ロースクールで勉強しているとよく耳にする言葉にテストというものがあります。
これは↓のようなペーパーテストをさす場合だけに使われるのではなくて、

"Howey Test"のように何かの審査基準を示す際にも使います。
ところで、このHowey Testですが、アメリカの証券法"SECURITIES ACT OF 1933"(pdf)における"Security"の定義に関する基準(つまり法の適用対象にかかわる)を提示したthe Supreme Courtの判例です。
(ちなみに連邦法です。似たような名前の法律に"SECURITIES EXCHANGE ACT OF 1934"というSEC設立、証券取引所の規制等を定めた法律があります。)
SECURITIES ACT OF 1933の第2条にDefinitionがありますが、ご覧のとおりかなりなんでもあてはまる感じになっています。
これは、世の中新たな金融手法がいくらでもでてくるわけで、広く網をかけられるようにしておきたいという意図があるようです。
>SEC. 2. (a) DEFINITIONS.—When used in this title, unless the context otherwise requires—
(1) The term ‘‘security’’ means any note, stock, treasury stock, security future, security-based swap, bond, debenture, evidence of indebtedness, certificate of interest or participation in any profit-sharing agreement, collateral-trust certificate, preorganization certificate or subscription, transferable share, investment contract, voting-trust certificate, certificate of deposit for a security, fractional undivided interest in oil, gas, or other mineral rights, any put, call, straddle, option, or privilege on any security, certificate of deposit, or group or index of securities (including any interest therein or based on the value thereof), or any put, call, straddle, option, or privilege entered into on a national securities exchange relating to foreign currency, or, in general, any interest or instrument commonly known as a ‘‘security’’, or any certificate of interest or participation in, temporary or interim certificate for, receipt for, guarantee of, or warrant or right to subscribe to or purchase, any of the foregoing.
さて、上記の裁判ですが、ざっくりというと、
(1)moneyをinvestしている
(2)invest先はcommmon enterpriseである
(3)profitを期待している
(4)profitは他人の努力に依存している
場合には、上記の"investment contract"に該当するとしたものです。
これは取引の経済的な本質性を重視した基準なわけですが、相当に幅広いわけで、
事実、上記裁判もかんきつ類の畑にかかる不動産取引に関連しています。
他にもミミズの売買取引(買い戻し特約付き)に関する
Smith v. Grossなんてものまであります。
いずれにせよ、アメリカ関連でprofit shareなんて言葉を聞いたときはこのあたりの話も注意が必要そうです。
※本記事の内容の正確性は保証しません。
これは↓のようなペーパーテストをさす場合だけに使われるのではなくて、

"Howey Test"のように何かの審査基準を示す際にも使います。
ところで、このHowey Testですが、アメリカの証券法"SECURITIES ACT OF 1933"(pdf)における"Security"の定義に関する基準(つまり法の適用対象にかかわる)を提示したthe Supreme Courtの判例です。
(ちなみに連邦法です。似たような名前の法律に"SECURITIES EXCHANGE ACT OF 1934"というSEC設立、証券取引所の規制等を定めた法律があります。)
SECURITIES ACT OF 1933の第2条にDefinitionがありますが、ご覧のとおりかなりなんでもあてはまる感じになっています。
これは、世の中新たな金融手法がいくらでもでてくるわけで、広く網をかけられるようにしておきたいという意図があるようです。
>SEC. 2. (a) DEFINITIONS.—When used in this title, unless the context otherwise requires—
(1) The term ‘‘security’’ means any note, stock, treasury stock, security future, security-based swap, bond, debenture, evidence of indebtedness, certificate of interest or participation in any profit-sharing agreement, collateral-trust certificate, preorganization certificate or subscription, transferable share, investment contract, voting-trust certificate, certificate of deposit for a security, fractional undivided interest in oil, gas, or other mineral rights, any put, call, straddle, option, or privilege on any security, certificate of deposit, or group or index of securities (including any interest therein or based on the value thereof), or any put, call, straddle, option, or privilege entered into on a national securities exchange relating to foreign currency, or, in general, any interest or instrument commonly known as a ‘‘security’’, or any certificate of interest or participation in, temporary or interim certificate for, receipt for, guarantee of, or warrant or right to subscribe to or purchase, any of the foregoing.
さて、上記の裁判ですが、ざっくりというと、
(1)moneyをinvestしている
(2)invest先はcommmon enterpriseである
(3)profitを期待している
(4)profitは他人の努力に依存している
場合には、上記の"investment contract"に該当するとしたものです。
これは取引の経済的な本質性を重視した基準なわけですが、相当に幅広いわけで、
事実、上記裁判もかんきつ類の畑にかかる不動産取引に関連しています。
他にもミミズの売買取引(買い戻し特約付き)に関する
Smith v. Grossなんてものまであります。
いずれにせよ、アメリカ関連でprofit shareなんて言葉を聞いたときはこのあたりの話も注意が必要そうです。
※本記事の内容の正確性は保証しません。