goo blog サービス終了のお知らせ 

夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

日本には活用されていない無人島が6425もある

2009年01月26日 07時27分03秒 | 時事放談: 国内編
やっとの感はありますが、まずは歓迎。

**********

国境の離島活用へ政府が指針、漁業・資源開発の拠点に(読売新聞) - goo ニュース

2009年1月25日(日)03:10

 政府は今年から、日本の排他的経済水域(EEZ)の起点となる「国境離島」を含む無人島などの保全・活用に本格的に取り組む。

 海洋権益をめぐる近隣諸国との摩擦が頻発する中、日本の領土である離島やその周辺に広がるEEZを守る狙いがある。漁業関係者の見回りによる保全に加え、気象観測や漁業、エネルギー・鉱物資源開発の拠点などとして活用することを想定している。

 政府の総合海洋政策本部(本部長・麻生首相)は、今年夏にも離島の保全・活用に関する初の総合的指針となる「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針」(仮称)を策定する方針だ。この中で、無人島の重要性も明記する方向だ。

 日本は6852の島で構成され、本州、北海道、九州、四国、沖縄本島を除く6847島は離島とされている。有人離島は離島振興法で国の支援を定めているが、6425もある無人島は、長年にわたって事実上放置されてきた。

 しかし、国連海洋法条約は「人の居住または経済的生活の維持」を島の条件としている。中国が「海島保護・利用法」の整備を進め、無人島などの保護・活用を計画するなど、沿岸国は離島を重視し、国家戦略として活用に乗り出しており、政府は日本としても積極的な保全・活用に取り組む必要があると判断した。

 特に、水没の危機に直面し、2004年に中国が海洋法条約上の「島」ではなく「岩」だと指摘した日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)では、海洋発電や浸食からの保護を目的としたサンゴ増殖など、研究ベースの保全・活用策の実用化を急ぐ。

 資源開発では、日本のEEZに天然ガスやメタンハイドレートなどの海底資源が豊富に埋蔵されている可能性があることを踏まえ、民間とも協力し、離島を調査拠点として活用することを検討する。

**********

日本固有の領土を、たった一度の敗戦で虫食い状態にされてしまっている現状は、許容限度を超えています。これ以上、中国や韓国から領土侵犯を繰り返されては、独立国の体をなしません。

離島の完全管理に向けて、国民は応援すべきです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無人島対策 (rabbit125cc)
2009-02-20 14:06:44
はじめまして^^ 急にお邪魔します。

希望者を入植させて、週一か月一で配給品を支給する方法を考えています。労働問題の解決も、領土問題も一気に解決できると思います。一次産業の拡充にもつながりますし、対費用効果も、生活保護世帯より安い費用で可能かと思います。まずは限界集落からはじめ、廃屋がある人が住んでいた島、といった風に徐々に広げていけばよいと思います。

どう思います?このプラン^^;

返信する

コメントを投稿