goo blog サービス終了のお知らせ 

夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

「日本海」支持をバージニア州州議会に求めたワシントンポスト紙に拍手

2014年02月04日 06時36分40秒 | 時事放談: 海外編

ワシントンポストが、「日本海」を支持してくれているんです。日本のロビー活動が功を奏したのでしょうか。悦ばしいことです。

**********

「歴史は歴史家に委ねよ」日本海表記で米紙社説
2014.2.4 01:22

 3日付の米紙ワシントン・ポストは、南部バージニア州議会が公立学校の教科書で「日本海」を表記する際、韓国が歴史を絡めて求めている「東海」を併記するよう義務付ける法案を審議していることに関連して「歴史は歴史家の優れた判断に委ねるべきだ」と訴える社説を掲載した。

 社説は、州議会の中に「バージニアには韓国系の人がたくさんいる。日系人はとても少ない」との声があることを紹介した上で「こうした事情を考慮して学校で教える歴史を決めるべきではない」と指摘した。

 社説は、日本海の表記に関する論争に加え、「アルメニア人大量虐殺」の教え方をめぐるアルメニア系団体とトルコ系団体の対立がカリフォルニア州議会に持ち込まれたことにも言及した。(共同)

**********

その社説を読んでみたら、本当に共同通信がまとめたとおりでした。語数は、ヘッドラインを入れて、378語。難解な単語が少なく、読みやすい文章です。5分でざっくりと訳せたら、TOEIC860点というところです。

**********

Virginia’s textbook politics
By Editorial Board, Published: February 3

IN CALIFORNIA, the Armenian lobby is celebrating passage of a resolution in the state’s House instructing the education department to emphasize the Armenian genocide in its publications. “We did it!” the Armenian National Committee of America, Western Region, alerted its followers in an e-mail. “Just a few hours ago, despite heavy attacks from the Turkish Lobby, we won a battle for truth and justice that will be passed down to future generations.” The letter then goes on to solicit donations so “we can continue to build on today’s victory.”

In Virginia, as The Post’s Laura Vozzella reported, legislators are working on a resolution instructing the education department to buy textbooks that challenge the name of the Sea of Japan, which many Koreans believe should be called the East Sea. Newly installed Gov. Terry McAuliffe (D) finds himself in a pickle. On the campaign trail he promised to support such a change, but he has now discovered that Japan — whose companies are big investors in the commonwealth — is unhappy about the idea.

All of this prompts the following suggestion: Maybe state legislatures aren’t the best place to write high school history textbooks.

We understand that public education systems ultimately need to be responsive to the taxpayers who pay for them, and the legislators in Richmond (or Sacramento) are representing those taxpayers. But the history they teach should be based on the best judgment of historians, not on such considerations as, to quote Sen. J. Chapman “Chap” Petersen (D-Fairfax), the fact that “in Virginia, there are a lot of Koreans. There are very few Japanese.” Or that Armenian Americans outnumber Turkish Americans in California.

We’re not doubting the importance of teaching about the Armenian genocide that began in 1915. We also think Americans can benefit from learning about the history of Japanese imperialism in Asia. We’d be fine if the General Assembly instructed the education department to embrace such controversial subjects and to write curricula that encourage exploration and debate on historical issues that continue to reverberate in modern times.

We doubt, though, that elected officials should be drawing textbook maps or writing lesson plans — whether they are about evolution, climate change, Armenia or that body of water between Japan and Korea.

**********

訳してみましょう。

++++++++++

バージニア州の教科書政治

カリフォルニア州では、アルメニアのロビイストがアルメニア人虐殺をその出版物で強調することを州の教育省に指導する州下院議会の決議の通過を祝っている。「われわれは、やりました!」と在米アルメニア国家委員会西部地区は、Eメールで支持者たちに一報を出した。「ほんの数時間前、トルコ人ロビイストからの烈しい攻撃があったにもかかわらず、われわれは将来の世代に伝えられる真実と正義を求めた戦いに勝利したのです」そのうえで、このメールは寄付を懇願する。「そうすれば、今日の勝利をさらに続けられるのです」

バージニア州では、ワシントンポストのローラ・ヴォッゼラがリポートしたように、州議会が多くの韓国人が東海と呼ばれるべきだと信じているために、日本海の名前に異議を唱える教科書を買うように州教育省を指導する決議案に取り組んでいる。新しく選ばれたテリー・マカリッフ知事(民主党)は、苦境に立つ。選挙運動中、知事はこのような変化を支持することを約束したのだが、日本(日本の企業はバージニア州における大投資家である)がこの考えに不満であることをいま発見したのだ。

このことすべてから、次のような提言を行う。たぶん州議会は、高校の歴史の教科書を書くのに最善の場所ではない、と。

公教育システムが最終的にはそれを賄う納税者たちに対応する必要がある、ということをわれわれは理解している。そして、リッチモンド(あるいはサクラメント)の州議会議員たちがこうした納税者たちを代表してもいる。しかし、公教育が教える歴史は、歴史家の最善の判断に基づくべきものであって、J.チャップマン・“チャップ”・ピーターソン州上院議員(民主党・フェアファックス選出)の言葉を引用するならば、「バージニア州には、たくさんの韓国人がいる。日本人はほんのわずかだ」という事実で考慮されるべきではない。あるいは、アルメニア系アメリカ人がトルコ系アメリカ人をカリフォルニア州では数の上で上回るということで考慮すべきものではないのである。

1915年に始まったアルメニアの大虐殺について教える重要性をわれわれは疑っていない。同じく、アジアにおける日本の帝国主義の歴史について学ぶことからアメリカ人が恩恵を得ることができるとも考えている。もし州議会が州教育省にこのような論議を呼ぶ問題を利用して、現代においても反響の大きいままである歴史的問題についての探求と議論を促進するカリキュラムを書くように指示するというのなら、われわれは結構なことだと考える。

しかし、選ばれた役人が教科書の地図を描いたり指導教案を書いたりすべきだとはわれわれは思わない。それが進化、気候の変化、アルメニア、日本と韓国の間の海であろうが、同じことである。

++++++++++

まことにその通り。歴史的根拠のない韓国のロビー活動のせいで、バージニア州が誤った判断を下さないことを願います。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そのあとの・・・ (まろりん)
2014-02-04 18:53:27
Read moreという後半の記事に飛ぶと、日本落としの記事が出てきます。

日本の大使館員が知事にプレッシャーを与えたという事実を、教科書のfootnoteですか、そこに書き記すべきだ、というものです。

アメリカは巻き込まれたくない、韓国にも日本にもうんざいりしているというような立場の記事だと感じました。でも日本では「日本海を支持!」という記事ばかり出てきますね。アメリカも日本も新聞記事は注意深く読む必要がありそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。