goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

三途の川巡り 最終章 と下北観光

2014年09月18日 | お出かけ

三途の川巡り最終章。
最初に立てた予定では、ホテルを9時に出発して恐山を1時間くらい回って次へ。
って感じだったんだけど・・・。
とりあえず早く目が覚めたのもあって、8時前にホテルを出発。

ホテルから恐山までは近いので、木々に囲まれた自然豊かな道路をゆっくり走行。
前後に全然車が走って無かったから出来たというのもある(爆)

走って10分くらいしたところで発見。
 
大きな杉の木。

杉の木から5分くらい走ったところにある恐山冷水(ひやみず)。

冷たくておいしかった。
そういえば、この場所を撮った別の写真にオーブとか写ってて不思議な感じだったな。

今回の本当の目的である三途川が入り口にあるんだけど、駐車場がそこから100mくらい
奥に入ったところにあるので、一旦車を駐めて歩いて戻った。

三途川に架かる橋の隣に、脱衣婆と懸衣翁の石像があった。


その隣には、三途川に架かる橋がある。



そして今回の目的、三途川の始め。

この三途川は宇曾利湖から流れ出している。
この湖は酸性が強いらしくて、独特な色をしている。
どうでもいいけど、うそりこってひらがなで書くとかわいいよね。

ここから駐車場に戻る途中で小雨が降り出した。
車を駐めたときには晴れ間が見えてたのに・・・。

入山料を払って、いよいよ中へ。

総門の横にある像。

総門をくぐると、奥に山門が見える。

このとき、曇っていたものの雨は止んでた。

山門をくぐると、奥に地蔵殿が見える。


山門と地蔵殿の間の左右に温泉に入れる小屋がある。
地蔵殿に向かって左側に冷抜の湯と古滝の湯があり、両方とも女湯の札が付いてた。
地蔵殿に向かって右側に薬師の湯があり、そこに入った。


薬師の湯の中。

お湯は白く濁っていて硫黄の臭いがすごい。
湯温は少し高め。
掲示されていた注意書きには、硫黄成分が強いからお湯で顔を洗わないように。
とか、長湯をせず3~10分くらいで出るようにとあった。

湯につかってすぐ、おじいさんが扉を開け入るのかと思ったら、湯加減を聞いてどこかに行った。
それからしばらくして、別の人が扉を開け中を見るだけでどこかに行った。
貸し切り状態じゃ無いとイヤなんだろうか?
良い加減に温まってきたのでそろそろ出ようかと思ってたときに、開いてる窓から雨が吹き込んできた。
そういえば、中を見に来た人が傘を差してたなぁ・・・。
着替えをしてるときに2人組が中を見てどこかに行った。みんな入らないのかよ・・・。

小屋から出てみると良く晴れてた。
小屋を出て地蔵堂にお参りした後、順路に沿って行く。

荒涼とした風景の中にいろいろな地獄とか像がある。
それにしても、さっきまでの曇り空が嘘のように気持ち良く晴れた。
全体的に白っぽい地面と真っ青な空と風の音しかしない静かな環境。
いつまでも居たいと思う様な穏やかな空間だった。

そんな風景を歩いて行くと賽の河原に到着。


石が積んである光景が賽の河原って感じがする。


賽の河原を進んでいき小高い丘を越えると、宇曾利湖畔の極楽浜に出る。

何も知らずに見たら、一瞬南国の海のような景色に見える。
この浜の砂は白くてサラサラしてて、歩くとふわふわして気持ち良い。
全体的に風が良く吹いてるのは、宇曾利湖のおかげで土地が開けてる所為何だろうか?

五智山展望台と呼ばれる小高い場所。

ここには、五智如来の像がある。

展望台から宇曾利湖の方を一望。


地蔵殿の裏手にある不動尊参道の途中から撮った建物。

手前の建物が地蔵殿。その左に渡り廊下で繋がってるのが薬師堂。
薬師堂奥の縦長の建物が宿坊「吉祥閣」。

もともと温泉には入る予定だったのでそれを含めても数十分見学して、1時間くらいで帰る予定だった。
気づいたら1時間半経ってた。
機会があったらまた来たいなぁって思った。
後ろ髪を引かれる思いで出発。
三途の川の手前くらいで観光バスとすれ違った。
アレにかち合ってたら静かに見学できなかったと思うと、予定より早く来て正解だったかもしれない。

薬研温泉の方に行って、そこから佐井村方面に行くルートを通った。
カーナビは薬研温泉で右折して国道279号線を行くルートを案内してたけど、どうしても佐井村経由の
ルートで行きたかったので、カーナビを無視してそっちのルートにした。
温泉地を抜けたところ辺りから未舗装路が20kmくらい続いた。
中には車がすれ違えないくらいの道幅のところもあって、カーナビが案内しないのも仕方ないのかもと思った。
それにしても、他に車が走ってない未舗装路は走ってて楽しかったな。

途中でニホンカモシカに遭遇した。
後で調べたら、この辺には生息しているらしいんだけど、なかなか遭遇できないらしい。
ラッキーだったのかも。

それからしばらく走ると舗装路になった。
舗装路になってしばらく行くと佐井村の中心地に出た。
佐井村に出てすぐに雨が降り出した。

それから国道338号線を10kmほど北上したら、次の目的地である大間に到着。
本州最北の地の石碑。


大間と言えばマグロなので、それを釣り上げる様子をもしたオブジェもあった。


駐車場に到着したときには雨が降ってたのに、駐車場から最北の地の石碑に行く間に晴れた。
晴れたのは良いのだけれど、風が強かったな。

大間崎から見える弁天島

灯台の奥に見える山々は北海道なんだよなぁ。
なんか不思議な感じだな。

時間的にちょうど良かったので、昼飯を食うことにした。
たまたま入った店では、マグロの解体ショーをやるとのことだった。

店に入って何にしようか悩んだあげく、マグから定食にした。
まぁ、マグロの唐揚げなんだけど、チキンナゲットみたいな味でおいしかった。
他にも刺身やどんぶりとかもあったんだけど、3色丼という大トロ・中トロ・赤身ののったどんぶりが
3000円だった。食事にそんな金は掛けられん。って事で即却下。
刺身も結構いい値段だったのでこれも却下した。

注文して待ってるときに、解体ショーが始まるというので見に行った。

ヒレを切ったり切り込みを入れたりしてこれから本格的に、、、ってところで出来ましたって呼ばれて、
いいとこを見ることが出来なかった。orz

飯を食った後、駐車場近くのお土産屋で昆布を購入。
何でも大間はマグロ以外に昆布も良くとれるらしい。
お土産として買うなら日持ちするものじゃ無いとなぁ、、、と言うことでマグロは却下して昆布にした。
そのお土産屋のおばちゃん夫妻は、テレビやCMに出たことがあるらしい。
そんな話を聞かされた。

無事土産も買って大間を出発。
国道279号線を南下すること約40分。
今回の三途の川巡りの最後である、正津川の最下流に到着。


国道の橋なので綺麗だな。

それぞれの欄干には橋の名前が書いてあった。

川の名前が橋の名前になってるんだな。

もう一方の欄干には川の名前が書いてあった。

正津川というのは、三途川の正式名称。
宇曾利湖から流れ出てるあの部分を三途川と呼んでいる。

三途の川の最終端。

津軽海峡に流れ出ている。
そしてこれにて、三途の川巡り終了。
これでこの年の目標は達成できた。

ここから、この日の宿泊地である青森市内まで100km強のドライブ。
薬研から大間までの道路と違い、整備された普通の道路。
まっ、普段通りだよね。

途中、浅虫温泉でトイレ休憩。

道の駅が温泉に入れる施設になってたんだけど、そこから見える湯ノ島。
温泉に入ろうかとも思ったけど、ここで入ったらゆっくりしすぎてしまいそうだったのでやめた。

正津川橋から約2時間半で、青森市内に到着。
青森市内に到着してすぐ、土砂降りの雨。その雨はすぐに小降りになったけど・・・。
折角だからと言うことで青森ベイブリッジを走って見たんだけど、あれくらいの大きさの橋だったら
家からちょっと行けばあるな(爆)という感じで、特に感動は無し。

ついでだからと言うことで、ベイブリッジの先にあるフェリー乗り場に立ち寄った。
約16年前に車で北海道旅行に行ったことを思いだしたのでね。

そこからベイブリッジ方面に戻り、物産館のアスパムに行った。

この建物三角形になってる。
この写真は海側から撮ったものね。

展望台に上り、周りの景色を見ることにした。
この頃には、雨がすっかり止んでた。

まずはフェリー乗り場。

ちょうどフェリーが停泊してた。

青森市内。

ここだけ見るとどこにでもある町並みって感じ。
あっ、宿泊するホテルだ。。。(爆)

さっき通ったベイブリッジ。

青森ほたての看板が邪魔だな・・・。

景色を見て回ってるときに、遠くの方で晴れ間が見えた。

雲の間から光が差し込んで綺麗だった。

展望台で景色を楽しんだ後、アスパムの1階でお土産購入。あれやこれや買った所為で荷物が多くなった。
車に行くまでの間、袋が指に食い込んで地獄だったわ(爆)

未舗装路を走って泥だらけになった。
 
写真じゃ分かり難いけど、実際はもっと白っぽく汚くなってた。
そんなことより両サイドにひっかき傷が出来てしまって、それをどうしたもんかと軽くショック。 

アスパムからホテルまでは数分で到着。 
部屋に入ってふしゅ~って感じでしばらくくつろいで、 18時過ぎに近くのコンビニで飯を買ってきた。
どこかに食べに行こうとも思ったけど、よくよく考えると地元でも食えるじゃん的なものばかりだったんでやめた。

飯食ってシャワー浴びてテレビ見て画像を整理して、、、とかやってたら0時過ぎてた。
早く寝ないと。。。 


三途の川巡り その3 とその4の準備

2014年09月17日 | お出かけ

この日は、夜中2時半に家を出発して、宮城県の三途川を巡りに行った。

ここだけならこんな早い時間に出なくても良いんだけど、そのまま青森に行くつもりだったので、
いろいろ時間を逆算してこの時間に出ることにした。

移動時間は計算通りの約4時間ほどで目的地に到着。
 
宮城の三途川は、蔵王の賽の磧近くの駐車場から入る登山道の途中にある。

登山道の入り口には、クマが出るって言う看板があった

怖かったんで、わざと音を出しながら歩いたよ・・・。

賽の磧と言われているところは登山道の途中にあるもので、そう見えるから呼ばれているらしい。
実際には誰かが石を積み上げたわけではなく、自然の造形物だったのね。
 

それで、三途川というと登山道の途中から見えるはずなんだけど、、、 木々がうっそうとしたここの中。


どうにか撮れないかとアップで撮ってがんばってみたけど無理だった。 

実物は小川みたいになっていて、よぉく見ないと判別できない。
わかりづらいけど木の隙間のところに水が流れてるん。

クマが怖いのと誰も居なくて寂しかったので、写真を撮って早々に退散(爆)

賽の磧から7kmくらい戻って、途中の道路を曲がってしばらく行くと対積雪用のシェルターのわきから
車が一台通れるかどうかという細い林道に入れる。
車で行くのは大変だったので、途中から歩いて移動。
三途川の最下流を撮りたかったんだけど、林の中だったので撮影できず。

最下流の手前にある濁川の治山ダム。
 
 

このダムの数百m上流に、三途川との合流地点がある。
 
このカーブした先なんだけどなぁ・・・。

そういえば、ここに来る途中両側を岩に挟まれたところがあった。
 
この景色を見て、ゼルダの伝説を思い出した。
なんか、リンクがこんな谷を走り回ってたよなぁ・・・、とか呑気に思ってた。
実際は坂道の多さに息切らせてたんだけど(爆)

それから車まで戻って、上流から下流に来る途中で見つけた駐車場でデータの確認とかして一休み。
当初立てた予定では、7時半に到着して9時過ぎに青森に向かう予定だったんだけど、
三途川の下流を見てデータの確認をした段階で7時。
予定が2時間早いんだけど・・・。

時間に余裕が出来たので、くる途中にあった滝見台に寄った。

なんでも、ここから2つの滝を見ることが出来るらしい。

一つ目はこの滝。


滝見台から見て右側に見える。しかも結構遠い。

2つめはこの滝。


滝見台から見て左側に見える。結構縦長に楽しめる。

これしか無かったため、あまり時間をつぶすことも出来ず(爆)
ここも早々に退散。

東北自動車道を北上して八戸自動車道に行く。
疲れたのと早く行っても仕方ないというので、途中の折爪SAで休憩。
なぜか知らんが、このSAにはクジャクがいた。

ここでもそこそこ休憩をして退散。

高速を降りてからむつに行くまでの道は、北海道のように両サイドを木々に挟まれて真っ直ぐな道路が多い。
昼飯を食べようと思ってたのに、店が全然無いのは計算ミスだったな。

このまま直接行ってもチェックインする時間よりかなり早い到着になってしまうので、海よりの道を行くようにした。
途中に休憩できるスペースがあったので、そこに車を駐めてしばらく休憩。
そこからは陸奥湾が一望できた。

それにしてもかなりの強風だった。

それから、ホテルに行くまでの途中で燃料を満タンにして、今回泊まるホテルの近くにある物産館に寄って時間つぶし。
あまりにも何も無く、数分で飽きたのでそのままチェックイン。
到着したときには結構雨が降ってた。
 

翌日の天気は大丈夫だろうか?

そんなことを思っていたら、18時過ぎになって雨は止んでた。
今がチャンスとばかりに、近くの店で晩飯。
と言っても、むつのホテル近辺は本当に何も無いな。。。
ちょっと歩いたところにある店で適当に食べた。
意外に量が多くてお腹苦しくなっちゃったよ・・・。

店からホテルに帰るとき、息が白く見えてそんなに寒いか?って思った。
なにぶん飯食い過ぎて汗かきまくってたから(爆)

ホテルに戻ってきたら、すごく眠くなってきたのでシャワー浴びたらおとなしく寝るとするか・・・。


コミケに行ってきた

2014年08月17日 | お出かけ

並びたくないから遅めに到着するように行ったんだけど、早く着いてしまい結局長い間並ぶことに・・・。

待機列で待ってる間にすっかり焼けた。
そういえば、待ってるときに後ろの方でナンパしてるヤツがいたな。。。
女の子2人組が話してるところに、隙あらば割り込んで話してくるみたいな・・・。
まぁ、そんなことはどうでも良いや。

9時から並び始めて、11時半過ぎにようやく入場できた。
はじめましてブースに行って、それが声優の新刊と総集編をゲット。
その後企業ブースに行って欲しいものをゲット。
今回は、1つを除いて欲しいものを買えたのでなかなか良かった。
それで、12時半には開場を後にした。

ゆりかもめに乗ってる時、友達もコミケにきてる事が分かった。
更にちょうど帰るとこだと言うことも・・・。
そんなわけで、テレコムセンター駅で待ち合わせて一緒に帰った。

帰り途中、ファミレスによって飯くって帰った。
途中、寄り道しつつ友達を車で家に送った後、オーバックスに行ってパーツを買って帰った。

それにしても暑かった。


新車6ヶ月点検にいってきた

2014年08月02日 | お出かけ

この日は、納車されてから約6ヶ月と言うことで、新車6ヶ月点検に行ってきた。

まぁ、特に乗ってて問題は無いからすぐ終わると思うけど・・・。
今回は、オイルとオイルフィルターの交換をお願いした。

んで、点検してもらってる間暇なのでに、レヴォーグの1.6DITと2.0DITの両方を試乗させてもらった。

最初に乗ったのが、1.6 GT-S EyeSight。
こっちは、加速した感じがダウンサイジングした分をターボが補う、って言ういかにもな感じ。
補うところが、XVハイブリッドのモーターアシストが入ったときに似ていると思った。

次に、2.0 GT-S EyeSight。
こっちはやっぱり、今まで試乗した2.0 DIT と同様、加速が暴力的。(笑)
運転してておもしろいのは、やっぱりこっちだな。
ただ少し気になったのは、加速の途中でちょっとだけ息継ぎっぽくなったこと。
まぁ、偶々なのかもしれない。

試乗が終わって戻ってきたら、すぐに点検終了。
特に問題も無く、オイル交換も完了。
お願いしてたパーツも受け取り帰宅。

さて、いろいろ交換するかね。。。


三途の川巡り その2 と 世界遺産見学

2014年07月26日 | お出かけ

この日は、三途の川巡り第二弾と言うことで、群馬にある三途の川に行ってきた。

渋滞に巻き込まれたくない。っつうことで5時半に出発する予定だったのに、起きたのが5時半だった(爆)
それから準備して6時半に出発。案の定、関越自動車道の渋滞に巻き込まれた。
渋滞してなければ、家から目的地まで1時間半くらいなのに2時間半かかった・・・。orz

上信越自動車道を吉井インターで降りて約20分。
国道から脇道にそれて、その道から細い脇道にそれて、そこから車が通れるギリギリの幅の畦道にそれてやっと到着。

群馬の三途の川の起点とされているところ。
幅1.5mくらいの小さな川で、竹や草などに覆われて分かり難いことこの上ない。
写真の先は暗渠になっていて先があるっぽいのだが、とりあえず記録上の起点はココと言うことで・・・。

畦道を挟んで沼があった。

名前も付いてない濁った沼。
ここからもとの道路に戻るときUターンできる場所が無くて、ずっとバックで戻った。
道幅に余裕が無いからちょっと怖かったわ。

それで気になった、暗渠の先のところ。
いろいろ調べて、もしかしたらこっちが起点なのかもって思ったんだけど。。。
ココは、甘楽カントリークラブの6番ホールのスタート地点付近。

どう見ても排水溝です。ありがとうございました。
そんなわけで、先ほどの沼の近くを起点と考える。

次のポイント、三途川のだいたい中間地点。どちらかというと下流寄り。
ココは先ほどと打って変わって、国道254号線の橋になっている。

さすがに国道ってだけあって、車の通りはそれなりにあった。

柵のところに橋の名前があった。


同じ柵の反対側に、川の名前もあった。


三途橋から上流に向かってみた三途川

パッと見綺麗に見えるけど、ペットボトルとか流れてて普通の住宅地を流れてる川って感じ。

三途橋のそばに建っている姥子堂。

何でも、奪衣婆を奉っているそうな。

まぁ、詳しいことはこの看板に書いてある。


そして最後に、三途川の終点。

分かりづらいけど、手前の草で覆われている辺りに白倉川が流れている。
そしてココ、国道254号線バイパス近くの合流で終了となる。
以上、三途の川巡りその2はここまで。

実は、この川が流れている甘楽というのは、今話題の富岡の隣と言うことでやっぱ行くしかないっしょ。

っつうわけで、行ってきました富岡製糸場。
寝坊と渋滞で予定してた時間より遅くなってしまった所為で、混んでたら中に入るのはやめようと思ってたんだけど、
拍子抜けするほど空いててびっくり。
今回は、公式が案内している少し離れた駐車場に停めた。

ホントに暑くて、車を出た途端汗が噴き出してきた。。。
2,3分ほど歩いて正門に到着。
それにしても、周辺道路も混んでないし、駐車場もいろいろ整備されていて余裕があった。。。様に見えた。
いろんなニュースでやっているより混雑してなかった。

東側にある正面の門から入り、すぐ左側にあるチケット売り場で500円のチケットを購入。


チケット売り場から中に向かってすぐ右側には、行啓記念碑が建っている。


正門の真正面に東繭倉庫があって、そこにあった案内板

そこそこ広い。

東繭倉庫

煉瓦造りの建物は2階建てになってる。

東繭倉庫の中では案内や展示などをやってる


東繭倉庫の手前を左に曲がると、すぐ左側にあるのが検査人館

手前に木々が多かったので、写真は看板のみ。
この検査人館は、生糸の検査を担当していたフランス人技術者の住居として建設されたらしい。

検査人館の隣には女工館

器械による糸取り技術を教えるフランス人女性の住居として建設されたらしい。

女工館は昔の学校みたい

当時の日本建築に無い特徴があるらしい。

女工館から少し離れて隣にあるのが診療所

言うまでも無く、病気やけがの時に使われていたところ。

女工館と診療所の間くらいの道路向かいには繰糸場がある


繰糸場の入り口

この入り口から敷地の端いっぱいまでの細長い建物になっている。

繰糸場の中

繰糸の器械が、左右にズラッと並んでいる。

繰糸の機械

左右に並んでいるのは、こんな感じの器械。

ブリュナ館

繰糸場の隣、診療所の斜向かいに建っているのがブリュナ館。
この建物は、指導者のポール・ブリュナ家族の住居として建設されたらしい。

ブリュナ館の裏側

何で裏側かって言うと、玄関側は人がいっぱいで写真どころじゃ無かったから。(爆)

ブリュナ館を南に突き当たりまで進んでいくと鏑川が流れている。

煉瓦造りの排水溝があり、工場で出た排水をこの川に流していたんだとか。

寄宿舎

ブリュナ館と鏑川の間に広場があり、その広場を西に見学可能な場所ギリギリまで行くとある。
富岡製糸場の敷地の南西端に建っている。

ここで東繭倉庫に戻り、中にある展示物を見学。

繰糸機械

何も知らずにコレを観たら、ちょっと豪華な洗面台にみえなくもない。。。

繰糸機械の隣にあった機械の説明。


これ以外にもいろんな展示があったり、映像を流してゆっくり観る事ができたり、糸を取り出す実演をやっていたりした。

東繭倉庫を西側に抜けてすぐ左側に、乾燥場があった。

と言っても、倒壊してしまっているけど。
なんでも、この間の大雪の所為で倒壊してしまったらしい。

倒壊してしまった乾燥場の西隣に煙突があった。


昭和14年に建てられたらしい。

それがそのまま残ってるのってすごいな。。。

煙突からさらに西に進んで突き当たりにあるのが西繭倉庫。


東繭倉庫とほぼ同じ大きさで、使われ方も一緒。


コレで大体一回りなので帰る事にした。

開場が9時から。
今回行ったのは9時半過ぎ。出てきたのは10時半前。
今回一人で写真撮るだけみたいな感じだったのでこんな感じだけど、
じっくり見て回れば、1時間~1時間半くらい見て回れるんじゃ無いかと・・・。

帰りに正門を通りかかったら、チケット売り場に行列ができてた。
門を出たところで、ツアーの団体が一気に来て混雑し始めてた。
ニュースとかで混んでるように言われているけど、朝9時台なら気持ちよく回れると思う。
公式が案内しているところ以外に正門のすぐ近くにも駐車場ができてたので、停めるところには困らないかも。

あくまでも今回のメインは三途の川巡りだと言うことで、富岡製糸場から少し走ったところにある
道の駅甘楽に行って、ちょっとしたものを買ってきた。

この道の駅は富岡ICの方が近かったので、来た道を戻って富岡ICから高速に乗った。
途中の上里SAで昼飯食って、行きとは違って快適な高速走行をして帰ってこられた。
途中で買い物に行って、13時には帰宅。

やっは、朝早くから行動したので帰宅が早かったな。
さて、残るは大物2カ所か・・・。


三途の川巡り その1

2014年07月19日 | お出かけ

この日は、天気が悪かったけどドライブ決行。
天気予報では3連休天気が悪いって事だったので、どうせ悪いんだったら初日に出掛けてしまおう
っつうことで朝早くに起きてドライブに出発。
今回の目的は、三途の川に行くこと。って言っても死にに行くわけじゃ無い(爆)

とあるゲームで青森の話題で恐山の話があって、そこから三途の川って?って調べてたら、
この世に実在する三途の川があるというのを知って、じゃあ見に行こうとなったわけ。
ちなみに、千葉県、群馬県、宮城県、青森県にある。

今回行ったのは、千葉の三途の川。
まず、首都高回りででアクアラインに行った。

その途中で、走行距離がめでたく2000kmになった。


6時に出発したんだけど、そんなに混んでないかと思ってたのにアクアラインに入るところで渋滞してた。
まぁ、理由は事故だったんだけど。
んで、20分くらいハマった後ようやく海ほたる到着。

別にここには用は無くて、休憩したかっただけ。
次の目的地をナビにセットして早々に出発。

目的地の途中にあったので、ついでに寄ってみた。

ちょっと気になったのよね。それだけ。

それから、目的地までは道一本。
両側を木々に挟まれた自然豊かな道路をしばらく走り、トンネルを抜けると開けたところの小さな橋が目的地。


この橋が何かというと、参考資料のために立ち寄ったんだけど。。。

蔵持川に架かってる下川橋。
今回の目的である三途の川とどう関係があるのかというと、それは次の橋で説明するとして、
とにかくこういう川と橋がある。

下川橋からちょっと行ったところにある橋。

実はこの橋が、今回の目的「三途の川」の起点。

房総横断道路の弥生橋。
欄干にも「三途川(さんずかわ)」って書いてある。

実は、先ほどの蔵持川と三途川は繋がってるというか一本の川になっていて、この橋を境に名前が変わる。
千葉県の河川の資料によると、三途川の起点は、この弥生橋からとなってる。
蔵持川もこの辺りも、水は結構奇麗だった。

次に、房総横断道路を東に向かい、途中で脇道に行くと架かっている千寿橋。
ここは、三途川の中間くらい。


ここの欄干にも「三途川」って書いてある。


で、最後に三途川の最終点。

最終的には、一宮川に合流する。

その合流点の近くに、房総横断道路の橋がある。

以上、三途の川巡りその1終了。

ここから、房総横断道路を西に戻って、弥生橋の近くにある「長福寿寺」に行ってきた。

象の吉ゾウくんが有名らしい。
折角なので交通安全のお守りを買って、吉ゾウくんにお参りしてきた。

帰りは圏央道→東金道路→京葉道路→首都高のルートで帰宅。
途中、東金道路の野呂PAで休憩したんだけど、原因はわからないけどドライブレコーダーの
記録モードが変更されてしまい、SDカードがいっぱいです。ってエラーが出て記録できなかった。
何なんだよ・・・、まったく。

地元に到着して、ココ壱で飯食ってから帰宅。
この時点で、まだ11時半だった。早っ!!

千葉、結構良かった。
また今度、ドライブに行こう。


グッズ購入のためだけに

2014年06月08日 | お出かけ
未確認で進行形のイベントに参加することはできなかったけど、会場でグッズ販売するって事で、
買いに行ってきた。


物販列は、9時半からと言うことになっていたので少し前に会場付近に行き、ちょっと時間をつぶしてから
ほぼ9時半に行った。
なのに、すでにすごい列になってた。
7Fのグッズ販売のところまで階段に並ぶんだけど、俺が最初に行ったのが3Fと4Fの間。


それから徐々に動いて、12時前になってやっと購入できた。のは良いのだけど。。。


家に帰ってきて、購入したものを確認してみたら、トートバッグが入ってなかった。
それなりに良い値段したのに・・・。orz


ああいうのは、レシートもないし買ったことの証明が難しいから泣き寝入りするしか無いか・・・。
まぁ、みでしに市民税を払ったと諦めるか。。。


恒例のお好み焼き

2014年05月05日 | お出かけ

この日は、毎年恒例の友達とのお好み焼き。

お好み焼きに行く前に、兄の家にお土産を持って行くついでに、以前貸した車の充電器を引き取りに行ってきた。
久々会うって言うのもあるけど、お互い車を買ったばかりで話が盛り上がってしまい、約束の時間を過ぎてた。

18時半に拾いに行く約束だったのに、19時前くらいまで話し込んでた。
そんなわけで、遅れて友達を拾っていつものお好み焼き屋に行った。
今回もそれなりに混んでたなぁ。
たぶん約束通りに行っていれば、そんなに混んでなかったんだろうけども。。。

それで、まずはお好み焼き。
20140505_01_bibou

それからのもんじゃ焼き。
20140505_02_bibou

最初、ドリンクバーのグラスが来ないとか放置されたりいろいろあったけど楽しかった。


八ヶ岳の牛乳

2014年05月04日 | お出かけ

近所のスーパーに売ってる牛乳がホントに好きで、
どこで売ってるのか調べたら、八ヶ岳の山野辺ってところで、一度行ってみたいと思ってたんだよね。

朝少し遅めに目覚め、支度して朝食食べて・・・。
挨拶をしてから9時に出発。

八ヶ岳なので中央道なんだけど、東名から行くと遠回りなので東海環状道から行った。
中央道と接続してる土岐ジャンクションで渋滞。
早速渋滞とは・・・。
とにかくハマりたくなかったので、その先の五斗蒔PAまで行って、スマートICでUターン。
逆側は混んでなかったので、すんなり中央道に行くことができた。
中央道は空いていて、晴れてるのも相まって走ってるのが気持ちよかった。
途中、阿智PAで給油。
42L 入った。トリップメーターが470km だったので、燃費は11.2km/L ってところか・・・。
テラノの3倍走るのかよ。

長坂インターで降りて、約30分くらい走ったところで目的地到着。
20140504_01_bibou

駐車場が混んでて、どこに駐めようかと思ってたときに、タイミング良く空きができて駐めることができた。
ってくらい混んでた。

まずはジャージー乳ソフトクリーム。
さすがに濃厚でおいしかった。
20140504_02_bibou

一通り楽しんだ後に、お土産を買って帰った。
まずは牛乳。
20140504_03_bibou
左は普段スーパーで見るのと同じ牛乳。右は普段は見ないヤツ。
別に牛乳自体は買わなくても良かったんだけど・・・。

20140504_04_bibou
飲むヨーグルト。
スーパーとかに売ってるのよりもドロッとしてて、良く振らないと飲みにくい。
味はおいしいよ。

20140504_05_bibou
ラスクは、、、バター味がきいてておいしかった。

そのほかに、お土産用にペッパーチーズやチーズケーキとかを買った。

乳製品と言うこともあって、冷やさないとなって事でクーラーボックス持って行ったんだけど、
それに入れたのは良かった。
でも、保冷剤をもらうの忘れた事に途中で気づいて、コンビニによってロックアイスを購入。
それでとりあえず冷やした。

13時半に出発して、上の姉の家に到着したのが16時半。
お土産を渡すので寄った。
そこでいろいろ話をしてたら、晩ご飯食べてくでしょ?って話になった。

17時過ぎに、事務所にいる義兄を迎えに行ってと言うことで、姉の家の軽を借りて迎えに行った。
その後晩飯食べたりして、21時までいた。
家に到着したのが22時ちょっと前。

疲れてるけど、お土産の整理をしてから、、、とかやって0時前にやっと落ち着いた。

はぁ、、、いろいろ詰め込みすぎて疲れた。


だいぶ久しぶり

2014年05月03日 | お出かけ

名古屋の姉の家に遊びに行った。
5年ぶりになるか。

連休の初日と言うことで、絶対混むんだろうなぁっと思ったので、2時半くらいに出発しようと思ってたのに、
仮眠して起きたら、3時過ぎてた。
大急ぎで準備して、家を出たのが4時。
完全に出遅れた・・・。

そして案の定、すげぇ渋滞にはまった。
まずは、首都高の大橋ジャンクションでちょっとした渋滞。
この渋滞にはまっている間にすっかり朝になっていた。

東名高速に入って、横浜町田を過ぎたくらいから結構な渋滞にはまった。
渋滞を抜けるのに、1時間くらいかかった。

それから初の新東名走行。
走ってる最中に、位置関係がよくわからなくなったのでナビの通り左ルートを走ったんだけど、
新東名の分岐って、ルートが合流してからだからどっちでも良かったんだな。
個人的には右ルートの方が好きなんだよ。そっちの方が空いてるし。

そして初の新東名。
こっちのルートは、最初から最後まで空いていて快適だった。
途中、眠気覚ましと気分転換に、駿河湾沼津SAで休憩。

休憩を終えて、浜松いなさまでは快適ドライブ。
そこから、東名三ヶ日ICを過ぎるまで、今回の旅行で最大の渋滞にはまった。
170分間、すっと渋滞にはまってた。
渋滞にはまってるときに、予定だったら今頃到着してたはずなのになぁ・・・。と一人反省会。
渋滞過ぎてからは姉の家まで快適ドライブ。

到着したのは11時半だった。
到着してすぐにおばあちゃんのお墓参り。
おばあちゃんと言っても、義兄のお母様のことね。
場所を聞いてナビにセットして、、、って考えてたんだけど、大学生の姪っ子が帰ってきてて、
案内してくれると言うことで、出掛けてる義兄の実家まで迎えに行くことになった。

姪っ子は前回会ったのが中学生だったから本当に久しぶりだったけど、、、大学生っぽいかと言われると、
まだちょっと幼い感じだったな。
それでもやっぱり、かわいい姪っ子ちゃんには変わりないんだけども。。。

姪っ子と義兄の妹さんと三人で、おばあちゃんのお墓参りに行った。
近くや通り道にお店が無かったため、花を買えなかったのが残念。
それでも、めいっぱいお墓を奇麗にして線香をあげてきた。
前回遊びに行ったときにお世話になったから、亡くなったと聞いてからは、是非お墓参りはしたいと思ってたのよね。

お墓参り帰ってきて、昼食を食べに行こうという話になったんだけど、妹さんがいろいろ気を遣ってくれたため、
姪っ子と二人で昼食に行った。

久しぶりに会ったというのもあって、最近どう?って話とかいっぱいした。
そこで、下の姪っ子がもうすぐ誕生日なので、プレゼント買ってあげようという話になって、
ナゴヤドーム横のイオンに行くことになった。

そんな遠くないよ。って話をしてたけど意外と遠かった。
とりあえず記念にドームの写真。
20140503_01_bibou

簡単にプレゼントといったものの、最近の女子中学生の趣味趣向はわからん。
夕方までショッピングモールを歩き回って、大学生の姪っ子と「ああでもないこうでもない」とプレゼント選び。
最後に、俺が選んだのと姪っ子が選んだのの2つまで絞り込んで、姪っ子の言う方にした。
まぁ、姉妹だし大丈夫だろうと思ってね。
姪っ子が俺が選んだヤツを写真に撮って、後でどっちが良いか聞くことにした。

そういえば、イオンに行くときに通った道路に基幹バスって言うのが走ってて、そのバス優先の車線が
道路の中央にあって、右折レーンがその車線の左側にあるから、走り辛いことこの上なかったわ。

夜になって洋食屋さんで晩ご飯。
新車で行こう!と言う話になって、俺の車で行くことになった。
食事が終わって本屋に行きたいというので本屋に行って一旦帰宅。
それからブックオフに行きたいというので、再度車を出した。

それから何だかんだで、寝たのは12時過ぎ。
枕が変わってもよく眠れたよ。


comic1

2014年04月29日 | お出かけ

初めて行ってみた。
欲しい本があったのでね。

それにしても、comic1は思うところが多々あるわ。
入場するのにカタログ必須って。。。
俺の場合買うの決まってるし、それ1つだけだし、カタログいらねぇんだけど。。。
しかも、11時過ぎくらいには、カタログの在庫が切れて入場フリーになってるし・・・。
どうやら、それが声優が売り切れたのは14時過ぎらしいんだけど、コレだったら朝早くから並ばなくても、
カタログなくなってからでも良かったぽいな。
でも、11時には駐車場が空いて無かったから、車で行くならどのみち早く行かないとだめか・・・。
とにかく、カタログ代は無駄だった。
正直、もうcomic1は勘弁して欲しいな。コミケだけにして欲しい。

行列を観たときは午前中に会場に入るのはムリだろうと思ってたけど、意外と早く入れた。
11時過ぎには購入完了してた。

折角なので、帰りにとんかつ和幸によって早めの昼飯。
とんかつ屋に行ったけど、メンチとエビとイカのフライの定食を頼んだ。
注文前に(コナン見に行ったときもとんかつだったんだよなぁ、、、)って急に思い出しちゃって。

その後、少しプラプラドライブして帰宅。
待ち疲れて足が痛い。。。


名探偵コナン鑑賞2014

2014年04月19日 | お出かけ

この日は、名探偵コナンの劇場版を鑑賞。

8時に起きて9時に家を出る予定だった。
6時半に目が覚めて、まだ早すぎだと思って2度寝したら、起きたのが8時半。
完全に寝坊じゃね?
っと思いつつ、大急ぎで準備して出発。
まあ、朝9時40分から上映と言っても最初の15分くらいは宣伝だから、9時55分くらいまでに行けばOK。
到着して、パンフレット買ったりお約束のなっちゃんを買ったりして席に着いてちょっとしたら照明が暗くなった。
タイミングとしてはバッチリだったみたい。

今回は、スナイパーの話。
舞台は、東京スカイツリーがモデルの建物と浅草近辺を中心に展開していく。
ゲスト声優は福士とパックン。
パックンはアメリカ人の役で、英語で話すシーンはさすがにネイティブって感じだった。
福士は、下手では無いけどちょっと違和感を感じた。実写で本人が芝居してるなら良いのだけれど、
絵を合わせるとちょっと合わないって言うか、、、何というか。。。

最後の最後には、へぇ~、あの人ってそうなの?と言う事実が・・・。
パンフに「アニメじゃないとできない演出」って書いてあったのがわかった。
アレは、字だけじゃ伝わらないな。

そんなわけで、今回もBDが楽しみなのであります。


コーティングの点検とか

2014年04月05日 | お出かけ

ボディコーティングしてから1ヶ月経とうとしているので、点検に行ってきた。
キーパーラボでは、ダイヤモンドキーパーの場合コーティングしてから約1ヶ月くらいで無料点検してくれる。
予約しないで行ったので、1時間半くらいかかるみたい。
待合室でスマホをいじって待ってたら、予定より10分くらい早めに終了。
どうやら異常は無かったみたい。

新車だし、こまめに洗車しないとな・・・。心がけないとな・・・。できるかな・・・。


大洗

2014年03月30日 | お出かけ

友達がガルパンのイベントに行きたいというので、大洗に行ってきた。
まぁ、俺の目的はガルパンでは無く、かねふくめんたいパークなんだけども。。。

実は、車買ったらいつか行ってみようと思ってたんで、ちょうど良いっちゃあちょうど良かった。
朝の7時半くらいに出発。友達を拾って高速をすっ飛ばして、9時前には大洗に到着。
ここまで雨に降られなかった。

駐車場から会場まで行く途中で雨が降ってきた。
出店のテントがいっぱいあって、いい匂いが漂ってた。

友達が奢ってくれるというので、アンコウ汁をいただいた。
20140330_01_bibou
人生初あんこう汁。結構旨かった。
あんこう汁を売ってた店では、しらす丼とかもあった。
これ、普通の店だったら、しらす丼メインにしてあんこう汁を汁物として定食にするんだが・・・。
いかんせん、外で立って傘差しながらの状態だとねぇ・・・。

それからしばらくプラプラして、そこから別行動。
俺はタワーに上ることにした。
20140330_02_bibou
天候が良ければ、海の方とかすごく良い景色なんだろうけど、雨が酷いんで何とも・・・。
とりあえず、ガルパン推し。
20140330_03_bibou

少し飽きたので、そろそろメインの目的地に行く事にした。
20140330_04_bibou
かねふくめんたいパーク。

まずは、ざっと売店を見て回る。
思ってたより売店は広くなかった。
買い物は後にするとして、工場見学することにした。
工場見学と行っても、まずは鱈の生い立ちみたいな説明があって奥に進むとガラス張りのところに出る。
ガラスの向こう側では、できあがった明太子をケースに入れたりしている様子を見られる。
工場見学と行っても、見られるのはそれだけ。

それから売店に戻ってきて、明太子やグッズやらを買った。
20140330_05_bibou
あぁ、明太子はたらぴよ保冷バッグに入ってる。

それでも、友達の目的であるイベントが始まる前の時刻だったので、一旦荷物を車に置いてきた。
それから、会場に戻る途中にあるアウトレットの中を散策。
まぁ、正直寂れた感は否めないよね。。。
店舗の入ってないところが目立つ。
1階を駐車場から会場の方へ歩いて行く。特に何も無い・・・。

2階に上がって、会場側から駐車場側へと歩いて行く。
そこにABCマートのアウトレットショップがあったので、何の気なしに入ってみた。

アレ良いなぁ、コレ良いなぁ・・・とか見てたらついつい買っちゃって、気づいたら2万円の衝動買い。
20140330_06_bibou
ハイカットの靴を買ってしまった・・・。あとメンテナンスグッズ。
買った靴が両方とも起毛の皮の靴だったので、それ用のブラシと撥水スプレー。
アウトレットだからって言うのがあるけど、紐を通す穴に付いてる金具が曲がっていたり紐がほぐれてたりしてた。
まぁ、これくらいならいいか。。。

自己嫌悪に打ちひしがれながら、多くなってしまった荷物を車に置いてきた。(爆)

靴屋であーでも無いこーでも無いとやってるうちに、友達の目的であるイベントが始まってる時間だった。

イベント会場に行って様子をうかがってみたら、すごい人ごみだった。
その近くで、無料で海産物を配布していたので、もらうことにした。
20140330_07_bibou
袋の中身はいろいろあるみたいで、俺がもらったのは冷凍のホタテだった。

時間的には、イベント終了までもう少しかかりそうだったので、再度タワーに上って時間つぶし。
そろそろ終わりそうかなぁ、、、と言う時間を見計らって下に降りたら、タワーの入り口のところに人だかりが・・・。
どうやら、雨が酷くなって傘を持ってないって人たちが雨宿りをしてるらしかった。
ちょっとプラプラしてたらイベントが終了した。

ちょっとしたら友達から電話。
朝のマグロの解体ショーで解体されたカジキたべる?って事でお願いした。
友達がカジキの行列から戻ってくるのを待つこと数分。
20140330_08_bibou
これも旨かった。味付けがシンプルなのも良かった。
コレは1つ100円だったらしく、友達にごちそうになった。
土砂降りの中、立ちながら野郎2人がカジキを食べる姿はシュールそのもの。

12時半過ぎに大洗を出発。

帰りにクックファンに寄って飯食ってきた。
友達はガルパンかつ。俺は焼きカツカレーを注文。
カレーはレトルトだった。カツはめちゃくちゃ旨いので、アンバランスな感じが・・・
なので、カレーだけ先に食べて、カツにソース掛けてカツ丼にして食べた。
ここでも友達にご馳走になった。
なんかすまんねぇ・・・。
写真撮ろうと思ったら、スマホ車の中に置いてきててムリやった。

14時ちょい前にクックファンを出発。雨の中高速を走ったけど安定してた。
静かな所為か、途中で眠くなってきたので、パーキングによって眠気覚まし。

それからも順調に走り続け、友達を送り届けたのは15時ちょっと過ぎ。
家に戻って、少し車の掃除をして落ち着いたのが15時半過ぎ。
やっぱ、朝早く出たおかげで、家に着いたのが早かったな。

雨が降ってなきゃもっと良かったのかもしれないけど、とりあえず行きたいところにいけて良かった。
この調子でどんどん車に乗っていきたいな。


お墓参り

2014年03月29日 | お出かけ

朝からお墓参り。
お彼岸は3連休で渋滞とかすごいから、1週ずらして行ってきた。

9時前に家を出て、途中、花屋によって父方の祖父母の墓参り。
道路は結構混んでたな。
10時過ぎに到着。空いてたらこんなに時間かからない場所なんだけどな。
お墓を奇麗に掃除して花を挿してから線香をあげて・・・。
30分弱いたのか・・・。

それから、母方の祖父母のお墓参り。
こっちは、家から近いところにある。
家から行くならまだしも、この移動には時間がかかる。
10時半過ぎに出たのに、到着したのが12時前。
こちらも掃除して、花挿して線香あげて・・・。
お墓の立地状態の関係で、あまり掃除ができないため少し短めの20分弱くらいいただろうか。

どっちのお墓も花が奇麗な状態だったから、誰か来てたんだな。
とりあえず、3月中に来られて良かった。