急成長する3年生・・・・・そして大切な指導事項「あいさつ」の徹底

写真は最近手に入れた「ヒレナガゴイ」という魚です。ネットで調べてもあまり情報がないので、逆に購入することに踏み切りました。へたすると体長60cmくらいになりかねないようなので、調整しながら小さめに育てないとなりません。ヒレの様子がとても魅力的なコイなので、見ていて癒し効果があります。

じつは私、動物好きの一面もあります。ある時期、担任する子どもたちの心を癒すアニマルセラピーを実験するために「教室動物園化計画」なる企画をすすめて、最高で教室内に「ウサギ2羽」「ハムスター6匹」「カメ1匹」「ナマズ1匹」「ウーパールーパー1匹」「モルモット1匹」「金魚水槽1本」「熱帯魚水槽2本」「スズムシケース1本」という状況にしたことがあります。このころ4年生担任でしたが、この子たちが6年生になった時の卒業文集には、私が教室を動物だらけにしたことを書いた子がたくさんいました。
ちなみに現在自宅には、90cm水槽と60cm水槽が1本ずつあるだけのごく普通のアクアリスト生活をしています。ただ、ペットショップに足を運ぶたびに、小さな小さなピーターラビットを買う衝動にかられ、グッと我慢しています。



さて辰巳ジャンプの話題です、今ものすごい勢いで3年生が成長しています。毎週毎週できることが増えています。そのことを子どもたち自身が感じ、やる気全開モードになっているから伸び方がすごいのです。おそらく練習当番で体育館に来てくださる保護者の皆さんの方が、1回前に見た時から期間があいているので、毎週見ている私よりも成長度が分かるのではないでしょうか。この3年生は、身辺整理や集中力をはじめ、苦手こともたくさんあって、私から注意されることが多いという面もありますが、ことバレーボールの練習についてはとても真っ直ぐな心で取り組める長所をもっています。とても辰巳ジャンプらしいチームに育っていると言えます。

その中でも、最近の成長度が一番目立つのが背番号6番さんです。アンダーもオーバーもレシーブ・パスの安定度が増し、サーブやスパイクでボールをミートする感覚も一歩一歩と伸びている。さらには練習ノートに「なりたい自分」を書いて、「目標イメージ」をはっきりもっています。今日の練習試合の終盤で、6番さんのお母さんが体育館に来たので、家庭での様子を聞いてみると、毎日タオルを使ってミート練習することをはじめ、ひまさえあればコツコツ個人練習をしているらしい。
「負けたくないから努力する」「努力は必ずむくわれる」ということを証明しています。


さて、今日は朝一番で心がけてほしいことを厳しめに指導しました。それは「あいさつ」についてです。小学生スポーツの指導者ならば、きっと99%の方が同じように指導していることです。

「どんなにバレーボールが上手になっても、あいさつができない子はダメです。大きな声で、相手の気持ちが温かくなるようなあいさつをするようにしなさい。先生は、教師になったばかりの頃、車椅子の高校生たちの学校にいて、高校生の卒業後に受け入れてくれる会社をたくさん作る仕事をしていました。その時に、どの会社の社長さんからも言われたことは、会社に入った時に仕事はできなくても問題ない。しかし、大きな声で気持ちの良いあいさつができない子はダメだということです。あいさつができない子は、次の練習までに、家での宿題で練習してきなさい。気をつけをして、大きな声であいさつできるようにすること。」

来週の練習での「あいさつ」に期待しています。
保護者の皆さん、ご家庭での指導をよろしくお願いします。



【今日の個人成績】

(サーブ効果率)
1位 2番 137%
2位 4番 110%
3位 5番 108%
4位 7番 100%
5位 6番  85%
6位 3番  72%
7位 8番  57%

(サーブ成功率)
1位 2番 88%
2位 7番 86%
3位 6番 85%
4位 5番 83%
5位 4番 81%
6位 3番 67%
7位 8番 29%

(サービスエース率)
1位 2番 49%
2位 4番、8番 29%
4位 5番 25%
5位 7番 14%
6位 3番  6%
7位 6番  0%

(スパイク成功率)
1位 6番 67%
2位 5番 55%
3位 4番 47%


【通算成績】

(サーブ効果率)
1位 3番 115%
2位 2番 110%
3位 5番 109%
4位 6番 100%
5位 1番、4番  98%
7位 8番  65%
8位 7番  64%
9位 9番   0%

(サーブ成功率)
1位 5番 91%
2位 3番 88%
3位 6番 87%
4位 1番 81%
5位 2番、4番 78%
7位 7番 55%
8位 8番 41%
9位 9番  0%

(サービスエース率)
1位 2番 32%
2位 3番 28%
3位 8番 24%
4位 4番 20%
5位 5番 19%
6位 1番 17%
7位 6番 13%
8位 7番  9%
9位 9番  0%

(スパイク成功率)
1位 6番 57%
2位 1番 53%
3位 4番 44%
4位 5番 38%
5位 3番 33%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日の練習試合

ミカサ杯支部予選でビリッケツになり、一番弱いということが分かった辰巳ジャンプなのですが、「練習試合をお願いしますよ」というチームがありまして、昨日も今日もたくさんの試合経験を積むことができました。ありがたいことです。辰巳まで来てくださったチームの皆様、不便な中、ありがとうございました。

さて、うちの子どもたちの関心が一番高い「今日の個人成績」を発表します。

【サーブ成功率】
1位 5番、1番 100%
3位 2番 94%
4位 3番 86%
5位 6番 80%
6位 8番 50%
7位 4番 33%
8位 7番、9番 0%

【サービスエース率】
1位 3番 38%
2位 2番 28%
3位 8番 25%
4位 5番 18%
5位 4番 17%
6位 1番、6番、7番、9番 0%

【サーブ効果率】
1位 3番 124%
2位 2番 122%
3位 5番 118%
4位 1番 100%
5位 6番  80%
6位 8番  75%
7位 4番  50%
8位 7番、9番 0%

【スパイクブロック成功率】
1位 4番 54%
2位 1番、6番 50%
3位 5番 23%




【通算サーブ効果率】
1位 3番 123%
2位 5番 110%
3位 2番 107%
4位 6番 104%
5位 1番  98%
6位 4番  92%
7位 8番  70%
8位 7番、9番 0%



試合成績(セット勝敗)は、12月28日をスタートとして、今日時点で5勝38敗の勝率「.116」というやれば負ける状態。それでもOKです。今は勝ち負けにこだわらず、できるだけたくさんの経験を積み重ねることが大切です。

新チームの子どもたち(特に3年生)に感心していることがあります。レシーブがうまいということです。
そしてセッターがしっかりしているので、チームの動きがまとまるということです。
中心メンバーが3年生ですから、点を取るとしたらサービスエースくらいしかありません。なのにセットを取ったり、ラリーで攻め込んだりと上級生チーム相手にとてもよく試合していると高い評価をしています。今年は勝つことよりも、レシーブをがんばって、スパイクを打つところまで形を作ることができればよい。それが今時点でけっこうできている。あとはセッターとアタッカーのスキル(技術)を上げていければ、自然と勝てるようになります。

さらに今は、最高のコーチに恵まれています。そのコーチとは6年生です。今日は試合中も1対1で指示を出してくれました。試合後も、家庭教師のように「ここが良かった」「ここを直さなくてはいけない」と一人ひとりにアドバイスしてくれるので、私は余計なことを言わなくても良くなります。6年生は、自分が試合をしたい気持ちでいっぱいでしょうが、今は新チームが強くなるためにいろんなことを考えて、アドバイスをしてください。そのことが中学に行ってからの自分の活動にきっと役立つはずです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

何度も報告にくる子どもたちの 『先生、できました!』 の声

冬休み。平日の火曜日。新チームのミカサ杯教育大会に向けて、今日は朝9時から午後4時30分まで、たっぷりと練習できました。
その成果は確実に出ていて、今日も「先生、直上アンダーが400回できました。」とか「できなかったオーバーが100回できました。」という喜びの報告が次々と聞かれました。その中でも今日の一番よかったのは、背番号の2番さんと3番さんの対人パスで「519回できました!」という報告でした。日曜日の記事に、3年生でも876回のランニングパスをできていたことを書きました。その数字を乗り越えるような500回越えの対人パス。少しずつではありますが、新チームの子どもたちが着実に技術を伸ばしていることを感じます。

さて、このような姿を目にすると、かなり前から今日を1日練習にするために自分の仕事を工面してきた甲斐がありました。私は現在、ビジネス街のど真ん中に住んでいるのですが、今朝、自宅を出た瞬間に異様な違和感を覚えました。それは、世の中の働く大人の皆さんは、今日のような平日にはほとんどビジネスモードで街を歩いている中で、私だけがトレーニングスーツに身を固め、大きなスポーツバッグを持って外出しているということです。これは幸せなことだと思うのです。私も昨日は1日、猛烈に仕事を仕上げ、そして明日からは激動の日々が始まるわけで、その合間のたった1日でも辰巳ジャンプの子どもたちを一気に伸ばすことができた。本当に良かったと思っています。

さて、今日は新しく「低学年チーム」を発足しました。チームといっても2年生が2人、1年生が1人の全部で3人しかいないのですが、それでも十分にチームと言えます。なぜなら、2007年4月時点で、辰巳ジャンプは新チームが4人という状態になったことがあります。そんな状況から今の17名にまで復活してきたのです。3人いれば立派なチーム。そこで2年生のキャプテンを決めました。新チームでは背番号7番が低学年チームのキャプテンです。5月のゴールデンウィーク頃には6人そろうといいですね。

辰巳ジャンプの指導方針は、このようにして発達段階別集団で子どもたちに「責任」を与え、自覚を高めることで「自ら伸びていく力」を養うことにあります。その自覚なく、考えさせることもせず、大人の指導者のやりたいように子どもたちを動かすようには決してしたくはありません。

さあ! 10日からは「ミカサ杯教育大会江東中央ブロック予選」が始まります。子どもたちには「一生懸命バレーボールをすること」「どんなに寒くても汗がダラダラ流れるほど動き回ること」を課題にします。今日は新チームの「盛り上げ隊長」も決まりましたし、たったひとりの5年生エースもずいぶん上達しました。この5年生から今日たくさん聞かれた言葉が「なるほど!」という言葉でした。私からの様々な技術説明をしっかり理解して、「なるほど!」とたくさんのことに気づいていったわけです。週末の予選では1本でも多くスパイクを決めてほしいですね。



別の話題ですが、今日は体育館を貸してくださっている辰巳小の副校長先生が体育館まで足を運んでくださいました。新年のスタートにあたり、毎年行なっていることなのですが、職員室の先生方に菓子折りの差し入れをさせていただきました。そのお礼に練習を見に来てくださったのでした。私からは、ぜひ子どもたちに「辰巳ジャンプでバレーボールをしてみたら」とすすめてくださいとお願いしておきました。辰巳地域の一人でも多くの子どもたちが、燃えるような気持ちでバレーボールに取り組めるように祈っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

6年生がランニングパスのチーム新記録達成(2908回)

辰巳ジャンプ2015年の活動が今日から始まりました。1週間後に教育大会予選の試合がある新チームのメンバーは、ほぼ全員が出席できました。とても高い意気込みを感じます。5年生のキャプテンが「優勝をねらいます」と宣言していました。キャプテンがそう言うならば、チーム全員がその目標に向かって努力しなくてはなりません。1回1回の練習で、なにかひとつでもふたつでも身につけて、成長していくことが優勝への条件となります。新チームの子ども達、がんばっていきましょう。

6年生からは、新チームへの手作りのお守りがプレゼントされました。このお守りは、2年ほど前に、今の6年生のS.Kさんが4年生の時に6年生にプレゼントしたことがあります。
記事「この思い、ボールに込めて!」(クリックで記事へ進む)
今また、6年生から新チーム全員にお守りが渡されました。こういうチームの伝統が続いていくことを願います。

新チームは経験を少しずつ積み、見違えるように良くなってきました。しかし3年生が中心メンバーですからネットの上に手が出るのは5年生キャップテンただ一人です。今年1年間、レシーブで拾って拾ってねばりぬくバレーボールをしていくことで、2年後にはまったくボールを落とさないチームになるよう練習していきます。また、背は小さくてもスパイクを打つ意欲に満ちていることも面白い特徴です。このチームも絶対的エースを作るよりも全員が攻撃できるようにしていったほうがよさそうです。それを最高に生かすために、今からセッターの能力を高めることを課題としてチーム作りをしていきます。


さて、今日は6年生がチーム記録をぬりかえました。例年通り、この時期の6年生には挑戦課題としているのが「ランニングパスのチーム記録更新」です。これまでの最高記録は2年前に作られた2387回でした。前回は1900回台でミスしてしまいましたが、今日の5人(背番号1、2、5、7、8番)は安定感抜群でした。ひたすらパスを続けること1時間を超え、新記録達成後も「3000回まで行くよ!」と声をかけ合いながら黙々と取り組む。最終的には「2908回」まで続けることができました。これまでの記録を521回も超える大記録達成です。


このランニングパスでブログ内検索をかけてみて、現中2の子たちが3年生の12月に出した記録が出てきました。
876回
おっと、今の3年生、100回も続かないぞ。もっともっと頑張らなくてはなりませんね。2015年内に1000回はできるようになりたいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

一生懸命負けること

これからたくさん試合をしていく新チームのスタートにあたり、心がけておきたい言葉があります。

「一生懸命、負けること」

試合はすべて勝つことを目標にして挑戦しますが、3年生ばかりの今の力では、5年生が中心の他チームになかなか勝つことは難しいのが現実です。今は負けてもかまわないのです。そこで大切なことが、勝ちを目指して全力で頑張り、その上で負けることです。これを短い言葉で「一生懸命、負けること」というスローガンにまとめておきます。

今の力をすべて使って一生懸命にバレーボールをすれば、負けから学べることはたくさんあります。

勝ちたいのに、もっと強くなりたいのに、思うようにいかなくて涙を流すこともあるでしょうが、「涙はいつか必ず笑顔になる」と信じて進みましょう。

2015年、あせらずゆっくり確実に頑張りましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新チーム 本格的スタート・・・12連敗からの勝利をめざして

2015年新チームのスタートを今日にします。
今年たくさんお世話になった神奈川県のリトルAチームにご招待いただき、辰巳を含めた5チームでの練習試合。他チームは4、5年生が中心ですが、うちはたった一人の5年生以外は3年生ばかりのチーム。すべてが0からの再スタートです。実力「0」なので、勝敗は度外視。たくさんの経験を積んで、ひとつでも多くの技術を伸ばしていくことが今の課題です。とはいえ、1回は勝たせてあげたかったのですが、0勝12敗で1日が終わりました。

それでも現段階で、ここまでできていればOKと思えるわけがあります。

現6年生チームの4年生スタート時(新チーム)・・・7勝49敗
3年生ではなく4年生段階でも大きく負け越しているところから、今の強さまで成長していったわけです。それを考えると、今年の6年生チームよりも1年早くチームのスタートを切れているわけですから、1年後には半分は勝てるようになっていることでしょう。ゆっくり確実に成長してくれればよいのです。

個人成績の発表を復活します。まずはサーブ成績だけです。

【個人成績】
(サーブ効果率)
1位 3番 121%
2位 2番 104%
3位 6番 100%
4位 1番  81%
5位 4番  76%

(サーブ成功率)
1位 3番 93%
2位 2番 83%
3位 6番 79%
4位 1番 67%
5位 4番 65%

(サービスエース率)
1位 3番 29%
2位 2、6番 21%
4位 1番 14%
5位 4番 12%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »