団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説タウンハウス 14 岩岡神社秋祭(平成30年)

2018-10-19 05:59:47 | 日記

   遅くなって申し訳ございませんが、岩岡神社秋祭(令和元年)は11月1日に予定しています。

       今年も岩岡神社の秋祭です。
  

  クルクルとルーレットのように変わった天気予報もいいところで止まりました。

   

  岩岡の名前の起源となった「岩の神」にもたくさんのお供えが。

     小説タウンハウス 8 岩岡神社の大岩伝説 岩の神 神出神社から広峯神社(2018.1.12)をご覧下さい。

  

  岩岡神社の秋祭の記事も今年で3回目となります。

     小説タウンハウス 1 予告編 岩岡神社の秋祭り(2016.10.13)
     
     小説タウンハウス 7 再録タウンハウス 第6回岩岡神社の秋祭り(H29)(2017.10.27)


  そこで、今年はお昼の時間を中心にお送りします。稲穂の道を進む布団太鼓・電飾に輝く布団太鼓は昨年をご覧下さい。

  今年も八台の布団太鼓が集まりました。技とあでやかさを競います。

       北場                       上北古

   

       上新地                      上村

   

       赤坂西場                      南場

   

       南古                        野中

   

       お宮参り

   

  岩岡神社も今は人丸神社の神主様が兼務にされていますのでお宮前りはお祭りと同日、びっくりしている赤ちゃんも。


       お昼の時間です。

   

  村ごとに陣取ってのお昼となります。おでん鍋から、かき氷機まで積んであります。布団太鼓を担ぐ人も準備をする人も

 大変です。だからお祭りは体育の日の3連休の中日になります。月曜日は休養日となります。

   

   


       お昼の時間は各種芸能の奉納となります。
    
       宮本講中     祇園囃子の奉納

   

  天狗さんに先導されて進みます。神主様のお祓いを受けて。

   

  祇園囃子を奉納します。

        赤坂西場講中     祇園囃子の奉納

   

  天狗さんも盛り上げます。

  

  祇園囃子を奉納します。


       獅子舞奉納

     新々田

   

  おかめが長刀で獅子を切りつけます。
     
  

  獅子がやられた!

   

  最後に刀でとどめ。かどうかは知りません。おかめは鞠も持っていましたので平和的なものかも知れません。

     秋田

   

  初めに神様にご挨拶です。

  

  秋田の獅子舞はアクロバットのような演技が特徴です。

   

  組み体操のようですが、これで獅子の前と後ろの人が一瞬に入れ替わります。天狗は観客に果物を投げます。

     上新地

   

  初めからお菓子をまいてます。落下防止の為のこれがほんとの縁の下の力持ちです。

  

  獅子が花と遊ぶ「花遊び」という獅子舞です。

   

  しかし、ひょっとこが出て来て切られてしまいます。

  獅子舞の解説は、でたらめです。多聞六神社の獅子舞もおかめとひょっとこが出て来ますがしゃもじでご飯を与えて獅子を

 てなづけます。この解釈も適当ですが、同じ播磨国明石郡の神社ですので何処かではつながっていると思います。

    小説多聞小唄 2多聞六神社(最強御利益セット多聞八神社)秋祭り(2017.10.27)をご覧下さい。


       神様がお出ましになります。

   

  文武百官(新田組14ヶ村村役一同)が整列してお迎えする中、神様がお出ましになります。

   

  白い幕が張られて、幕が落ちると神主様がおられました。神様はお神輿に乗られた後でした。良かったです。神様を見ると

 目がつぶれますのでご注意ください。

  

  お神輿が進みます。

   

  北場の布団太鼓の先導で全ての布団太鼓を従えて社殿を一周します。御神輿も重たいです。

  この後、鳥居の外までお出ましになり神事が行なわれてお祭りが終わります。昨年のブログをご覧下さい。


       楽しい露天です。             

  

  露天は参道と社殿の周囲にあります。

   

  夏が戻ってきたような陽気で金魚すくいが大盛況です。ぷよぷよすくいのポイは網で出来ていて破れません。値段の差は

 ぷよぷよを入れてくれるビンの大小です。一杯にまで入れてくれますので、すくうことにはあまり意味はありません。

   

  当て物屋さんのお姉さんは若返ったようです。新しいお姉さんも頑張っておられました。小さな子どもにはダーツの的が

 手前に来てくれます。小学生の突っ込みにダーツ屋さんのお兄さんは今年も絶口調でした。

   

  毎年の人気店です。今年も行列が出来ていました。


      UR賃貸10の団地と10話の物語

      「団地小説短編集」500円+税

     明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

       ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

       明舞書店で好評発売中
          
  
      


     「団地小説短編集」が電子書籍になりました。

    22世紀アート kindie版 アマゾンで発売中。
 


   「団地小説短編集」Tシャツ インターネットで発売中
     
   アドレス:www.22had.net 作家名 井上喜文 で検索


     

    

最新の画像もっと見る