goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

テレビを処分

2025年04月12日 | 家・電気製品関連
壊れたテレビをこの日処分することに。

以前プラズマテレビを処分した、30分くらい離れたところの業者に行ってきた。
前回もそうだったけど、閑静な場所にあるせいか全然こんでなくてあっさり手続き終了。

ホントこんなので良いと思ってるの?日立は

2025年03月20日 | 家・電気製品関連
エコキュートのリモコンに問題が発生したので対処した。
買って1年ちょっとしか経ってないんだけど・・・。

どんな問題が発生したかというと、リモコンのパネル前面のカバーが剥がれたこと。


ボタンが隠されている蓋を開けるときに、狙いがちょっとずれてカバーの角付近に指を引っかける事が良くあるんだけど、そのときに剥がれてしまったみたい。

そういう理由なので、左右ともにカバーのはがれが起きてる。

この透明カバーって、ボタンのプリントがカバー側にくっついてきてるので、カバーを剥がすとこんな感じでボタンが大きな穴とともに露わになる。

このボタンの中をよく見ると、奥の方に基盤が見えた。(写真には撮れなかったけど)
このカバーは剥がれやすいし、風呂リモコンだから水やお湯がかかりやすいから、剥がれても防水機能が付いてるんだろうと期待したんだけど、そんな物は全く付いてなかったな。

日立は本気でこんなので良いと思っているのだろうか?
カバーが剥がれないような構造にするか、剥がれても大丈夫な作りにしないとダメじゃ無い?
コレってリコール掛からないのかな?

さて、対策を打つとするか・・・。
今回はバスコークで接着することにした。


まず、カバーの裏側にバスコークを塗って貼り付ける。


次に、カバーの周りを覆うようにバスコークを塗って、指を引っかけても剥がれないようにする。


そして完成。

ボタンのプリント部分が剥がれてしまったので綺麗にはならなかったけど防水は出来たかな?

ちなみに、台所リモコンは指が引っかかるようなことも無く、風呂場リモコンよりも出来が良い。
逆だろうがよ、日立よ。

いろいろ調べたけど、日立エコキュートのこの型のリモコンはすぐ壊れると言う事例が多かったな。
チッ、やっぱり Panasonic のエコキュートが良かったな。
コレ、まだ10年以上使わなきゃいけないんだぜ。。。

トイレのラジオ交換

2025年03月16日 | 家・電気製品関連
よく使う方のトイレに、時間確認用に時計付きのラジオを設置してたんだけど、それがもう限界に来てたので交換した。

今の家に住み始めたときから設置してたから、15年以上使ってたことになるのか・・・。

コレは、元々目覚まし付きラジオ。

今回入れ替える原因の1つめが、スイッチの故障。

押してもラジオの ON/OFF が出来なくなることの方が多くなった。
そもそも、普段からグラグラしてて飾りみたいだったな。

そして、入れ替えようと思った決定的な理由がコレ。

ACアダプタのコードが、経年劣化で加水分解を起こして銅線がむき出しになったから。
さすがにコレは看過できない。。。

目覚まし付きラジオで、今まで使っていた物と機能的に遜色ない物を選んだ。

正直、メーカーとかはよく分からない。
スピーカーがあまり良くないのか、ラジオの音はこもってしまって良くないけど聞けるからコレで十分。
時間表示も大きくて見やすいので良いね。

ビデオ入力変換コード

2025年01月23日 | 家・電気製品関連
自分の部屋の有機ELテレビには、RCA端子がついてない。
なので、過去の遺産的なゲームや古いHDDレコーダーなんかの映像をそのままでは見られない。

このテレビは、これらの物を見るときはどうすんだ? って事で説明書を見てみたら、4端子3.5φミニプラグが付いてて変換ケーブルがないと見ることが出来ない。
なんて面倒な・・・。
まあ、薄型・小型ってなると、端子部分もそれなりにコンパクトにしなきゃ、、、って言うことなんだろうけど。
そして、このRCAを4端子3.5φミニプラグに変換するってヤツの、4端子部分の規格が定まってないのがまた面倒くさい。

家のテレビの場合、先端から「白(左音声)・黄(映像)・GND・赤(右音声)」の順番なので、その内容の変換ケーブルを購入。


これ、よく調べないでRCA↔3.5φ4端子変換ケーブルってだけで買うと「下手したら何も出来ないで終了」って事になりかねないな。。。
こう言うのって、規格統一って重要なのでは?

小さい電池交換

2025年01月13日 | 家・電気製品関連
最近、車から降りるとき MFD に「電池を交換してください」と表示されるようになったのでリモコンキーの電池交換をした。
あっという間に交換完了。

次に時計の電池交換。
仕事用とG-SHOCKはソーラ電池で、スマートキャンバスはメーカー送りしないと交換できないので、大体の時計は自分で交換する必要は無いんだけど、ムーミンの腕時計だけはボタン電池式なので切れたら交換しないといけない。

んで、ムーミンの時計の電池が切れたので交換した。
裏蓋を開けて、電池を引っかけている金具を留めている小さいネジを外して電池を取り除く。


新しい電池を入れて、金具を留める小さいネジがどこかに飛んで行っていまい、30分くらい探して漸く発見。
無事ネジも留めて交換完了。


この後、時間あわせをして作業完了。
ネジが無くなったときはどうしようかと思ったけど、無事交換できて良かった。

エコキュートのタンクメンテ

2024年12月31日 | 家・電気製品関連
インフルエンザで出かけることが出来ない期間だけど、家のことならもう出来る。

と言うことで、元々やる予定だったエコキュートのタンクをメンテすること。
説明書通り、
 ・漏電遮断機を下ろす
 ・タンク専用止水栓を閉じる
 ・逃し弁を開ける
 ・タンク排水管のバルブを、約2分間開いたあと閉じる
 ・タンク排水管からお湯が出てきたら、逃し弁を閉じる
 ・漏電遮断機をONにする
と操作して終了。

一応、年3回メンテのペースでやってるので、前に使ってたエコキュートより綺麗に使えてるかもしれない。

蛍光灯交換

2024年12月01日 | 家・電気製品関連
自分の部屋の蛍光灯が切れたので、電気屋に行って蛍光灯を買ってきた。

特殊すぎて、一般的な蛍光灯が使えないから困るのよねぇ・・・。

LED照明に交換するというのも考えなくも無かったけど、今使ってる器具のギミックが気に入ってるのでやめた。
この蛍光灯が切れた頃には蛍光灯の生産が終わってしばらく経っている頃だろうから、そうしたらLEDに照明に買い換えるかな。

いえ電交換とか

2024年11月30日 | 家・電気製品関連
今までは、使いもしないFAXが付いた電話だった。

液晶の表示がおかしくなったり細かいところがボロボロなのと、最近は詐欺防止機能が付いてた方が何かと安全だと思ったので買い換えた。

今度は、FAXなしの普通の電話。

ポイントがそれなりにあったので、ヨドバシアキバに行って、子機が1台セットになった電話機本体と、追加で子機を1台購入。
今までは、3階に子機2台・2階に本体・1階に子機1台だったけど、父が亡くなって1階で電話を使うことも無くなったし、子機は3階に2台あれば良いので・・・。

でも、今までの電話機と違って、親機 - 子機・子機間で使用している周波数帯が変わってしまったのでドアホンとの連動が出来ない。
ドアホンと今まで使ってたFAX付き電話は 2.4GHz帯。
今回買った電話は 1.9GHz帯なので、ドアホンとの連動が出来ない。
おかげで、ドアホンが鳴ったときに気づきにくくなったな・・・。
今度、ドアホンも買い換えないと。。。

後は、ニトリに行って物干しパイプを買ってきた。

今まで、洗濯物は2階に干してたんだけど、キッチンの近くなので油物を作ったときとか臭いが移っちゃって困ってたので、自分の部屋で干せるようにした。
う~ん、、、思ったより大きいな。
まあ、コレで臭い移りを気にしなくても良いかな。

トイレのドアのメンテナンス

2024年11月09日 | 家・電気製品関連
開け閉めの際につっかえるようになったので、グリスアップしてみた。

まずはレールを外して、外したところから扉を取り外す。


外した扉を横にして折れ戸のジョイント部分を見えるようにする。

古いグリスをブレーキクリーナーとかを使って落としたあと綺麗に拭き取ってから、ジョイント部分のギヤとバネ部分にを外して、車の可動部分に塗るちょっとお高いグリスを塗りたくって元に戻す。

いままで、ヘタしたらトイレに閉じ込められるんじゃ無いか?ってくらいつっかえていたのがヌルヌル開け閉めできるようになった。

以前メンテしたのが9年半前だったので、グリスアップしてやればまだまだいけるな。。。

モバイルバッテリー買い換え

2024年11月03日 | 家・電気製品関連
先日、仕事中にマウスの動きが悪くなったので充電しようと思ってカバンからモバイルバッテリーを取り出したら膨れているように見えた。
とりあえずそのときはマウスの充電が出来たのでそのまま気にならなかったんだけど、改めて見てみたらやっぱり膨らんでた・・・。


コレは、このまま使い続けるといつか爆発するかもしれない。
そう思って買い換えることにした。

まず、古いバッテリーの処分についてだけど、近所のケーズデンキで引き取ってもらえた。
ただ、モバイルバッテリーの引き取りも条件があって、膨張している物は爆発の恐れがあることから引き取れないらしい。
引き取り可・不可のボーダーラインとなる膨張の度合いというのが「ケースを突き破るくらい膨張しているのは不可」と言うことで、今回の場合はケースは膨れてるけどパカッっと開いて無かったので引き取り可だった。
ちなみに、他にもヤマダ電機やコジマ電気 等でも、同じような条件を満たしていれば引き取りしてくれるらしい。

新しいモバイルバッテリーを買ってきた。

今回はエレコムの10000mAhのヤツにした。
処分したのが5200mAhだったので、だいぶ容量がでかくなったな。

処分したモバイルバッテリーを購入したのが2017年1月だったので、7年半くらい持ってた事になるのか・・・。
一般的には1、2年くらいらしいので、だいぶ保った方なのかな?

戸当りクッション ボロボロ

2024年10月26日 | 家・電気製品関連
トイレの扉に付いていた戸当りクッションが、経年劣化でボロボロになってた。

今まで付いていた戸当りはゴムが Uの字みたいになっていてゴムの反発力で衝撃を和らげていたんだけど、Uの字の曲がっている部分が裂けてしまった感じ。
トイレに入る度に目に付いていたので、早々に直すことにした。

今回は、Uの字やOの字みたいな空洞があるタイプでは無く細長い柔らかゴムタイプにしてみた。


施工は簡単だけど、前準備が面倒。
まず古いクッションを剥がす。
両面テープで付いてる上に長期間付いてなじんでる物だからなかなか剥がれない。
カッターでそぎ落とすようにして、落としきれなかった部分については紙ヤスリで削り落とした。

そして何とか新しいクッションを貼り付け。

今まで通りきちんと閉めることも出来るし、空洞になっていない分前のよりかは長持ちするかもしれない。

詰まり解消

2024年08月17日 | 家・電気製品関連
最初は、YouTube で有名な業者にお願いしようと思って連絡してたんだけど、ワンオペなのか全然連絡が無い。
しかも、連絡手段がメールのみ。
向こうの都合で月曜日に作業してもらう予定にしてたけど、いつまで経っても確定しないんじゃ休みが取れないので断った。
動画を見てる限りじゃ、仕事っぷりは良かったんだけどな。

そこで急遽クラシアンに連絡。
こちらはすぐに日程が確定。この日に来てもらうことにした。

前日、自分でも排水管を開けてみてみたんだけど、パイプに詰まってるものは無かったんだよな。。。
作業員に事情を説明して、排水管の様子を見てもらった。
そしたら、パイプの方じゃ無くトラップのエルボー部分に引っかかってた。
それを取り除いてもらってあっさり解決。

なんだよ、自分が見てたところよりずっと手前で詰まってたのかよ・・・。

まっ、あっさり解決して良かったよ。
今回は「ありがとう、クラシアン!!」って感じだな。

キッチンシンクの掃除

2024年08月11日 | 家・電気製品関連
たまたま観てたテレビの通販で紹介してた「シュワッとパンチ」と言うのが気になって買ってみたので、キッチンシンクを掃除してみた。
排水口に蓋をして、シンクにいっぱいお湯をためて、そこにシュワッとパンチを付属の軽量スプーン20杯くらい入れて数時間放置。
当然ながら、水切りかごやボウルとかもつけ込んだ。
つけ置き後、排水口の蓋を外して洗浄液を流して、付けてた部分をスポンジで擦って洗い流した。

そしてやらかした。。。

浸ける時に細かいものが入らないように気をつけてたのに、いつの間にやらシリコン製の小分けカップが入り込んでて、それが「ズボッ」って音とともに排水口に吸い込まれていった。
まぁ、詰まってしまったわけでは無いから良いか。って思ってたんだけど、明らかに排水の流れが悪くなった。

今度、水回りの業者に診てもらうか・・・。
余計なことをしたな。。。

猛暑になるし冷風扇でも

2024年07月14日 | 家・電気製品関連
どうなのかわからないけど、エアコンの無い部屋では扇風機よりも良いだろう。って事でお手頃な値段のものを買ってみた。

メーカーも品名もよくわからん。
Amazon で取り扱っていて、評価も悪くなく、値段もそこそこなやつ。って事でコレにした。

ちょっと前まであんなに暑かったのに、届いたこの日はすごく涼しかったのでまだ性能については実感できてない。
説明書を読んだんだけど、説明がなさ過ぎじゃ無い?ってくらい説明が少ない。
中華製だからか、怪しい日本語の部分もあるし・・・。

冷風を出すために後ろのタンクに水を入れるんだけど、このタンクが本体から外せない。
水の出し入れがすごく面倒なんだよな。。。

冷えた風を出すために、水だけで無く凍らせた保冷剤を入れて冷やすと言うことも出来るんだけど、コレの説明が一切無い。
とりあえずちょっとでも冷えれば良いので、それなりの性能があれば良いけど、全く涼しくなければ何一つ良いところが無い商品になる。

暑くなってどうなるか楽しみだな・・・。