団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

もう一つの多聞小唄(花山東団地)4 ここは花山東城?第2話 搦手から攻めるべし

2019-07-12 05:59:32 | 日記

  前回のもう一つの多聞小唄(花山東団地)3日本初の斜行エレベーター ここは花山東城?(2019.4.26)で後ろに六甲山

 前に山田川の要害の地に造られた花山東団地はきっとお城に違いないと書いたところであります。

  神戸電鉄花山駅から水占橋を渡ると大手門になります。

   

  花山駅の屋根の上の右端に花山東団地の給水塔が見えます。踏切からまっすぐに花山東団地大手門に通じる水占橋がありま

 す。橋の横にあるのは花山東城の番所ではなくて人気のパン屋さんです。(駅の地下道を通れば踏切を渡る必要はありません)


       谷上駅(神戸電鉄・北神急行)

  

  花山東団地のもう一つの最寄り駅は谷上駅となります。谷上駅は神戸電鉄(有馬温泉へ15分)と北神急行(新神戸へ8分・

 三宮へ10分)の共用駅となります。

  

  駅は北側(右側)が神戸電鉄、南側(左側)が北神急行となります。手前の線路では右側の2本が神戸電鉄で、三田行きの

 電車が出てきました。左側の2本が北神急行となりますが引き上げ線で三宮行の電車は反対側に出発します。駅の構内では

 神戸電鉄が3線、北神急行が2線となりますが昼間は常に真ん中の大きなホームの3番線に神戸電鉄、4番線に北神急行が

 発着しますので同じホームで乗り換えができます。

   

  改札を出たところに生鮮スパーしんてつ食彩館があります。ドーム街にはみなと銀行、歯科・内科・耳鼻咽喉科・薬局、居酒

 屋、お食事処等もあり便利です。


       谷上駅から花山東城を目出します。   

   

  駅を出て東を見れば花山東団地は見えています。

   

  「ハイキング道 炭が谷~六甲山牧場 六甲山牧場まで2時間」の標識があります。どちらでも行けますが真っ直に進みま

 す。踏切好きな人なために次の踏切を渡ります。(ハイキングコースで行けば高架下を通りますので踏切はありません)

   

  林の上に見えているのが花山東団地1号棟になります。

  花山東城搦手門の番所ではなくて選挙事務所のようです。左の坂道が入口です。

  

  さすが花山東城、搦手とは言っても防備を怠っていません。立派な堀があります。ここで谷上駅から1キロメートルです。

   

  堀は西からの備え、奥に続きます。

  近くで見つけたハイキングコースの標識です。石楠花山には展望台があるそうです。花山の地名の起源かもかもしれません。

   

  ここが花山東城搦手の入口になります。城攻めの常、道はほぼ180度曲がります。

   

  登った所が花山東城の西の丸(1号棟~9号棟、6号棟は集会所)になります。西の丸の住棟はすべて

 70-8CSー2DK/3KーW-カイゼン(1970認定ー8階建鉄筋コンクリート造ー2DK・3Kー壁式ー間取り改善)

 と呼ばれるものです。公団の4・5階建の中層住宅は柱・梁・壁が一体となた柱や梁の出っ張りのない壁式構造の住宅が主流と

 して建設されました。6階建て以上の高層住宅は柱・梁のあるラーメン構造で建てられましたが、この住棟は建設省の特別承認

 を得て8階建てですが壁式構造で建てられています。本来は両端の妻側住宅が3Kで中間住宅が2DKですが、3Kと2DK・

 2DKと2DKの2戸を1戸の大型住宅に間取り改善されています。隣同士の住宅のバルコニーの一部をサンルームとしてつな

 いで1戸の住宅にしていますので外観的にも特徴があります。形式はすべて3LDK・4LK・4LDKの大型住宅となりま

 す。もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)の舞台となった住宅ですが、住宅の内部は回を改めて紹介したいと思います。

  なぜか、新しい団地案内図には搦手道の表示がありませんのでかなり古びた団地案内図です。


       なぜ今、搦手道が注目?

  昭和51年3月から花山東団地の入居が始まりました。当初は神戸電鉄の湊川・新開地経由で神戸の市街地に出ていましたの

 で花山から三ノ宮までは乗り換え時間を含まず約35分でした。昭和63年4月に北神急行が開通、通勤事情は劇的に改善され

 て花山、三宮は乗り換え時間を含まずに約12分、神戸の市街地並みの便利さになりました。谷上から三宮はわずか10分。こ

 のころから花山東団地のもう一つの最寄り駅は谷上となり、特に谷上駅に近い花山東城西の丸は2戸1改造住宅で家賃の平米単

 価の安さもあり人気が上昇しました。さらに谷上駅と花山東団地の間の谷上南町の開発が進み市街化が完成、通勤通学路として

 の心理的な距離もぐんと縮まりました。

       しかし花山東城攻略の最大の敵は交通費の高さにありました。

  花山駅、三宮駅間の運賃は710円。

    内訳は三宮~新神戸(神戸市営地下鉄1.3km)210円+新神戸~谷上(北神急行7.5km)360円

                              +谷上~花山(神戸電鉄1.7km)170円-乗継割引30円

  わずか4駅の区間が駅ごとに会社が変わり3社。3社の料金が加算されます。この料金も平成11年4月から兵庫県と神戸市

の補助金により北神急行が80円割引されての料金です。

  花山駅湊川・新開地経由三宮の運賃は640円

    内訳は三宮~湊川(高速神戸3.2km)150円+湊川~花山(神戸電鉄15.4km)490円

       北神急行の市営地下鉄化により三宮駅・谷上駅間 540円が280円に
  
  神戸市交通局が北神急行を買収することにより地下鉄一本の料金計算となり280円となります。

  大雑把な仕掛けです。詳しくはネットで調べてください。

   神戸市交通局が阪急阪神ホールディングスから200億円で買収します。  200億円の損

   阪急阪神ホールディングスは簿価400億円との差額を損金処理します。  200億円の損

   兵庫県と神戸市は今後30年間値下げのための補助金を払います。     200億円の損(本当は半分以下です)

      三方200億円の損の見事な大岡裁きです。この他に借金の処理もあるそうです。

  時期は遅くとも令和2年10月1日までの予定だそうです。

  280円は実に衝撃的な値段です。これは神戸を代表するニュータウンの、須磨ニュータウン(名谷駅310円)・学園都市

 (学園都市駅340円)西神ニュータウン(西神中央駅400円)よりも安くなります。

       花山駅の運賃表

  

  花山駅から三宮まで地下鉄経由三宮で710円、湊川・新開地経由で640円かかります。乗継割引の取り扱いがわかりませ

 んので三宮までの新料金はわかりません。

  湊川・新開地経由の方が安くなっているのがみそです。(北神急行の80円値下げ前は差額はもっとありました)神戸電鉄と

 しては谷上で乗客を吸い取られてはたまらないと、本来地下鉄の延伸予定を神戸電鉄も出資する別会社にしたといった話も聞い

 たことがあります。

       谷上駅の運賃表

  

       三宮の運賃表

  

  三宮からもし阪急電車に乗れば京都の中心地、京都河原町(76.7km)が620円です。

       花山東団地には棚からぼた餅

  花山東団地にとってはまさに棚からぼた餅の朗報です。現地案内所には値下げを見越したお客様も来られているようです。

  ではなぜこのような値下げができるのでしょうか。第一は北区の活性化です。これで名実ともに六甲山にトンネルを掘るこ

 とが出しました。次に会社を超えた生き残りのための協力です。神戸電鉄は阪急阪神ホールディングスの傘下にあり、阪急電

 鉄と神戸市営地下鉄は相互乗り入れの話があります。全体として乗客を増やすことへの協力の下地ができています。阪急阪神

 ホールディングスは色々で儲けていますので損金処理も可能です。

  花山東城は搦手から攻めるべし。三宮から地下鉄一本280円(予定)。

          現地案内所がUR賃貸ショップに

       

    令和元年6月1日から「現地案内所」が「UR賃貸ショップ」に変わりました。字数が増えて文字が小さくなっています

   のでご注意ください。現地案内所でいいと思うのですが、単なる令和便乗?



       UR賃貸10の団地と10話の物語

       「団地小説短編集」500円+税

      明石市松が丘2丁目3-7 松が丘ビル2階

         ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

         明舞書店で好評発売中


      

      「団地小説短編集」が電子書籍になりました。

     22世紀アート版  KINDIE版  アマゾンで発売中。


      「団地小説短編集」がTシャツになりました。

      




最新の画像もっと見る