どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

今日と言う一日

2014-09-19 22:58:42 | インポート
Dsc_2095




お昼頃雨が降ったりした。後は晴れていた。


中古屋でホームベーカリーを見つけていたので、それを買いに行く。イマイチだろうと言うのは解っているが、腱鞘炎を再発させないために買った。1900円だからだれも文句はないだろう。とはいえ辟易するくらいに能力が低い。どうも羽の形状設計に問題がありそうだ。とはいえ10年前の機種だ、文句は言えない。


ツインバードを馬鹿にしていたが、今回逆の事を知った。まだ捏ねるための回転羽が売られているようなのだ。重要部品がネットにあるのは大きい。本当に手に入るかどうかはともかくとして、販売していると言う事が大きい。



こういった重要部品は販売終了後8年間は販売しなければいけない物だが、なかなか守られてはいない。ネットで出していると言う事は、多分あるのだろう。なかった場合の反応が怖い。




Dsc_2097




9月はあまりいい月ではないと言われている。株式では夏休み明けの問題とも言われているが、確かにそうなのかも知れない。だが根拠はない。だがそうなのかも知れない。911があまりものインパクトがあった。


古代でも秋の前に決戦とかあったような気がする。確かなんかあったんだよね。麦の収穫が問題であったと思う。そうすると春蒔き小麦になると思う。



食料に不安が生じると、兵士は動かなくなる。だから収穫期は休戦となる。大体収穫に人が足りないわけだから、当然休みになる。






Dsc_2102





しかし近代では特に戦争が始まる時期が決まらない。いつでも起きるとも言える。






Dsc_2108





スコットランド独立の住民投票は、比較的大差で独立反対になった。スコットランド人のバランスに感謝したい。



だが今回解った事は、世界が小さくなりつつあると言う事だ。シリアもイラクもそうだが、分断された世界がそこにある。宗教の対立、そして貧富の差、そして民族、そして思想。



そこまではポストモダンの理論だ。だがそこから先への思想はない。




Dsc_2112




フランス革命は一つの国での出来事だった。そして第一次世界大戦はヨーロッパの出来事だった。第二次世界大戦はアジアにまできた。


今年の9月は、次の扉かも知れない。


バナナパンを作る

2014-09-19 20:29:49 | インポート
Dsc_2073





水の代わりにバナナを使ったらどうなるのかと言う、ある意味実験です。

生地混ぜ込み用にアーモンドのあら切りを作ります。バナナにアーモンド、ヘルシーですね。





Dsc_2074




バナナ250gと砂糖20g、塩3g、ビタミンC耳かきいっぱい程度をフードプロセッサーに入れます。ビタミンCはバナナの酸化防止のために入れます。砂糖は、やっぱりバナナは甘くないとね。





Dsc_2075





ドロドロになりました。アーモンドの皮が浮かんでいますが、後で混ぜ込みますから、まあいいや。





Dsc_2072





ここでホームベーカリー登場です。中古で1900円です。ツインバード製です。ツインバードってなんか詰めが甘い製品が多いんだよな。で、これも実際そうです。生地を叩く機能はありませんし、手で生地を適当に回してやる必要があります。でもプロもプロ用ミキサーでも生地をひっくり返したりはしていますね。


まあこれで捏ねの大半をやってしまいます。今回は特に生地がベタベタするので、大半機械でやってしまった方が楽です。





Dsc_2076





強力粉350gに先のバナナ汁を入れます。バナナの状態や粉によっても変わりますので、適当にお願いします。


打ち粉を使いたくないので、私は固い生地を作っています。





Dsc_2077





撹拌開始!





Dsc_2078





残念ながら捏ね時間の設定が出来ません。さすが安物。ましてや捏ね速度の指定も出来ませんし、プログラムも出来ません。

テキトーな所でアーモンド投入。





Dsc_2079





まあ均一に混ざったような所で、トライイースト投入。


まあ楽だわな。





Dsc_2080






5分捏ねて5分休んでを3回繰り返しています。捏ね過ぎですね。


やっぱりコクのためにはバターを入れなきゃ、ということで20g投入したのですがなかなか均一に混ざってくれません。途中で生地をひっくり返したりしています。





Dsc_2081





仕上げに手で捏ねて一次発酵に移ります。時間がかかっても捏ね足りないような。





Dsc_2083





一次発酵終了。





Dsc_2084





さてバナナと言えばチョコでしょう。板チョコ2/5を中に入れます。





Dsc_2085





成形して2次発酵に進みます。





Dsc_2116





常温で1時間半で発酵終了。





Dsc_2117





予熱付きで190度26分焼きました。


さてお味の方は、優しいバナナの風味がヘルシー?。チョコのガツンとした甘さと調和しているネ!アーモンドの歯ごたえもアクセントになっている!



なんて手前味噌を言ってますが、バナナ生地の不思議な所はなにやってももっさりと重い食感になると言う事です。大体どこがヘルシーじゃ!バナナのでんぷんがそうさせるのか解りませんが、やっぱりちょっと生焼けっぽい風味になりました。でも生焼けではないんですね。それを予想してアーモンドやチョコを入れてお菓子的にしています。



ヘルシーではまったくないですね。バナナを減らして卵を入れて、ナッツの種類を増やしてチョコを減らして、砂糖をなくして、ドライフルーツをいれると、アスリートのおやつになりそうですね。


ということで水代わりにバナナでパンは作れます。ただし生菓子っぽいニュアンスの仕上がりになります。


鹿妻穴堰という教材

2014-09-19 16:11:08 | インポート
盛岡では小学校の4年生の時に、郷土史ということで慶長2年から4年にかけて掘削された、鹿妻穴堰について学ぶ。この一間幅長さ11メートルのトンネルからの用水で、紫波町まで水が引かれ3万石以上の米がとれるようになったと言う。


さて、1)教材としておおよそ2年間で幅2メーター長さ12メーター掘った。2)現在だと4日間で掘れる。3)江戸初期だったので手作業で大変だった。先人の努力は凄い。そう言った流れだ。



さて1)だが、年歴から3年間でしかない。勧進してから時間がかかったと言う事だろうか。長さと幅の違いは簡単にした結果だろう。実際ここを突っ込んでも意味がない。


2)だがここはもう少し違う。一日3メーターは大体正しい。ただ花崗岩の岩盤なんかにぶち当たると一日1メーターとかスピードは遅くなる。ここの場所は海底火山由来の凝灰岩だから、下手すりゃ3メーター以上だろう。多分12メーターにしたのはここの計算をしやすくするためなのだろう。
所が、現在のトンネルは大体幅10メーター以上だ。それを一日3メーター掘るのだ。10メーター幅として鹿妻穴堰の25倍の断面積がある。1年に6メーターしか掘れなかった江戸時代と比べればケタが違う。江戸時代を1とすれば現代は4562倍のパワーがあるとなる。
現代は一日3交替制で掘っている。江戸時代は一日平均8時間掘っていたとすればもう少し倍率は変わって現代は1521倍のパワーになる。
現代の重機がいかに凄いのかと言う事だ。


ただもう一つ、現代は一日3メーターだがその作業内容は、ダイナマイトや重機を使って掘る、土砂を取り除く、抑えの鉄枠を付ける、モルタルを吹き付け固定する、これらの作業をやりつつ3メーターだ。もっと凄いパワーだ。


3)にも問題がある。凝灰岩だと言う事だ。この石はその出来た所でも変わるが、花崗岩などに比べりゃ柔らかい。特に水を含んでいればかなり柔らかくなる。地中なのでそんなに困難ではなかったのではないかと考えられる。そして岩盤が全くの一枚だったら大変だが、大抵はひびやもろい所がある。海底火山の火砕流由来なので、均質と言えば均質だが、火山弾や周囲の石や土を巻き込んで出来るため弱い所は必ずある。だからいくら何でも一日16ミリしか掘り進めなかったとは思えない。


一番考えられるのは農閑期のみに掘削したと言う事だ。当時は不来方城の築城中で、人足もそんなに割けない。
そうすると1年に100日となるだろう。穴の中は油を使った照明が必要だが、土砂を運搬する屋外作業もある。そうすると夜間は出来なかったろう。専門の金堀がやったとしても、掘るスピードが遅すぎると思う。佐渡金山だと1年に1キロ掘っている計算になる。もちろん明治以降の掘った分まで含んでいるので、ちょっと違うと思う。



憶測ばかりだが、現代のパワーは本当に凄い。




9/23  数字に誤りがあったので訂正しました。4年間と言うのは2年弱と言う事の様です。認識違いでした。


明日の朝には牛後も鶏口になるか

2014-09-19 03:50:43 | インポート
Dsc_2067




スコットランド独立の国民投票が行われている。これが日本時間午前6時から開票作業が始まる。私が起きた頃には北部の開票結果が出始めているだろう。


歴史的には1900年前にハドリアヌス帝が征服出来なかった北部の事と、その後の王朝のイングランドやウエールズとの複雑な縁戚関係があり良くわからない。だが1707年に連合法が出来今のグレートブリテンになるのだが。そこからスコットランドの抵抗が始まるようなのだが、結局経済的にうまく回るようになって鎮火。それが第一時世界大戦の頃から、スコットランドにあった重工業の競争力低下、そして北海油田の発見でまた経済が盛り上がるが、それはスコットランドの物ではないのか?と言う疑問から独立運動がまた大きくなる。そして事もあろうに労働党のサッチャー首相のドライな政策で炭坑や弱小産業は閉鎖を余儀なくされ、経済は停滞する。


だがこの頃から、効率的な行政のために地方分権がイギリスで進められるようになった。時間はかかったがブレア首相の代から、北アイルランドやスコットランドで議会が出来た。スコットランドの場合は復活と言うべきかも知れない。


元々イギリスは連合国家であり、地方自治と言う考えがないわけではない。例えばケイマン諸島はイギリス領土であり、議会も持っている。世界中から恨みを買っている自治体だがイギリスは「地方自治だから、ウチ連合国家だし。連邦国家じゃないから。一応話しはしておくネ」という態度に終始している。



その中で本土であるイギリスでは、あまり自治が認められていなかった。それがアイルランド問題を解決するための対策として、地方自治を進めた結果がスコットランド独立への国民投票になった。


小さい中で、イングランドはスコットランドに対して5倍の人口がある。その恨みつらみかも知れない。


イギリス史を俯瞰したくとも簡単ではない。スコットランドとウエールズと、イングランドがありイングランドが強大だったと言う時代があり、王朝も良くわからないし、それでいて一体だった時代が長いのだ。
そして地方自治と言う事でスコットランドに議会が出来ても、イングランド地方政府議会はまだないようだ。ここが女王を持つイングランドの譲歩なのだろうが、多分これも飛び火するだろう。



ポストモダンらしい状況なのだが、イングランドからの補助金を含め財政的には厳しい。独立してすぐにEUに頼れるわけではない。経済混乱があれば一時的に企業が撤退したりするだろう。その後飛躍的な発展が出来るかと言えば、多分ない。




Dsc_2071





日本でもこの問題は起きる可能性がある。沖縄だ。そしてスコットランドと違って、沖縄独立には手を差し伸べる国家がある。最大の違いだ。スコットランドは助けてくれそうな国家が、実はない。だから世界は見守っているわけだが。



大英帝国解体かも知れない、神秘なショーが始まっている。イギリスの歴史がある意味神秘だ。その一つかも知れない。


なお私は、スコットランドは独立出来ないと考えている。まずは接戦過ぎて1%とかで判断していいの?という当たり前の理論が出てくる。そして企業が撤退とか問題は出てくる。イングランドは民間企業はタッチできないと知らを切るし、えらいゴタゴタがあるのは間違いがない。そしてそれを高度なレトリックを使ってナアナアにしてしまうのだろう。イングランドから多大な譲歩をとれれば、それでいいのだ。


私はスコットランドもイングランドも信じている。世界に決して悪い事は起こさない、かな?