能率良く練習しなくては!

平日の練習ができない分、土日の練習ではチーム練習中心でやりたい。そこで今日は宿題を出します。毎日やれば目標を実現できるかもしれません。


・腕立て30
・腹筋30
・ブリッジ+ブリッジ歩き
・スパイクジャンプ(気がついたらいつでもやるようにくせをつける)
・ハーちゃんが教えてくれた階段ジャンプ50
・片手リフティング100
・アンダー100
・オーバー100

必ずやっておいてね\(^ー^)/
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業生からの激励

ゴールデンウィーク。
世の中の小学生の中には旅行に行ったり、レジャー施設で遊んだりしている子もたくさんいうることでしょう。それも良い経験です。

一番良くないのは、家でダラダラしている子だと私は思っています。

辰巳ジャンプの子どもたちは午前9時から練習をはじめ、午後4時までたっぷりと基本技術の修得に励みました。練習ばかりでは最近入部した子や2年生がまいってしまうので、体育館内での「かくれんぼ」もやって息抜きもしました。体育館はかくれる場所がいっぱいあるので楽しいんですよ。


今日の練習のポイントは、レシーブの「面を作る」ということを身につけることでした。
板を持って面を作るという感覚を覚えるために、時間を使ってたくさん練習しました。


練習の途中、日本一を目指して猛練習している「共○学園」のバレー部に入った卒業生のハーちゃんが来てくれました。そして共○でやっているジャンプ力をつけるためのトレーニング方法を教えてくれました。

ハーちゃんのふくらはぎを見ると、たった1ヶ月のトレーニングしかしていないのにグッとしまった筋肉がついていて、練習の厳しさが表れていました。

辰巳ジャンプの卒業生も東京の上位高校で活動している子が出始めました。後輩である現役小学生は自分の練習もがんばって、先輩のことも応援していきましょう。



(ここからの記事は別のサイトに書いたものをコピーしました)
今日は1日たっぷりと辰巳ジャンプの練習ができた。

チーム再開時には部員が4人しかいなくて、サントリーカップ全国予選への出場を断念せざるをえなかったが、先週は新入部員が入り、今日は退部していた5年生がもどってきて、これでいよいよ6人そろった。もう2人、バレーをするかどうか迷っている子がいるので、この子たちの心をがっちりつかんで部員増加の波を起こしていきたい。

子ども達の部員増加への意気込みはすごい。
この意識は監督である私よりも高い。
この思いに応えるために、私も一生懸命教えなくてはならないと強く感じさせられる。

徳持JVCの時も私が辰巳小に異動した後に最高のチームができあがったが、もしかしたらそれと同じことが起こるかもしれない。生活指導を気にすることなく、純粋にバレーボールに集中できるからだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

早くも素質開花した新入部員

昨日体験入部し、今日から本格的に練習参加したAちゃん。早くもスパイクが入り始めた。レシーブも今日1日でどんどんうまくなり、バレーの流れに慣れてくれば、もっと力を発揮することになるだろう。

子ども達には、「平日も自主練習をしておけたらいいんだけどなぁ・・・」と伝えたら、さっそく休憩中に練習計画を立てて私に見せに来た。この反応の早さと自主性が辰巳ジャンプの子ども達のすごいところである。伝統の力と言えようか。5年生にしてこれだけの自主性が育っていることが喜ばしい。

きちんと育てれば、小学生だって中学生並に行動できるようになるのだ。


5月5日の区民大会にはなんとかメンバーがそろい、本当に出ることに意義がある試合となった。この1日の試合経験がどうしても必要なのだ。バレーボールは「試合経験を積んで上達していくスポーツ」だからだ。今は勝ち負けは問題ではない。その日に何ができるようになるかが問題だ。

願わくば、体育館が使えなくなる夏休み前までに、練習試合に出られるくらいの部員増加をしたい。

辰巳ジャンプ、部員募集中です!!!
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

復活!辰巳ジャンプバレーボールクラブ

私の異動でチーム存続の危機にあった辰巳ジャンプでしたが、1ヶ月の空白期間をおいて、今日から練習を再開しました。


練習の始めに子ども達が声に出した練習訓、

「ひとつ、人に言われず進んで行動、全力プレーを心がけること」
「ひとつ、練習の時には常に集中し、心でバレーをやること」
「ひとつ、いつも明るく元気に声を出し、笑顔で練習すること」

久々に聞いて、やっぱり小学生バレーボールはこれでなくては意味がないと再確認しました。練習で声も出せないような子どもたちは、小学生バレーボールをしていても、あまり意味がありません。成長がありません。

本気でバレーボールをやってみたい子は、自分から私に希望伝えてください。普通に小学生をしているだけでは絶対に経験できない貴重な経験をたくさん積ませてあげる自信が私にはあります。


練習体験できていた子も入部を希望し、最初から嬉しいスタートを切れました。
これで1年後には左右のアタッカーがそろい、私が監督生活で1度はやってみたいとあこがれていた「レフトスーパーエース+ライトサウスポーエース」のコンビを実現することができます。

平日の練習日をとることができないので、練習にも一層工夫しなくてはなりません。じっくり育てて、来年は都大会を争えるチームにしていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

江東区小学生バレーボール春季区民大会

部員数は足りませんが、5月5日の江東区民大会に「辰巳ジャンプVC」として出場することになりました。

1回戦は三砂ジュニアとの対戦です。

この試合に向けて、4月28日(土)、29日(日)そして5月の連休中にも練習する予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Vリーグ観戦

学校の事情で春休み中、まったく練習をしていない辰巳ジャンプですが、今日は近くにある「有明コロシアム」でVリーグのデンソー対NECの試合があったので、新5年生を連れて観戦しました。

試合は大接戦、大逆転でデンソーが勝ちましたが、私は両チームの練習やフォーメーションを見ながら、なるほどぉと勉強していました(o^∀^o)
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

最後の練習

今年度最後の練習をやりました。
春休みは練習を入れていないので、本当に最後の練習となりました。

アタッカーのスパイクフォームが乱れていたので、高い打点で打ち込めるように修正してあげました。

来週の大島大会まで約1週間も間が開いてしまうので、今日の練習が役に立つかどうか分かりませんが、持てる指導力はフルに使って教えましたので、自分自身はもう心残りはありません。

このバレーボールという微妙なスポーツは、ちょっとのちがいで絶好調にもなればスランプにもなるということを最近ものすごく実感しています。だから練習を休めないのです。

6年生は、来週の最後の大会で、自分の技術を思いっきり出してほしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

昨日、今日・・・明日は?

最近はブログもほったらかしで、他の場所で日記を書いていますが、それではこんなブログを立ち上げている意味がなくなってしまうので、文章をコピーします。


(3月10日の日記)
今日は呼んでもいないのに、中1の卒業生が、三亀中3人と深川四中1人の合計4人、体育館に来てくれた。

体育館では臨海地域の3チームで練習試合をしている最中であった。

この子達がコーチをしてくれたおかげで、私はコートサイドでたまりにたまった仕事をしながらの指導ができた。大助かりだった。

学年単学級の6年生担任は、この3月、ハッキリ言って「地獄」以外の何ものでもない。なにしろ仕事の分担ができず、すべて1人でやっていかなくてはならない。

そこへ学校の引っ越し作業あり、研究誌のまとめあり、来年度計画の立て直しあり、ホームページの更新作業あり・・・・・

無理だ・・・・・
(それでもここに日記を書いている自分て・・・何?)

今日はそれでも、家にいてグタグタと仕事をしているよりも数倍量をこなせた。子どもの頃から「ながら勉強」や「ながら仕事」に慣れているので、こういう環境で仕事をこなしていく方が合っているようだ。


この3月。

どうやら自分に休みはないと覚悟を決めなくてはならなくなってきた。


(3月11日の日記)
今日は辰巳ジャンプ6年生の卒業を祝う会。
このチームで1年間がんばってきたことを讃える会である。

私の6年生への言葉の中でも言ったが、「これでもか、これでもか!」という厳しさで育ててきた6年生。よく我慢しました。


このイベントにゲスト出演してくれたのが、徳持JVCの卒業生2人(大学1年)、辰巳ジャンプの卒業生高3が3人、中3が3人の計8人。

雨の中、よく来てくれました。

卒業生には現役小学生の試合相手になってもらったが、おいおい、みんな体がなまっているではないか!!!
1セット目などはあっさりと21-6で小学生の勝ち。
2セット目も小学生勝利。

このころ、卒業生たちは、やっと体が動き出したようで、
「もう1セット、お願いっ!」
と3セット目に突入。
なんとかセットを取って、体裁を整えていましたね。


今日はみんな楽しんでくれたかなぁ?

正直なところ、私は仕事続きでフラフラな状態だったのだが、自分の生活をなげうって指導してきたバレーボールの卒業生の元気な顔を見ることは、この上ない嬉しさでした。

しかも私にプレゼントまでしてくれたのですから、これぞ教師冥利に尽きるといった感じです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

6年生追い出し試合に卒業生続々と

11日の6年生追い出し試合には、辰巳ジャンプと徳持JVCの卒業生が8人来てくれる予定です。
卒業生相手にどこまで通用するか楽しみです。

たぶん現役の小学生の方が強いよ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業を記念する行事

3月は6年生が主役です。
た~~~~~っくさん、きついことを言われ続けてきた6年生ですから、監督からの記念品はなかなか良いものを用意しましたよ
お楽しみに


今週は「江東区さよなら大会」に向けて特訓しています。
体調が悪かったので、正直練習不足なのですが、大会ではくじ運にも恵まれているので、「辰巳旋風」を巻き起こしたいと思っています。


来週は、卒業のお祝い会を行いますが、なんと「特別ゲスト」を用意しました。
辰巳ジャンプ1期生と徳持JVC5期生が合同チームを結成し、6年生チームの相手をしてくれます。
18~9才の大人が相手です。
でもね、6年生チームが勝つと、私は予想していますよ。


最後の大島大会は、一番厳しい大会となるでしょう。
最後に1点を争う試合をして、勝利の喜びを味わいたいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

さあ!これで大会に出られるな!

11月から数回行ってきた新しいチーム(八〇川小学校)へのバレーボール指導も今日で最後となりました。

修了式とも言える今日の練習は、辰巳小に来てもらって練習試合をしながら「ラインジャッジのやり方」と「記録用紙の書き方」をおぼえてもらうというメニューでした。

みんな真面目に研修を受けてくれたので、活動がスムーズに進みました。

これで来週行われる「江東区さよなら大会」には出場できます。

八〇川小学校の副校長先生からの「よろしくお願いします。」という期待にも応えられたと思っています。

辰巳ジャンプと八○川小、2チームがどんな思い出を作れるか、さよなら大会でも頑張ってほしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ビシビシ練習

ビシビシ練習する段階に入りました。

6年生はもちろんのことです。
徹底的にレシーブ練習をして、卒業大会は拾いに拾うバレーをしてみたいのです。

テーマは「最終進化系 辰巳ジャンプ」です

1年生もそろそろバレーのバの字くらいは分かってきたので、今日から情け容赦なく練習をさせ始めました。休む間もない辰巳流練習を復活させています。

試合を見ても楽しいかもしれませんが、今日から始まった練習を見ても、子ども達がこんなにがんばれるんだという発見があるにちがいありません。

6年生も、これまでのチームとは一変しています。
期待してください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

まごころ

みなさん、写真の字を読んであげてください。
さあなんて書いてあると思いますか
(こたえはかなり下に↓)






















「いのうえせんせいありがとう」

と書いてあるのがわかるでしょうか
1年生部員のかわいい妹さんに私がバレーボールを教えてあげたお礼にと、小さい小さい子が1年生のお姉ちゃんに字を教えてもらって、いっしょうけんめいに書いたお手紙です。
ぐるっと1周すると読めるのですな

Sちゃんのまごころが、私の心にグッとつたわってきます。

こういう感動的なことがあるから、教師という仕事はやめられないんですよねぇ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

栄養学講座 (指導普及委員会 主催)

東京都の指導普及委員会主催の「小学生バレーボーラーのための栄養学講座」があり、辰巳ジャンプからも私を含めて4名参加。しっかり勉強してきました。

講師は女子栄養大学の亀井明子先生。
歯切れの良い講義に教え方のヒントももらった私でした。

たくさん教えていただいたうちの一つを紹介しましょう。


「3・1・2弁当箱法」

1.自分に合ったサイズのお弁当箱を選ぶ!

2.料理が動かないようにしっかりつめる!

3.料理の組み合わせは「主食3:主菜1:副菜2」の表面積に!

4.同じ料理法のおかずを重ねない!

5.何よりも大切なことは、おいしそうで、きれいなこと!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

6年生練習スタート!

今日から6年生の最後の挑戦を開始しました。

卒業大会に向けてもう一度、基本から鍛え直します。
勝つための練習です。
頑張ろう!
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »