goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

CSの入れ替え

2022年11月19日 | 家・電気製品関連
J:COM からひかりTV に乗り換えて2年半。
最初からの懸念事項が、最近頻発する様になったのでスカパー!に切り替えることにした。

ひかりTVを契約する前から気になっていたのが、チューナーをルーターにLANケーブルで接続する点。
過去に何度もルーターが不調でネットができなくなった経験からして、頻繁に視聴できなくなるかもと言う不安があった。
最初の内は大丈夫かと思ってたんだけど、使っていく内にダメな片鱗が・・・。

最近では結構な頻度で「録画失敗」のエラーが出力されていたので、そろそろ限界が・・・。
今使ってるルーターは、基本的にIPv6 の設定は弄らなくて良いもののひかりTVを使用する場合はそれ専用の設定をしなくてはいけないらしく、それが原因でインターネットに接続できなくなることが多かった。
ひかりTVをやめればインターネットも安定するし、録画失敗の危険も回避できる。

と言うわけで、スカパー!光に切り替え。
チューナーを注文してたのがこの日届いた。

設置は簡単。
壁のアンテナコンセントに分波器を取り付け、そこからテレビへの配線とスカパーチューナーへの配線に分けて接続。
スカパーチューナーにLANとHDMIと電源を接続してカード挿入。
電源を入れて無料チャンネルが映れば接続は成功。

それからスカパー!のサイトで契約手続き・・・。
と思って登録作業を進めてたんだけど、途中で生年月日の登録が無いから云々、、、と手続きが先に進めなくなった。
電話番号が表示されていたので仕方なく電話することに。
結局、電話で契約手続きをすることになった。
こんなことなら最初から電話で手続きするようにしておけば良いのに・・・。
一通りの手続きが済んで30分くらい経って視聴確認。
ちゃんと視聴できるようになってた。
それにしても、光回線でに使用の場合チャンネルパックが標準全チャンネルの1つしか選べないって・・・。
15チャンネルのお得なヤツが良かったんだけどな。

早速、録画予約をやってみた。
何が便利って、録画先に直接レコーダーを選択できること。
一応、USBにHDD接続したけど、後でLANダビングするのは面倒なので多分あまり使わないだろうな。
録画が始まって、レコーダの録画一覧にスカパーチューナーから予約録画された番組が表示され、ちゃんと視聴もできるところまで確認できた。
とりあえずこれで一安心。
まあ、当たり前だけどチューナーが1つになってしまったので、録画しながら他のチャンネルは観られなくなった。
J:COMの時もそうだったから特に困らないか・・・。

さて、ひかりTVの解約。こちらはすごく面倒。
家は提携プロバイダーでの契約だったので、ひかりTVで解約手続きをするのでは無くてプロバイダー側で手続きしないといけないらしい。
この手続きは電話でしか受け付けてないらしく、しかも日曜・祝日は受付やってない。
この情報にたどり着くのに数時間かかった。。。
なのでこの日は時間切れ。
後日忘れないように手続きしないとな。特に月をまたがないようにしないと、無駄に1月分払うことになるからね。

こんなにも解約がわかりにくいなんて、これはもう消費者庁に報告する案件じゃない?

望んでないがテレビ買い換え

2022年10月01日 | 家・電気製品関連
リビングのテレビが壊れたので、自分の部屋用に有機ELテレビを買った。
何言ってんだ?って思うだろうが、自分の部屋に有機ELを買って、今まで自分の部屋で使ってた4K液晶をリビングに持って行った。

朝早く、プラズマテレビをリビングから撤去。
4K液晶を自分の部屋からリビングに移動して動作確認。
その後、配達されるまで待機。
注文時に、土曜の午前中配送でお願いしてたんだけど、来たのは11時過ぎくらいだったな。

玄関で箱から出して組み立て。
まずは土台から。
地震が来ても倒れにくいように、なかなか重量のあるものになっている。
土台にテレビ本体を取り付けた後、耐震用ベルトを取り付け。

部屋に持って行く前に、梱包材の発泡スチロールを解体してビニールに入れてまとめた後、段ボールを解体して捨てやすくした。
その後、一旦リモコンとかの細かいのを自分の部屋に持って行った後、いよいよ本体を自分の部屋へ。
画面の部分は5mm位でものすごく薄く、説明書にも「ココを持つな」という指定部分があって気を遣う。

無事部屋に運び込み、ケーブル類の配線をしてから耐震ベルトをキャビネットに取り付け。
土台には吸盤みたいな機能が付いているので、耐震ベルトと合わせて安心。

それで今回買ったのは、Panasonic TH-48LZ1800

有機ELってこんなに綺麗なんだね。って言うくらいホントに綺麗。
液晶だと、料理の映像、特に卵焼きとかトウモロコシとかの黄色い部分だったり黄緑の部分の表示が潰れて、ひどい時には何が映ってるかわからない時があったんだけどそれが良くわかるようになった。

画面の部分は、先にも書いたとおりものずごく薄い。

持ち運ぶ時は、土台近くを持って運ばないと壊れるって言うのはこういうこと。

リモコンがネット寄りになったおかげで、とても縦長になったな。。。


液晶よりもヌルヌル動いて画像も鮮明。
試しにいろいろBDを見てみたんだけど、以前と比べてだいぶ見やすくなった。

テレビ壊れた?

2022年09月25日 | 家・電気製品関連
リビングで使ってるプラズマテレビ。
以前使ってたプラズマテレビと同じ症状が出るようになった。
視聴している途中で、突然画面が真っ黒になって再起動。もしくは、画面がフリーズして再起動。

まあ、ここ半年くらい、画面の左と中央にそれぞれ5cm位の画像乱れの帯ができてて調子は悪かったんだけどね。
まだ、内容がわかるから良いかって思って放置してたんだけど、さすがに再起動掛かっちゃうのはね・・・。

さて、どうしたものか・・・。

キッチン回りを大掃除

2022年09月18日 | 家・電気製品関連
通販番組で「スライムパンチ」という洗剤をやってて、面白そうだと思って買ってみたので試しに掃除してみた。

まずはキッチンの排水管から。
200mlの原液を配管に流し込んで放置。
その間に、ゴミキャッチにビニールを付けてはめ込み、シンクに水をためてそこにスライムパンチを入れて、シンク周りのパーツと換気扇のパーツをつけ込み洗浄。

それから、風呂の扉のパッキンや扉のレール、換気扇のルーバー部分も掃除。
まぁ、それなりに綺麗になったと思うけど、実際問題スライムパンチがどの程度すごいのかはわからんかった。。。

昼から初めて夕方までかかった。
はぁ、疲れた。

網戸交換のついでに

2022年08月21日 | 家・電気製品関連
ベランダに出る扉に、通風のためにドアを開けっぱなしにできるようにドアストッパーを付けてたんだけど、そのドアストッパーの先っちょに付いてたゴムキャップが取れてしまった。


このまま使うとドアに傷が付くのでキャップをすることにした。

今回は、2種類のキャップを購入。

パイプにはめ込むタイプとかぶせるタイプ。

まずは、はめ込むタイプを取り付け。

ホントはこれだけでも良いんだけど・・・。
その上からカバータイプのキャップを取り付け。


まぁ、こうしておけば、かぶせてる方のキャップが直接パイプの鋭利な部分に触れなくて済むので長持ちするでしょ。

ベランダ扉の網戸交換

2022年08月20日 | 家・電気製品関連
ベランダに出るための扉に設置していた網戸。
建築時に設置したもので、10年以上経って経年劣化がひどかったので交換することにした。

今まで使ってたのは、トステムの「しまえるんですJ」という網戸。

網の部分が蛇腹のようになっていて、開け閉めするとアコーディオンのように伸び縮みする。

網戸の上部がバラバラにほどけてる。

下の部分もヨレヨレになってしまった。


まあ、網戸の網の交換くらいは自分でやるか、、、と思って調べたら、この「しまえるんですJ」って網だけの交換ができないらしい。
つまりは商品を丸ごと交換しないとダメ見たい。。。
それだったらいっそのこと、もっとらくちんに扱える物に変えよう、ということで川口技研の「スリム型 ロータリー網戸」にした。


まずは古い網戸の取り外し。
上レールと左右の桟はネジ留めされてるのでネジを取ってから外そうとしたら、ご丁寧に両面テープも貼ってあってマイナスドライバーでこじって外した。
使ってるときは気にならないけど、取り外すとデカいなって言うのはなんでもそうよね・・・。
ああ、粗大ゴミが。。。

左右と上下の長さを測って、その長さに合わせてレールとかをカット。
レールとかはまだ良いんだけど、ネット部分はやっぱり気を遣うんだよな・・・。
もっと簡単にサイズ合わせできる商品があれば良いのに・・・。

後は取付説明書通りに設置していくだけ。

そして閉めた状態。

開けた状態。

仕舞った網戸部分が邪魔にならない。

OPENボタンで勝手に開いてくれるし、中央にパイプがあるので風で膨れたりと言うこともないので良いね。
これで、もっと簡単に取り付け(サイズ変更)できればとっても良い商品よ。

マウスパッド改造

2022年08月07日 | 家・電気製品関連
肘掛けに取り付けるタイプのマウスパッド。
表面のマット部分がボロボロになったのと、大きくて邪魔に感じてきたので小さくリニューアルすることにした。


まずは、ちょうど良い大きさにカット。
そして、ボルトを通して、肘掛けにあたる部分を少し削った。


表面に、車の内装用に買って余ったシートを貼り付け。


そして、肘掛けに取り付け。

果たしてこれがどれだけ保つのか。。。

まぁ、とりあえず思ったとおりできて良かった。

ルーター設置場所をちょっと移動

2022年07月09日 | 家・電気製品関連
ルーターとか電源の設置位置が近い方が良いと思って密集した感じにしてたんだけど、最近ルーターの調子が悪いのはコレの所為?って思ったので、少し離して設置するようにした。
それに伴い、ルーターを設置するための土台を作ることにした。

壁にボードアンカーを打って角材に穴開け加工して、、、部材を用意したら、部屋の壁に施工。


この角材にルーターを引っかけるためのコーススレッドを打ち込み。

そして、ルーターを設置。

以前より綺麗に収まるようになった。
コレでルーターの調子よくなるかな?

ポストの投函側の蓋 修理

2022年07月03日 | 家・電気製品関連
家のポストは、投函する方の蓋の内側に開きっぱなしにするための何かが付いてて、何でか知らないがその何かが留まってたネジが外されて、終いには何か自体外されてた。
コレがその何か。


修理前はこんな感じ。

まぁ、この状態でも普通に使えるから良いんだけど・・・。

何かは、蝶番と蓋の裏側のボルトにナットで取り付けられてたんだけど、そのナットが無くなってるんだよねぇ・・・。
蓋の裏側は両面テープで貼り付け。
蝶番の方は、リベットで固定した。


両面テープの方はさておき、リベット留めの方は結構頑丈にできたので外れることは無いだろう。
それにネジと違って取られることもないし。

とりあえず、元の機能を取り戻したようで良かった。

カーテンレール交換

2022年06月08日 | 家・電気製品関連
アマゾンで注文したカーテンレールが届いたので早速交換。
窓枠とエアコンの間が狭いため、レール取り付け金具を両端に集中して取り付け。


レールの精度が良いのかカーテンフックの精度が良いのか?すごくスムーズにカーテンが滑る。
引っかかりが無くカーテンの開け閉めができるというのは、とても良いな。

レールごと逝く?

2022年06月06日 | 家・電気製品関連
朝、カーテンを開けようと思ったら、少し何かに引っかかった感じになったので、クイクイ引っ張ってたらカーテンレールごと取れた。。。
出勤前に壊れたんで、そのままにして会社に行ったけど、帰ってきたときにすっかり忘れてたもんで、帰宅してちょっとの時間呆然。。。

早速、アマゾンで注文したけど、注文時の画面には7日のお届けとか書いてあるんだけど、時間が遅かったから翌日には来ないだろうな。
いつも、勝手に配送会社の方で配達日を変更されちゃうからな。
まぁ、ここら辺は期待しないで待っとこ。

Android12 ってどうなの?

2022年03月27日 | 家・電気製品関連
数日前から、スマホの通知に Android をバージョンアップしろってくるようになって、
いろいろネットで調べたら、不具合が多いっぽいことが出てたのでずっと保留してた。

不具合の内容を見てたら、結構使い込んでる人にしか関係の無い内容だったので、
思い切ってバージョンアップしてみた。

とりあえず不具合には遭遇してない。
ただ、画面上からスライドして表示するメニューが使いにくくなったかな。。。

プチ模様替え

2022年03月12日 | 家・電気製品関連
ルーターのインターネットへの接続がかなり不安定になっていて、原因はコレじゃ無いか?って思ったのでちょっと対策。

元々こんな感じ。

ルーターを新しくしたときに、LANケーブルも長さを合わせて変更したんだけど、長さがシビアすぎて根元が引っ張られてるような感じになってた。
ONUの位置をルーターに寄せて、ルーターも少し下に移動。

そして、無理ない感じになるように配置換えした。


コレでしばらく様子見かなぁ。