RGM-89 ジェガン
2009年11月完成
使用キット:イベント限定レジンキャストキット 1/220
原型作成:TriangleSkelter キマさん

むぅ、ピンボケ気味・・
キャラホビにてゲットできた希少キット
小さいサイズならではの苦労もありましたが、年内完成できました




ストレート組
足首や股関節にボールジョインと仕込みましたが、結果固定に・・
頭部アンテナは金属線


基本色は、クレオスのダッグエッググリーン
希釈後の瓶を倒し、再度買いに行くハメに・・
他はマスキングしたり、筆塗りしたり
基本塗装後、エナメルで汚しを少々
マスキングテープを剥がした際、塗装面ももってかれたり・・あぁオレ未熟


胴体や、股関節、首周りには、GKならではのディテールが満載で見所多し

某食玩とピッタリサイズ

次回キャラホビには参加未定のようですが、もし再会できた際はお話できるいいな
2009年11月完成
使用キット:イベント限定レジンキャストキット 1/220
原型作成:TriangleSkelter キマさん

むぅ、ピンボケ気味・・
キャラホビにてゲットできた希少キット
小さいサイズならではの苦労もありましたが、年内完成できました




ストレート組
足首や股関節にボールジョインと仕込みましたが、結果固定に・・
頭部アンテナは金属線


基本色は、クレオスのダッグエッググリーン
希釈後の瓶を倒し、再度買いに行くハメに・・
他はマスキングしたり、筆塗りしたり
基本塗装後、エナメルで汚しを少々
マスキングテープを剥がした際、塗装面ももってかれたり・・あぁオレ未熟


胴体や、股関節、首周りには、GKならではのディテールが満載で見所多し

某食玩とピッタリサイズ

次回キャラホビには参加未定のようですが、もし再会できた際はお話できるいいな
ウォーカーマシン ダッガータイプ
2009年8月完成
使用キット:バンダイ製1/144プラキット
やり過ぎた感が沢山ですが・・(^^;)

今年マイブームの砂漠仕様にガーッとつくってみました




・各パーツは縦割りなので接着、合わせ目消し
黒瞬着も活躍
・肘部分は干渉部分を少し削るだけで良くなります
・胴体のパイピング部分はキットを芯にスプリングに変更
スプリングの受けは市販プラパーツ
・股間メッシュ部分はくり貫いて、金属製の網へ変更
・股関節にはプラ板を接着、くさび型に削って脚部が開くように
・腿の段モールドはエポパテで埋めちゃいました
後で、同じような形状のエバグリ製プラ板の存在を知りがっくり。。
・膝部分は、ガレキの様に金属線を軸打ちし固定化
・足の接地性を上げる為に分割ラインを変更、接着
・丸モールドはピンバイスで開口


・サフ吹き
・下地色はメタルアイアン
・エッジ部分にシリコンバリアを筆塗り
・基本色は今年三度登場ガイアのダークイエロー(1)
・ナイフやペーパーで基本色はがし
・エナメルでウォッシングやドライブラシ
・この辺りでクリアーコート
・サビやオイル、煤汚れなどはクレオス製ウェザリングカラーセットを使用


おしりの合わせ目処理が・・・(^^;)
股間のライト部分は何度も折り、曲がっちゃいました

相変わらずの粗い仕上げですが、楽しんで作った感じが伝われば幸いです
主役機も作ってますが、手強い!
2009年8月完成
使用キット:バンダイ製1/144プラキット
やり過ぎた感が沢山ですが・・(^^;)

今年マイブームの砂漠仕様にガーッとつくってみました




・各パーツは縦割りなので接着、合わせ目消し
黒瞬着も活躍
・肘部分は干渉部分を少し削るだけで良くなります
・胴体のパイピング部分はキットを芯にスプリングに変更
スプリングの受けは市販プラパーツ
・股間メッシュ部分はくり貫いて、金属製の網へ変更
・股関節にはプラ板を接着、くさび型に削って脚部が開くように
・腿の段モールドはエポパテで埋めちゃいました
後で、同じような形状のエバグリ製プラ板の存在を知りがっくり。。
・膝部分は、ガレキの様に金属線を軸打ちし固定化
・足の接地性を上げる為に分割ラインを変更、接着
・丸モールドはピンバイスで開口


・サフ吹き
・下地色はメタルアイアン
・エッジ部分にシリコンバリアを筆塗り
・基本色は今年三度登場ガイアのダークイエロー(1)
・ナイフやペーパーで基本色はがし
・エナメルでウォッシングやドライブラシ
・この辺りでクリアーコート
・サビやオイル、煤汚れなどはクレオス製ウェザリングカラーセットを使用


おしりの合わせ目処理が・・・(^^;)
股間のライト部分は何度も折り、曲がっちゃいました

相変わらずの粗い仕上げですが、楽しんで作った感じが伝われば幸いです
主役機も作ってますが、手強い!
YMS-16M メルザウン・カノーネ
2009年7月完成
使用キット:イベント限定レジンキット SDサイズ
原型製作:K2Mさま

昨年購入した限定キット
業者抜きで気泡も無く、段差は胸部に少しあった位でした




軸用の印もあり、サクサク組める親切設計
丸1モールドなど小さいパーツは市販プラパーツ
頭部のセンサーはプラ材などで自作となります




下地にグレーをシャドウ吹き
基本色はガイアカラーのダークイエロー(1)
すっかりお気に入りの色となりました
フレーム等はファレホのジャーマングレー
エナメルでウォッシングして1段明度を落とした感じにしました
砲塔は黒鉄色に銀ブラ
クリアーコートで艶を整えて完了


ライフルは折れてしまいました。。
いずれ修正したい


砲塔はたためます


今気づきましたが、砲塔展開した全体画像が無いですね(^^;)シマッタ
SDに見えない密度感、、カッコイイです
K2Mさんは09年度キャラホビにはどうやら参加されないようです(推測)
ザメルも購入してれば良かった。。。
まさに買わずの後悔・・
次はダッカーの公開
2009年7月完成
使用キット:イベント限定レジンキット SDサイズ
原型製作:K2Mさま

昨年購入した限定キット
業者抜きで気泡も無く、段差は胸部に少しあった位でした




軸用の印もあり、サクサク組める親切設計
丸1モールドなど小さいパーツは市販プラパーツ
頭部のセンサーはプラ材などで自作となります




下地にグレーをシャドウ吹き
基本色はガイアカラーのダークイエロー(1)
すっかりお気に入りの色となりました
フレーム等はファレホのジャーマングレー
エナメルでウォッシングして1段明度を落とした感じにしました
砲塔は黒鉄色に銀ブラ
クリアーコートで艶を整えて完了


ライフルは折れてしまいました。。
いずれ修正したい


砲塔はたためます


今気づきましたが、砲塔展開した全体画像が無いですね(^^;)シマッタ
SDに見えない密度感、、カッコイイです
K2Mさんは09年度キャラホビにはどうやら参加されないようです(推測)
ザメルも購入してれば良かった。。。
まさに買わずの後悔・・
次はダッカーの公開
PMX-003 ジオ
2009年6月完成
使用キット:b&k model 1/220 ジオ
原型:鎌田勝氏
以前シーラさんより頂いたガレキ
ようやく完成となりました

古いキットらしく、パーツの歪みや気泡も多いとの事でしたので、使い込まれた感じに方向性を決めました。



基本作業
マジックリン漬け
仮組
溶きパテを筆で叩くように塗布
部位によって少しヤスリがけしたりと変化をつけました
手首と武器は食玩より流用
腹部のチューブは100均より
塗装
アーマーモデリングを参考にさせて頂きました
暗色をシャドー吹き
基本色はガイアカラーのダークイエロー1
関節はファレホのジャーマングレー
シリンダー部はガンダムマーカーのメッキシルバー ←望・復活
エナメルでウォッシングにドライブラシ
クリアーコート後、水性で汚し塗装追加


可動モデルですが固定としました
・・・理由
仮組段階ではもっと脚がガバッと開いてドッシリした感じでした。
しかし塗装後の組み立て段階で両肩、両股関節、両腿ロール軸が全て折れてしまうというアクシデント。。
慌てて金属線で組みなおし --;


白帯はマスキングにてブラシ吹き
モデグラで紹介してたシリコンバリアを事前に筆塗り
ナイフでいい按排に剥げてくれました
僚機のマラサイ




食玩をリペイント
頭部ブレードアンテナは切り飛ばし
0.6mm真鍮線や1mmスプリングでアンテナ新造
ツィメリットコーティングはエポパテと100円ライターのローラーで表現
パテ盛りはもっと薄くすべきでした
ローラーがけも均一感ないし。。
なんか異星から来たクリーチャーの皮膚みたいです
基本色はガイアのオリーブグリーン
汚し塗装はジオと同じです

ベースや木粉粘土も100均で購入
塗装はファレホのサンドイエロー
ベースにニスを塗るべきでした・・
タイトルプレートはプラ板
デカールはTOKKOさんにお願いしました(感謝)
大きめのデカール貼りは難しいと初めて身をもって知りました

イメージソースは近藤先生の「ジオンの再興」
違うって言われそうですが・・
Special Thanks
シーラさん TOKKOさん 森さん
2009年6月完成
使用キット:b&k model 1/220 ジオ
原型:鎌田勝氏
以前シーラさんより頂いたガレキ
ようやく完成となりました

古いキットらしく、パーツの歪みや気泡も多いとの事でしたので、使い込まれた感じに方向性を決めました。



基本作業
マジックリン漬け
仮組
溶きパテを筆で叩くように塗布
部位によって少しヤスリがけしたりと変化をつけました
手首と武器は食玩より流用
腹部のチューブは100均より
塗装
アーマーモデリングを参考にさせて頂きました
暗色をシャドー吹き
基本色はガイアカラーのダークイエロー1
関節はファレホのジャーマングレー
シリンダー部はガンダムマーカーのメッキシルバー ←望・復活
エナメルでウォッシングにドライブラシ
クリアーコート後、水性で汚し塗装追加


可動モデルですが固定としました
・・・理由
仮組段階ではもっと脚がガバッと開いてドッシリした感じでした。
しかし塗装後の組み立て段階で両肩、両股関節、両腿ロール軸が全て折れてしまうというアクシデント。。
慌てて金属線で組みなおし --;


白帯はマスキングにてブラシ吹き
モデグラで紹介してたシリコンバリアを事前に筆塗り
ナイフでいい按排に剥げてくれました
僚機のマラサイ




食玩をリペイント
頭部ブレードアンテナは切り飛ばし
0.6mm真鍮線や1mmスプリングでアンテナ新造
ツィメリットコーティングはエポパテと100円ライターのローラーで表現
パテ盛りはもっと薄くすべきでした
ローラーがけも均一感ないし。。
なんか異星から来たクリーチャーの皮膚みたいです
基本色はガイアのオリーブグリーン
汚し塗装はジオと同じです

ベースや木粉粘土も100均で購入
塗装はファレホのサンドイエロー
ベースにニスを塗るべきでした・・
タイトルプレートはプラ板
デカールはTOKKOさんにお願いしました(感謝)
大きめのデカール貼りは難しいと初めて身をもって知りました

イメージソースは近藤先生の「ジオンの再興」
違うって言われそうですが・・
Special Thanks
シーラさん TOKKOさん 森さん
マックスファクトリー製 ソフビキット
1/24 ファッティー
数年前、シーラさんのボトムズコンペに参加させてもらった時の完成品です
随分長いことお店さんに置かせて頂き、すいませんでした。。
キット購入時はダイビングビートルにするか相当悩みましたね

当時、非ガンダム系&非プラモは共に初めてでした
パーツを煮込んだり、バリを切り取ったりとお初だらけ




カメラ部分をプラ製にした位で他はそのまま
でも、十分に格好良いかと
頭部だけ可動できます


グリーンはディトナグリーンだったかな
他失念・・
リベット部はエナメルチタンシルバー


同スケールのパイロットフィギュアを並べたいところ

しばらくはキッチンにいてもらおう
今後、他のATも作ってみたいです
ライジングトータスもカッコイイなぁ
1/24 ファッティー
数年前、シーラさんのボトムズコンペに参加させてもらった時の完成品です
随分長いことお店さんに置かせて頂き、すいませんでした。。
キット購入時はダイビングビートルにするか相当悩みましたね

当時、非ガンダム系&非プラモは共に初めてでした
パーツを煮込んだり、バリを切り取ったりとお初だらけ




カメラ部分をプラ製にした位で他はそのまま
でも、十分に格好良いかと
頭部だけ可動できます


グリーンはディトナグリーンだったかな
他失念・・
リベット部はエナメルチタンシルバー


同スケールのパイロットフィギュアを並べたいところ

しばらくはキッチンにいてもらおう
今後、他のATも作ってみたいです
ライジングトータスもカッコイイなぁ
MSM-04 クマッガイ
2008年12月完成
使用キット:HGUCアッガイ、イベント限定レジンキット

胴体はHGUC、頭部はモデグラMSVコンペでもお馴染み、u_160さん原型のレジンキットです。
キャラホビ2008にて幸運にもゲットできました。


製作
頭部の抜きは良好、ダボ穴もあり、非常に組みやすかったです。
目の部分のみHアイズへ変更。
他はHGUCキットのストレート組です。
肘関節がキツク、右側は折れてしまいました。。
金属線で補強の上、再接続。
バンダナは妻が製作。(感謝)


塗装
海外製水性塗料、ファレホのモデルエアーを使用
濃茶・タンクブラウン
薄茶・ライトブラウン
白 ・ホワイト
関節・ジャーマングレー
エナメルハルレッドにてスミ入れ
つや消しクリアーでコート(白のみ半つや)
ファレホですが、噂通り無臭に近く(もちろん刺激臭無し)、窓を開けずにすむので寒い冬場は助かりました。
予めエアブラシ用に希釈されたモデルエアーはそのままでもブラシ吹きできますのでおすすめです。
ただ、塗膜はさほど強くないと思われます。今回も少し塗装がはげました。

再販されたら是非ゲットして、パンダ色にしたいな^^
2008年12月完成
使用キット:HGUCアッガイ、イベント限定レジンキット

胴体はHGUC、頭部はモデグラMSVコンペでもお馴染み、u_160さん原型のレジンキットです。
キャラホビ2008にて幸運にもゲットできました。


製作
頭部の抜きは良好、ダボ穴もあり、非常に組みやすかったです。
目の部分のみHアイズへ変更。
他はHGUCキットのストレート組です。
肘関節がキツク、右側は折れてしまいました。。
金属線で補強の上、再接続。
バンダナは妻が製作。(感謝)


塗装
海外製水性塗料、ファレホのモデルエアーを使用
濃茶・タンクブラウン
薄茶・ライトブラウン
白 ・ホワイト
関節・ジャーマングレー
エナメルハルレッドにてスミ入れ
つや消しクリアーでコート(白のみ半つや)
ファレホですが、噂通り無臭に近く(もちろん刺激臭無し)、窓を開けずにすむので寒い冬場は助かりました。
予めエアブラシ用に希釈されたモデルエアーはそのままでもブラシ吹きできますのでおすすめです。
ただ、塗膜はさほど強くないと思われます。今回も少し塗装がはげました。

再販されたら是非ゲットして、パンダ色にしたいな^^
グレートマジンガー
2009年4月完成
HITOSHI HAYAMI SUPER ROBOT COLLECTION
原型:速水仁司氏

森さんより頂いたガレージキット
まさか永井豪&ダイナミックプロ・メカをつくるとは自分でもびっくり
アニメ本編は全く未見

ババーン!って感じ^^
全12パーツと少ないので勢いで組み立てました

小さい段差や細かい気泡は気にしない方向で・・
ペーパーがけした後、洗浄しないままサフ吹き
削り粉によって多少の気泡を埋めるという荒業慣行
でも、後でヒケるとの事です。。^^;


今回はラッカー系中心
関節部分のグレーを水性ファレホを筆塗り
エナメルでスミ入れ


指定の色数が思ったより多いが、好みで色変更及び色数を減らしました。
ファレホのグロスバーニッシュを吹いてみたが、乳白色で戸惑う。
(しばらくすると消えましたが・・)
希釈をミスしたか、綺麗にコート出来ず残念。
コンパウンドで軽く磨いて終了。

2009年4月完成
HITOSHI HAYAMI SUPER ROBOT COLLECTION
原型:速水仁司氏

森さんより頂いたガレージキット
まさか永井豪&ダイナミックプロ・メカをつくるとは自分でもびっくり
アニメ本編は全く未見

ババーン!って感じ^^
全12パーツと少ないので勢いで組み立てました

小さい段差や細かい気泡は気にしない方向で・・
ペーパーがけした後、洗浄しないままサフ吹き
削り粉によって多少の気泡を埋めるという荒業慣行
でも、後でヒケるとの事です。。^^;


今回はラッカー系中心
関節部分のグレーを水性ファレホを筆塗り
エナメルでスミ入れ


指定の色数が思ったより多いが、好みで色変更及び色数を減らしました。
ファレホのグロスバーニッシュを吹いてみたが、乳白色で戸惑う。
(しばらくすると消えましたが・・)
希釈をミスしたか、綺麗にコート出来ず残念。
コンパウンドで軽く磨いて終了。
