後にも先にも、あの時だけだ。私には何の悪意もなかったのに突撃されて、かっとなってしまった。周囲の子らの目も気にしたか。

この夏、惨事が起きる。そんな気がしてならない。逃げたいが、どこに逃げたらいいか、まるで見当もつかない。

御先真っ暗。

「彼は逃げる、執拗なジェラード警部の追跡を躱しながら」

ジェラード警部って、誰だ? 何の比喩だ? 

ああ、考えたくない。

笑うしかない。

(終)

 


(書評)『おいしい雑草図鑑』(扶桑社) 著者 前田純

2025-04-25 00:43:23 | 評論

   (書評)

   『おいしい雑草図鑑』(扶桑社)

   著者 前田純

私が遊びに行く野で、著者は素人向けの勉強会を開いているそうだ。お会いしたことはない。

雑草を知るということは、何かと不安のぬぐえないこれからの世界を生き抜くための一つの手段になるかもしれないとさえ思う。

(「まえがき」)

雑草の調理法が載っている。食べたくないよ。でも……。

ああ。「これからの世界」について、考えたくない。

毒草のことも書いてある。野で遊ぶだけでも、毒草に関する知識は必要だろうな。

(終)