goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

早速だけどオフィスチェアの不満が・・・

2023年10月22日 | 家・電気製品関連
GT Racing のゲーミングチェア。
なんか、キャスターの転がりが悪い。
ガラガラと音がしてすぐ止まる。
車輪の精度が悪いのか、、、車軸の精度が悪いのか。。。

ゲーミングチェアのキャスターは、シートのデザインに合わせた見た目になってる。


レカロのオフィスチェアで使ってたキャスターの動きがとてもスムーズだったのを思い出して、それを使ってみようと思いついた。
とりあえず前の足からキャスターを取り外し、取り付けピンのサイズ確認。
ラッキーなことに同じサイズだった。
そして取り付け。

まあ別に、色合わせした車輪のようなデザインのキャスターにこだわりは無く、黒いシンプルなものでもスムーズに動くなら十分。

すごく快適。

シャワーヘッド交換

2023年10月21日 | 家・電気製品関連
シャワーヘッドがボロボロだったのと、Amazonがプライムセールで少し安くなっていたと言うのもあって買ってみた。

吐出口周りのメッキと握る部分のシートがすっかり剥げてしまった。


あと、ホースも結構変色しちゃってるから、一緒に交換することにした。
まあ、シャワーヘッドを交換したかった一番の理由は、シャワーの吐出口があっちこっち向いてしまって直してもすぐに戻ってしまって改善の余地なしだったから。

今回買ったのは、同じメーカーの Arromic で手元で開け閉めできて水量もコントロール出来る今までと同じヤツの黒にした。


ホースを外すだけなら緑○部分を外せば良いんだけど工具が入らないので赤○部分を外さないといけない。


んで、ホースとシャワーヘッドを外した。

こうやって見ると、ホースが熱で経年劣化して変色してるのがわかる。

本当はこのエルボー部分も交換しようと思ってたんだけど、型番がわからなかったので掃除するだけにした。

この中も結構 湯垢で汚れてたので歯ブラシとかを使って綺麗にした。

エルボーの水栓側にゴムパッキンを取り付け。

家の水栓に使えるのがこのパッキンだった。

わかりにくいけど、エルボー側にゴムパッキンを取り付け。


エルボーにホースを取り付け、その後エルボーを水栓に取り付け、ホースにシャワーヘッドを取り付けて作業完了。

壁が黒いから違和感ないかな。。。

今までは、ホースがユニットバスのものだったのでホースとシャワーヘッドの間にアダプターを噛ませてたけど、今回はホースが Arromic製なのでシャワーヘッドはそのまま取り付けできて、エルボーとホースの接続にアダプタを噛ませた。


早速使ってみたけど、やっぱり肌触りが良いな。

オフィスチェア交換

2023年10月20日 | 家・電気製品関連
かれこれ15年くらい使い続けた、レカロシートを転用したオフィスチェア。

肘掛けはグラつき、オイルダンパーのオイルは抜けきって上下しない。座面も沈んでしまう。
いろいろ策を講じて使い続けてきたけど、これ以上は難しいな。と言うことで買い換えることにした。

今回買ったのは、GT Racing ってところのゲーミングチェア。


オットマンが付いてるのが良い。


値段としては今まで使ってたヤツの 1/10 以下。
組み立てて思ったんだけど、今回買ったのと比較して、、、腐ってもレカロシートだなと。。。
堅さといいしっかりした感じといい、さすがだと思った。

今回のは背もたれとか座面とか薄い。
まあ、自動車用部品じゃないからそこまで安全性を追求してない分 軽くしたり出来るんだろな。

果たして、この椅子はどれくらい保つのだろうか?

新しいシェーバー

2023年08月30日 | 家・電気製品関連
今まで使ってたシェーバーもいろいろ限界に来てたのと、たまたまネットニュースでこのシェーバーを見かけて面白そうだったので注文してみた。

パナソニックの「ラムダッシュパームイン」という新商品。
手のひらにすっぽりと収まるコンパクトなサイズで、ケースも本体がきっちり収まるコンパクトなケースになっている。

以前使ってた T字型のシェーバーのケースだと巾着みたいなケースだったので、本体の他にブラシとオイルが収納できたんだけど、コレだと別に袋が必要になってくるな・・・。

カバーをしてるのとしてないので大きさがあまり変わらないので、刃を覆うカバーは実に薄いと言える。

ちなみに、今回買ったのはスタンダードモデルの方。

機能比較したんだけど、ハイグレードモデルとは機能的な差が一切無い。
ハイグレードモデルはボディに「NAGORI」という素材を使用しているのと、革製のセミハードケースが付いてきたりする。
買った方のスタンダードモデルは、見た通り普通の黒のボディに普通のセミハードケース。
こういった付属品とかボディが異なるだけで、機能的には全く同じ。
その割に値段が8000円違うんだよね。それだったら安い方を買うよね。。。

はてさて、使い勝手は使い込んでからとして、、、慣れるだろうか?

床下浸水?

2023年06月04日 | 家・電気製品関連
前日の夜の豪雨で浸水していたらしく、ガレージが大変なことになってた。

朝、気になってガレージに行ったら、床に直置きしてたものが水浸し。
重量の軽い掃除機とかがひっくり返ってた。
そんなに雨量多かったのか・・・。

これは掃除が大変だな。。。
と思いつつ、まずは高圧洗浄機で床を洗い流して、直置きしてたものを乾かして・・・。
2時間くらい掛けて掃除した。

寝てる時に動いちゃうのは、、、

2023年05月23日 | 家・電気製品関連
朝起きると、ベッドが少し動いてる。
キャスターを滑りの良いものに交換した弊害が出た。
滑りが良すぎて、寝返りとかでベッドが動いてしまうらしい。

と言うことで、同じトラスコ中山のロック付きのキャスターに変更。


全部交換では無くて、2個だけ交換した。
これだけで十分役割は果たすんでね。

交換後、試しにロック状態にしてベッドの上で動いてみたけど、ベッドが動かなくなった。
さすがトラスコ中山。

廃ベッドの活用法

2023年05月06日 | 家・電気製品関連
折りたたみベッドにしたことで、今まで使っていたハイベッドがいらなくなった。
ただ、最近は粗大ゴミを捨てるのも面倒になったので、捨てる手間を少なくしようと思い、一部 再利用することにした。

まずは寝板の部分。

フレームに太めのワイヤーを張り巡らせてるもの。
これは、壁に付けてS字フックとかを引っかけてものを置ける。

ガレージ奥の壁に取り付けることにした。

フレームのどこに穴を開けるか決めたあと壁にも穴を開けるんだけど、壁裏に柱がある部分と空中部分があってそれぞれで処理の仕方が異なる。
柱がある部分はそのままロングビスで留める。
空中部分はボードアンカーを打ち込んでからボルト留め。

何十本かのビスやボルトで留めて完成。


次に、ベッド横の梁と柵部分の再利用。
東側の壁の窓上に取り付けることにした。


柵の部分に穴を開けてボルト留め。
この素材自体が重たいので、20本のボルトで留めることにした。

こちらの壁はすべて空中だったので、ボードアンカーで対応。
ただボードアンカーのボルトだと短くて心許なかったので、長いヤツを買ってきてつけなおした。
これでがっちり取り付けできた。。。

折りたたんだ時のマット止め

2023年05月05日 | 家・電気製品関連
寝具にマニフレックスって言う分厚い高反発マットレスを使ってるんだけど、折りたたみベッドをたたんだ時に布団のようにベッドにかぶせることが出来なくてベッドから浮いた状態になる。
下手するとベッドから落ちることもあるので、それをなんとかしたくてゴムバンドを買った。


これで、折りたたんでいる状態でマットをベッドに固定しておけば、マットがベッドから落ちることも無くなる。

ベッドのキャスター交換

2023年05月03日 | 家・電気製品関連
ベッドの元々のキャスターがあまりにもひどいので、床に傷が付きにくいものに交換することにした。

これが元々付いてたキャスター。

単に堅くて丸いだけのプラスチックで出来た車輪。
床に対して優しさのかけらも無い。

新たに購入したキャスター。

TRUSCO製のもので、とにかく良く回転する。
折りたたんだ状態でのベッドの移動がスムーズ。
ここら辺はさすがに工具メーカーだけあって出来が良い。

とりあえずこれで様子見だな。

おおきく模様替え

2023年04月30日 | 家・電気製品関連
最近、部屋が狭く感じるようになってきた。
多分 前回行った模様替えで、ベッドを部屋の中央近くに設置するようにしたのが原因。
そこで、初心に戻って折りたたみベッドに変更することにした。

前日、少し離れたところにあるニトリに行って買ってきた。

折りたたみベッドに良くある「すのこ」タイプ。


幅は少し広めかもしれない。。。
フレームや脚部分はブラックなので部屋の感じに合ってて良いな。
ある程度組み上がっているので、自分で組み立てる部分はそんなに無い。

あっという間に組み上げてガラガラ動かしてみたところ・・・

床が傷だらけになった。。。
キャスターの方向の回転が悪く、車輪を横にした状態で引きずる感じになったり、そもそも車輪の回転が悪かったり。
やっぱり、ニトリの商品は「お値段以上」と言うことは無く「お値段並み」なんだよなぁ。

これは速く対策を打たないと。

電動歯ブラシ交換

2023年03月18日 | 家・電気製品関連
先日、電池交換をした時に蓋をしようとしたら破損してしまった。

歯ブラシなんで防水性を高めるために、電池蓋の内側にゴムパッキンがある上に密閉性が高い。
なので、電池を入れた後、蓋をグリグリしながら押し込むか、バンバンたたいて押し込む様にしないと閉められない。
そうやって閉めてたら電池蓋が割れてしまった。

使用中に漏電しても困るので、仕方なく買い換えることにした。

とりあえず立ち寄ったホームセンターに置いてあるもので、そんなに高機能でなくても良かったので、それなりのものにした。
ただ、最近の電動歯ブラシは電池式が無くて充電式のみだった。

帰宅してまずやったのは、充電器を洗面台に設置した後、歯ブラシを充電器にセット。
そして、さすがに端子が付いてるとショートとかの危険があるので、非接触式の充電器になってた。

夜になって使ってみたけど、気のせいか今まで使ってたやつより汚れが落ちている気がした。

プラズマテレビを処分

2022年12月10日 | 家・電気製品関連
壊れたプラズマテレビを処分するために、前日、家電リサイクル料金を支払ってきたので、この日処分することに。

前日、家電リサイクル業者を調べた。
家の近所だと、車で5分くらい行ったところにあった。
そのほかの候補で30分くらい離れたところにも業者があって、そっちの方がドライブにもなるから良いかなって事で遠い方に行くことにした。

廃棄するものとは言え、なるべく破壊しないように慎重に運転。
無事到着してテレビを引き渡した。
混んでるかと思いきや全然混んでなかった。
周りに何も無い閑静な場所だったな。

これで無事、プラズマテレビの処分完了。

ひかりTV解約

2022年11月26日 | 家・電気製品関連
スカパー!のチューナーも設置して、契約手続きも終わって番組が観られるようになったので、ひかりTVの解約手続き。
これが地獄の面倒臭さ。

まず、ひかりTVのサイトから手続きできない。
よくある質問みたいなコーナーを見てもわかりにくい。

最終的には、Google先生に聞いて漸くわかった。
通常の契約であれば ひかりTV のサイトから解約できるが、提携プロバイダ経由の契約だとプロバイダの契約変更で解約しなければいけないらしい。。。

わかりにくいな!

プロバイダのサイトから契約内容の変更をしようとしたら、手続きはコールセンターに電話しろって・・・。
しかもこのコールセンター、日曜祝日を除く10時~19時 の受付なので平日電話できない。
と言うことでこの日の朝一番に電話した。

解約の理由として不安定だからと言うことを告げ、いろいろ説明を受けて無事解約完了。
チューナーはレンタルだったから、後日返却と言うことになった。
受け取った時の箱に綺麗にチューナーを詰めて発送の準備完了。
あとは、電話で決めた引き取り日を待つだけだな。