JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

大相撲夏場所 5日目

2024-05-17 | Weblog

休みを取って8年ぶりのお相撲見物。
今回は奮発して、といっても一番安い二人マスB、西側です。
横綱休場不在の場所どすこい!

令和6年(2024年)大相撲5月場所 5日目
両国国技館


貧乏人は高い入場料少しでも元を取ろうとTV中継の無い午前中に入ると序二段終盤。まだ場内はガラガラ。
館内回遊。お土産グッズコーナー。ガチャポンコーナー。相撲博物館など。

11時になってオープン早々、ちゃんこを食べる。この日は醤油味。8年前300円だったちゃんこも今や500円。物価高すぎです。

通路には歴代横綱の肖像が飾られている。外国人観光客向けのガイドさん、今場所はグランドファーザーの琴桜傑将がクローズアップされますね。
まだ琴桜将傑で検索してもお爺ちゃんの方が上に来るみたい。
初の相撲見物は子供の頃、親に連れて行ってもらった蔵前国技館。琴桜傑将が大関時代ですね。
お爺ちゃんも大関時代が長く苦労されての綱取りでしたから、個人的には琴ノ若のままでなるべく早く昇進しての襲名が良かったんですけど。

柏鵬時代より前は両親から聞かされてた横綱たち。

さらに遡り、落語でお馴染みは、情け相撲の谷風。大喰いの阿武松緑之助。

  

相撲協会は初代横綱・明石志賀ノ助の等身大フィギュアのモニュメントを作って欲しい。身長2m51cmを体感してみたいw

お土産コーナーではしっかり財布の紐を締めて、ワンカップ大関と場所パンフレットのみ購入。
パンフレットの力士立ち姿の写真。変に補正していなくて生々しい。毛深い人多い。お腹のヒビとかも。美肌補正とかした方がよろしいかと。
サポーター、膏薬の無い綺麗なお相撲さんが理想です。

力士の入り待ちを少し眺めたりとか・・・

マス席でワンカップ飲みながら持参のチーカマなどをつまんでいると、取組が進みもうすぐ十両。
ちゃんこを食べたせいもありお腹があまり空かないけれど、十両取組前に手弁当を慌てて食す。

十両最後の一番が相撲巧者同士の好取組。遠藤対妙義龍、これは遠藤が押出しで勝って5連勝。
永谷園を熱海富士に譲った効果でしょうか?

幕ノ内土俵入り。
ご贔屓力士が西方が多くて良いとおもったけど、それはご贔屓力士の背中を見る事になるんでした。

記録のために5日目の対戦。

白黒反転してる場合もありますが塗りマルが黒星です。

●大奄美 寄り切り 〇宝富士
●剣翔  寄り切り 〇狼牙
〇竜電  寄り切り ●友風
〇時疾風 寄り切り ●美ノ海
●水戸竜 寄り切り 〇欧勝馬
●錦富士 押出し  〇北勝富士
●湘南乃海 押出し 〇一山本
〇佐田の海 寄り切り ●正代
●金峰山  押出し 〇琴勝峰
〇隆の勝 突き落とし ●玉鷲
〇御嶽海 寄り切り ●明生
〇阿武咲 押出し ●翠富士
●錦木  肩すかし 〇宇良
●平戸海 押出し  〇王鵬
〇大栄翔 突き出し ●阿炎
〇若元春 上手投げ ●熱海富士
〇豊昇龍 寄り切り ●豪ノ山
〇大の里 寄り倒し ●霧島
●翔猿  寄り倒し 〇琴桜

伊勢ケ浜勢、まずは錦富士、北勝富士との富士対決に敗れてしまい、1勝4敗と苦しい。

続いてのお目当て翠富士。静岡の星。小兵力士贔屓というわけではないが、この人の相撲は魅力がある。うまいことやって一度三役にしてあげたい。
阿武咲に押し出されて2勝3敗。

琴勝峰、才能を発揮できればこんなところじゃないはず。密かに応援してます。勝って2勝3敗とする。

今場所好調の御嶽海。明生を破って5戦全勝。おっ、もし勝ち進むのなら4回目の優勝は面白いので応援してあげても良いかも。

こちらも好調宇良。ご贔屓としては低いけれど、何かやってくれないかという期待は大きい。
肩透かし決めて5戦全勝。そういえば8年前(9月場所)は貴景勝(当時佐藤)と新進気鋭で売り出してたな。

ただいま一番のご贔屓、熱海富士登場。静岡の星。
序の口、序二段連続優勝の時のインタビューからすっかりファンになりました。

関脇・若元春との一戦は好取組でしょう。
残念ながら巻替えに行ったところを出られて黒星。2勝3敗。まだまだこれから。

琴ノ若あらため琴桜。次期横綱として期待は大きい。

粘る曲者翔猿をなんとか押し切って1敗を守る。

翠富士も熱海富士も負けてしまったけれど楽しかった。
宇良が好調なので楽しみ。
御嶽海も琴桜がこけたら4度目の優勝面白いけど。
霧島は苦しくなりました。大の里は強いですね。

相撲見物は野球と違って観客の声援が良く聞こえるところがいいです。通る声や黄色い声援。

マス席は老体には堪えます。短い足を伸ばしたりは出来ますし、軽く横にもなれる。けれど横になるとお相撲が見えないので身体は起こしておく。座椅子が欲しい。
結びの一番、弓取り式が終わって、さあ、帰ろうとして立ち上がったら、もう身体バキバキでした。


ご贔屓熱海富士、永谷園も良いけれど早く三役に上がって、そして優勝額として飾られて欲しいところ。
もう少し要領良く三役に上がれないものか、上が閊えてますね。

 

今後も

夏場所の行方に注目です。

今日(6日目)も翠富士、熱海富士、敗れてしまった。
全勝対決、宇良対御嶽海は宇良に軍配。単独トップ。
琴桜は大の里に敗れる。下から上がってくる者の壁になれない。照の富士に初勝利も今場所はお預け。
期待が大きいだけに物足りない。奮起して欲しい。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「平成無責任家族・東京デラ... | トップ | 「異人たちとの夏」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事