古代日本の歴史を謎解き

パソコンが故障して、パスワードが分からず
旧ブログから引っ越しです。

最後に 卑弥呼の敵 狗奴国(くなこく)の卑弥弓呼、狗古智卑狗は

2018-11-24 15:52:11 | 歴史
邪馬台国の南に位置する狗奴国(くなこく)
唯一、卑弥呼の倭国連合に加わらず、邪馬台国を攻めていたようです。
狗奴国男王の卑弥弓呼(ひみひこ)
その国の官 狗古智卑狗(こくちひこ)
熊本の菊池彦の説が有望です。
卑弥呼が大陸 魏 に応援を依頼しなければならないほどの強敵です。
その卑弥呼も応援に駆け付ける張政らが到着する前に亡くなります。

さて、魏志倭人伝に戻って、対馬国、一支国の官が卑狗(ひこ)と紹介されています。
後に男子の名前に使われる 彦(ひこ)で間違いないでしょう。
狗古智卑狗(こくちひこ)も官です。
王ではありません。卑弥呼も同様で祈祷師であり王ではありません。
王家より官の方が権限を有していたのでしょう。
大陸の国 魏 が交渉したのは、王ではなく官です。
狗奴国は、狗古智卑狗(こくち彦)と彦の前に名前が付きます。
複数の官(彦)がいて、その頂点にいたのが菊池(こくち)の名を持つ官(彦)だったのです。
しかし、男王 卑弥弓呼 も 卑弥彦 です。
卑弥弓呼 と 狗古智卑狗 は同じ一族の家系でしょう。

さて、邪馬台国(やまと国)の卑弥呼 (ひみこ)
と  狗奴国 (くな 国)の卑弥弓呼(ひみ彦)
ひみこの 子 は女性
ひみひこの彦 は男性 が使う呼び名だとすれば
ひみが共通で何かの意味がありそうです。

仮説
卑弥呼は、狗奴(或いは邪馬台)国生まれで 国王 卑弥弓呼 の一族だった。
そのため、ひみ と云う同じ呼び名を持つ。
・倭国動乱は、玄界灘側の奴国、伊都国連合と有明海側の邪馬台国連合の争いだった。
・邪馬台国出身の卑弥呼を倭国の代表とすることで国がまとまった。
・しかし、卑弥呼は魏に貢物を贈るなど旧奴国、伊都国連合と同じ政治を行った。
・卑弥弓呼らが連合から離れて狗奴国を作り独立、卑弥呼と争った。
・卑弥呼は狗奴国との争いを拒み、平和的な解決を図るも亡くなる。

つまり、邪馬台国 VS 狗奴国 の争いは一族の権力争いであった。
狗奴国が敵国であれば、卑弥呼の宮殿が狗奴国と近い地域になる事をさけるでしょう。
元々は同じ一族であった卑弥呼と卑弥弓呼の分裂が原因であった。
隣り合う国どうして争く事になりました。
「古事記」「日本書紀」でも皇族一族で権力争いの説話が多数登場します。
狭い有明海側の南北戦争だったのではないでしょうか。
しかし、「卑弥」ひみ と呼ばれる一族の名前は登場しなくなります。
後に、苗字を持たない一族が天皇です。
数の数え方にも、1,2,3・・・が ひい、ふう、みい・・・
日、ひ は、何事にも一番だった文字ではないでしょうか。
ひみこは、ひいこ
ひみひこは、ひい彦??

卑弥呼(ひみこ)の語源は?

2018-11-24 12:57:30 | 歴史
ヤマトの語源 に更に続大和朝廷のヤマト の語源は 邪馬台国(ヤマト国)で間違いないと思います。
では、魏志倭人伝に登場する女王「卑弥呼」は何故 ひみこ??
諸説あります。
日巫女
・朝日、夕日など太陽の意味の 日 と 神社で働く女性 巫女
 祈祷師 卑弥呼が、この呼び方だった可能性は強い思います。
 暖かい日差しをくれる太陽が 日(ひ)
 朝日や夕日も燃えているように見えます。
 炎の方の 火 も ひ です。
 発音一つ ひ は漢字を持つ前にあった言葉でしょう。
 多分、 日 も 火 も同じ ひ で熱いもの、温めるもの、燃えているもの を一括して ひ だと思います
・姫 日女(ひめ)、巫女(或いは 子)
 卑弥呼が女王なので、姫
 しかし、弥生時代に 姫 という言葉があったでしょうか。
 姫は平安時代に大陸から伝わった言葉の様な気がします。
すみませ。やはり、ひみこの語源はわかりませんでした。
多分と思われる内容は次投稿にします。

では、「古事記」や「日本書紀」に、卑弥呼は登場するのでしょうか。
・天照大神
 この名前は平安時代に、神話の女性を太陽神にしています。
 卑弥呼がモデルの可能性は十分にあります。
・宇那比姫
 京都府宮津市の籠(この)神社に伝わる家系図『勘注系図』に登場します。
 天照大神の子供 天火明命(ニニギの兄)から六世代目で
 他の名前で
 ・大倭姫(おおやまとひめ)
 ・天造日女命(あまつくるひめみこと)
 ・大海靈姫命(おおあまのひるめひめのみこと)
 ・日女命(ひめみこと) などの名前で登場します。
 大倭姫が倭国の女王
 大海靈姫命が祈祷師
 日女命(ひめみこと)が ひみこ をイメージさせています。
更に、別家系ですが一代下に天豊姫命(あまとよひめのみこと)
こちらが、卑弥呼の死後に女王となっだ 台与(とよ)ではないか。
確かに、卑弥呼のイメージを全て含んでいるのですが
これだけ揃えられると、後に作られた人物と疑いたくなります。
命(みこと)という言葉(位、役職)が弥生時代にあったのでしょうか。
命、帝(みかど)は平安時代に出来た言葉だと思います。
日女(ひめ)が弥生時代に王の妻、或いは女性の子など高貴な女性に付けられた名前で
後に 姫 を ひめ と読むようにしたのではないでしょうか。
・大倭姫
 他にも倭姫が登場します。11代垂仁天皇の子供(あの倭建命の一代上)
 天照大神の神体である八咫鏡を京都で受け取り順次奉斎し伊勢の地にり伊勢神宮を創建
こちらも倭の国女王の名前ですが、伊勢神宮創建を考えると卑弥呼の時代と合いません。

倭姫の名前は、当時の女性では最高の名前だっだのですね。