全校朝会の話「合い言葉はSD」

運動会が近づいてきましたが、今年は並び方も「前ならえ」ではダメなんです。
Tの字に両手を開いて、隣とも前後ともぶつからないくらいがちょうどよい。
ソーシャルディスタンス並びです。
これを普段の授業でもやっていき、人と人との間隔を自然に開けられるようにするのです。
先生方も慣れていませんから、ついつい「前ならえ」としてしまいますが、「ソーシャルディスタンス並び」短くして、「SD並び」と言われただけで、スッと並べるくらいになりたいものです。
運動会だけでなく、今週は4年生がバスで社会科見学に行きますし、27日には3年生が会社見学、29日は1・6年生が電車で多摩川台公園、30日は2年生が電車で川崎のカワスイへ、11月には5・6年生が、班行動で鎌倉まで電車で行きます。
バスも電車も“SD”なのです。
しずかに(S)、だまって(D)。
三密(S)、だめです(D)。
しゃべるの(S)、だめです(D)。
車内では(S)、だまる(D)。
こうした約束が決められています。今からSDを練習していかないと、校外学習はできません。
このSDの約束をしっかり守ることができれば、すばらしい(S)です(D)。
そして、矢口小の子たちは、すごく(S)できる子(D)と思われます。
そんなSS、スーパー小学生になっていきましょう。
たくさんの思い出を作りながら、小学校(S)大好き(D)になってほしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )