宗葉の、チョイト思う事。言いたい事。

意見のあわない方は、御容赦。

心の茶室

2006-04-23 22:52:39 | 茶の湯
●茶室について
禅宗から見た茶道の茶室は、まさに道場である。今は、禅の心で茶をやろうと思う人も少ないし、利休の時代のように、戦場へ送る茶会を開く為の場でもない。まして、世渡りの為の手段の場でもない。
決壊により、俗世との隔たりとして、母なる体内とする。腹水の中に泳ぐ胎児のように、大きな何ものかに守られ、安心した静かなる心で、おごった装飾もない道具に囲まれ、松風の音も母の鼓動のように聞こえ、生きている実感を我が肢体に感じる。父と母から命をもらった様に、片手に真人の心、もう片方の手に道具を持ち、今、まさに新しく生まれ変わる。茶花が一輪で自然の恵みを表しているように、露地がなくても何かで変わりがつとめられれば、母の体内へ辿り着く事ができるだろう。客は生まれる胎児の後見人であり、茶を差し上げる事は、感謝の気持ちで点前をしなければならない。


●心の茶室 2
極端ではあるが、そこに茶室や道具がなくても「独り茶」であればお茶をいただいた事と同じ様に、心の落ち着きを感じる事が出来るのではないか。禅宗でいわれてる自我、我欲を捨て、捨て、捨ての自覚を持てば、心でお茶が点られるのではないだろうか。
惑わされるな!人はみんな自分自身の中に法を説き、他人に其れを押し付けて正当化する事を意識せずにする生き物なのだ。半径3メートルの世界より、いろいろと経験し、知識を増やし其の半径を∞にして、其れも正しい世界へと目を向けて正しき物をみきわめる「心の目」を育てよう。
物=道具=芸術品の流れがあるように、心にも芸術品が出来るのではないか。俗世に於いての茶道でも、今は其れは其れでかまわない。無駄となことは、この世にはないのだから。そこに真のお茶の心をひと茶尺ほど入れれば、現代の茶道も変わってくるだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿