「勘竹庵」evnc_chckの音楽やそれ以外

音楽の話題が中心になるかもしれませんが日々の雑感など書いていけたらと思っています。

フランク・ザッパ風の曲を創ってみましょう(3)

2009-09-01 00:02:00 | 音楽(DTM)
誰にも顧みられず、また誰も望んでいませんが「ロックにあってロックを超えたカリスマ」フランク・ザッパ風の音楽を創るべく、いろいろ考察しようという自己満足記事を連載しています。

前回はフランク・ザッパの創る音楽の公倍数的な特徴を浅く広くまとめました。
今回はこれらを少し具体的に考察させていただきます。

前回お話した特徴で実は一番やっかいなのは「3.ロックやジャズのようなコード進行にメロディーを乗せる音楽では無く、変なスケールを組み合わせて変なメロディーを作る」です。

そこで変なメロディーを作ることが容易なスケールの使い方を検証します。

合言葉は「歌えるメロディーなぞおととい来やがれ!」です。

◎変なメロディーを創ろう!
例えばピアノの鍵盤をグチャグチャと弾いたり、かわいい愛猫にシンセサイザーの上を歩かせたりして創る。というある意味アッパーな考えもありますが、ここは一応知性を持って対応したいと思います。

・ペンタトニックのアウトサイドへの変な移動
ジャズをかじられるとわかるのですがアドリブの基本に、コードの上でペンタトニック・スケールを使うものがあります。一般的なのは例えばマイナー・コードであればそのルートの短三度上から始まるペンタトニックを使います。

  Exp.Am7の場合はCで始まるペンタトニック(ドレミソラ)

ちなみにここで言うペンタトニックは俗に「よなぬき(長音階の4番目の音と7番目の音を抜いたもの)」と呼ばれるもので、沖縄の音階や邦楽音階の壱越などではありません。念のため。
ペンタトニックを素直に使い続けるとセンスがあればジミ・ヘンドリクスになり、センスが無いとどこかの音頭になります。そんなにみんなセンスがあるわけでは無いのでジャズの世界ではアウトサイドへ移動する。ということをやります。
アドリブなので極めて感覚的で大雑把な判断ですが「少し同じペンタばっかり弾き(吹き)すぎてるなぁ・・・」と感じたら全然関係無いペンタトニックを弾い(吹い)たり、少しだけ、例えば一音だけずらしたり比較的近い音構成のペンタトニックに移動したり(これをアウトサイドへの移動と比べてインサイドへの移動と言います)します。これもセンスがあればハービー・ハンコックになり、センスが無いと単なるへたくそか難しく考えすぎて元に戻れなくなった人になります。


イ短調
Am7のコード
Cで始まるペンタトニック(ドレミソラ)

この場合はコードの構成音とCで始まるペンタトニックの間ではレ音だけが非和声音ですので、最もコードに合致したペンタトニックとなります。
これに比較して例えばGで始まるペンタトニック(ソラシレミ)を使うと、シ音とレ音以外の音はすべて和声音です。また先のCで始まるペンタトニックと比較するとシ音以外は同じ音が構成音に入っています。なので極めてインサンドなペンタトニックと言えます。

・Gで始まるペンタトニック(ソラシレミ)はCで始まるペンタトニック(ドレミソラ)に極めてインサイドな関係

しかしB(H)で始まるペンタトニック(シド♯レ♯ファ♯ソ♯)はコードの構成音に対して、一つとして同じ音が無いことから非常にアウトサイドなペンタトニックです。

・B(H)で始まるペンタトニック(シド♯レ♯ファ♯ソ♯)はCで始まるペンタトニック(ドレミソラ)に極めてアウトサイドな関係

これらを組み合わせながらメロディーを創ってしまおう。ということです。

例)以下のように組み合わせてメロディーを構築していく
Cで始まるペンタトニック→Gで始まるペンタトニック→B(H)で始まるペンタトニック→Gで始まるペンタトニック→Cで始まるペンタトニック

次回も引き続き変なメロディーを作ることが容易なスケールの使い方を検証します。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
耳が痛い(笑) ()
2009-09-01 20:55:56
>ペンタトニックを素直に使い続けるとセンスがあればジミ・ヘンドリクスになり、センスが無いとどこかの音頭になります。
>これもセンスがあればハービー・ハンコックになり、センスが無いと単なるへたくそか難しく考えすぎて元に戻れなくなった人になります。

いやぁ・・・非常に耳の痛い話です。
ペンタって本当にセンスが出ますよね(苦笑)
難しいです。

私はメジャーコードにペンタを使うのが、
激しく苦手なんですが
このあたり何かコツはありますでしょうか?

マイナーコードだと、
大体、
一度から始めるマイナーペンタ、
二度から始めるマイナーペンタ、
五度から始めるマイナーペンタ、
ぐらいがぱっと思いつくのですが、
メジャーコードとなると、
まぁ・・・平行移動させればいいだけですが、
なかなか上手く思いつきません^^;
というよりフレーズがいまいち思いつかないんですよねぇ・・。

マイナーコードの場合は、
四度の音程を意識するととりあえずは音頭になりにくいということは分かったのですが(笑)
奥が深いものです・・・
返信する
ワクワク (MiKiTa)
2009-09-01 21:05:34
こんばんは。

記事を読みながらワクワクしています、どんな曲が出来るんだろうか、と。
昔、坂田明だったと思いますが、TV番組で
「デタラメをやるには、高度な技術が必要で、そのために日々の勉強と練習が欠かせない」旨の発言をされていたのを思い出しました。
それを考えると、私はデタラメをやる知識も技術もありません。
教授ならきっと凄いデタラメをやってくれるだろう、っと期待しております^^。

追:
理論は分りませんが、私も基本ペンタなんでしょうね^^;。
返信する
フレーズでカバー (evnc_chck)
2009-09-01 23:58:40
雨さん、いらっしゃい。

ペンタの親和性の検証はなかなか一筋縄ではいかにですよね。理屈ではわかってもいざ弾くと、普通にそのペンタの第一音から始めてしまって、単にペンタをいくつか並べただけになりがちです。

私がよくごまかしで使うのは、強拍部だけペンタの構成音を置く方法です。
つまり親和性を考えるより先に、まずフレーズで対応するわけですね。

え?もう知ってる?失礼しました・・・。

メジャー・コードであればドミナントであると仮定すれば、
例:C7
Cで始まるメジャーペンタ
E♭で始まるメジャーペンタ
B♭で始まるメジャーペンタ
が最も親和性が高いですね。構成音中3音が和声音ですから。
返信する
デタラメと考えなしをいっしょにするな! (evnc_chck)
2009-09-02 00:03:23
MiKiTaさん、いらっしゃい。

デタラメと何も考えてないのをいっしょにする方が多いのは残念ですね。デタラメってのはある種の再構築ですからね。

適当にぐちゃぐちゃとピアノを弾いて、アヴァンギャルドな現代音楽だと言い張るのは困りもんです。

あ、今回のコンセプトを進める中で、記事としてはおもしろくする必要からこんな書きぶりですが、曲はいたってまっとうな物になる予定です。
意外と
「普通だな・・・」
と感じられるかも?
返信する