goo blog サービス終了のお知らせ 

続・トコモカリス無法地帯

うんざりするほど長文です。

許容量の限界

2008-11-04 06:57:43 | 収集物
部屋にモノが多すぎて置き場がありません。一つ一つは小さくてもチリも積もればマウンテン。並べた棚に囲まれて壁が見えません。本は、積みプラモは、LEGOは、怪獣ソフビは、トランスフォーマーは、と置き場を決定しているうちに、気付けば居住スペースが圧迫されている始末。確かに世の中にはもっとミチミチに詰まった部屋に済んでいる方も居ますがね、私では棚に納まりきる程度でないと、精神衛生上よろしくない。
引っ越したい……けど、先立つ物が無い。
なにより今の部屋は条件が良い。家賃が安くて車庫付き・地下鉄駅から徒歩2分。さすがにボロだがこの条件は捨てがたい。
でも、いっぺん部屋にあるモノ全てを展示してみたいんだな。ウン百体のロボットと怪獣とLEGOの歴代お城セットを並べてみたいものです。

寝室変えてスペース確保したら出来るかな……。


ミクロ道

2008-08-11 01:47:27 | 収集物
「Motion Revive Series」とゆーコレクションフィギュアがありまして、大体約10センチの大きさです。
これ、つまるところ、ミクロマンサイズなんですな。


それで幼少時からミクロマンに嵌まってから、どうしても抜け出せないままの私には、気付くとついつい集めてしまっているわけです。ミクロマンの敵役として、ブーンドドーンと遊ぶために。
でも、このシリーズ好調なのか、ホイホイと新作が出ます。そのうえブラインドボックス売りで中身を選べないので、結局箱でまとめ買いとなります。そうなると意外とかさばる買い物になったりして少々困ります。

でも、まーこれも大好きなミクロマン遊びのため、と思ってたら……他にもありやがんの、10センチサイズの可動フィギュアが。

「MARVEL LEGENDS/ SUPERHERO SHOWDOWN SERIES」

元はボードゲームのコマらしいのですが、アメコミキャラがミクロマン式にわきわき動く。発売は2006年?マーベルの版権がトイビズからハズブロに移る前?
しまった、そんな以前の商品にチェック入れてなかった。
ネット通販でも、もうそんなに残ってない…。それでも買い漁り始めましたがね。食費削って。

ああ、ミクロマン道(邪道)はつらいな。

懐古趣味

2008-06-02 21:22:49 | 収集物
幼い日のクリスマスの記憶。
親から「好きなもの選びなさい」と言われ、デパートの玩具売り場でうろうろすることに。弟はプレゼントに1万円程のラジコンカーを選びました。私は1個百円の恐竜のプラモデル4個セット。計400円也。その時の父親が「本当にそれでいいのか?」と不安そうに聞いてきた時の、申し訳無さそうな口調は今でも覚えています。

私にとって物の価値は値段じゃありません。純粋にそれを望むかどうか。自分の世界に必要かどうか。それだけです。
んで、今回もその例に漏れず、価値あるものを発見しました。
問題は値段。
約5万円+3万円。しめて約8万円。現状の清貧な自分にはヒョイとは出せない額だったりします。つらい。
中身は何かつーと昔の玩具。再販なんて絶対かかりっこないようなマイナーどころ。しかし、私も含め購買層が確実に存在するカタい商品。だから値がぜんぜん下がらない。

子供の頃に欲しかったモノなど、大抵は年齢とともに風化していくのでしょうが、自分の場合はガッチリ頭に食い込んで外れないまま、ここまで来てしまいました。

いや、思い出修正だけじゃないんだ。あの設計の先見性、現在の玩具とも統合可能な拡張性、そりゃーデザインは確かに古いけどさ、当時の現物を触ってみりゃその精度に驚きますよ。現在入手できる海外版・一部の再販版よりもパーツの精度が高いんだから。30年前の玩具がまったく劣化していないってことです。

「マグネモ」シリーズは素晴らしい商品だったと思いますよ。私にとってはアレを超えるものは無いくらいです。


ちっ、D&Dのマスター本なんか後回しにするんだったぜ…。