goo blog サービス終了のお知らせ 

ロースクール留学(していた)日記

米国ロースクールLLM卒業生の日常→アメリカ駐在員の日常

クリスマスとイブの日常

2013-12-25 21:52:59 | アメリカ生活関連
メリークリスマス!

鳥も・・・

犬も・・・

家も・・・


クリスマスムード一色なアメリカです。

ちなみに三枚目の写真の裏側はこんな感じ。


例によって、ぜーんぜんお手本通りになりませんでした。美術の成績は良かったはずなんですが。



日本のグーグルのサンタトラッカーで、サンタが北朝鮮にいるころ…


危険な首都ワシントンDCではサンタ(”Kris Kringle”とも呼ぶようです)がエアガンで銃撃されるという悲しい事件が発生。
参考:ABCニュース

サンタが病院に行った後、プレゼント配りを引き受けたのはグリンチ(緑色の妖怪?グリンチは人間もクリスマスも大嫌いだそう。)だったそうです。すでに記事から消されてしまっていますが、最初の記事によれば、グリンチはプレゼントを配る役を引き受けたときに、「僕はサンタを撃っていないからね」と報道陣に対して言ったとか言っていないとか。


そんなアメリカですが、我が家はワシントン大聖堂(参考:日本語のウィキペディア)にクリスマスコンサートを聴きに行ってまいりました。

ありがたいことに入場料もコンサート代も無料です!
(任意の寄付は求められますので、一人あたり10ドルくらい払うといいと思います。)

外観はこんな感じです。


この大聖堂は宗派を超えた教会を作ろうというコンセプトの元に建てられたものだそうです。
(”宗派”と言ってもさまざまな宗教というわけではなく、あくまでもキリスト教の枠内の話の模様。あたり前かもですが。)

また、時間がなかったので見ることができませんでしたが、月の石のはまったステンドグラス、ヘレンケラーとサリバン先生のお墓もあるそう。

もともとパイプオルガンの音色が好きなので楽しみにしていったのですが、特に「God Rest You, Merry Gentlemen」という曲が最高でした。
(編曲は違いますが、You Tubeにも同じ曲がありました。)
そのほかソリストの歌声も荘厳な教会の中でよく響いていました。

ちなみにコンサートの前は説教の時間だったのですが、涙を流している人もいまして、何か今年は彼にとって辛い年だったのかなと思ったり。

それでは。

がれき

2013-12-23 17:21:35 | アメリカ生活関連
アパートが…。


我が住居が…。


がれきの山に…。







…というのは冗談で、写真は防塵幕もなしにアパートを解体している現場の写真です。毎日南米系のおじさんたちが楽しそうにボコボコとクレーン車を使って建物を破壊しています。

仕事ですし、重機をつかって何かを破壊するって、きっと楽しいだろうからしょうがないですよね。(*^^)v

でもね。




隣の建物(茶色)まで破壊しちゃだめでしょ!!!!!
こっちの建物はなぜかかなりの高確率で隣の建物と隙間がないように建てられているんですが、こうなることを予想できないんでしょうか。




というわけで、ブログの更新が急に途絶えたときは救援隊を送って仮設住居をたててください。よろしくお願いします。


それではみなさんメリークリスマス!!!
(写真はペンダゴンシティにあるショッピングモールのクリスマスツリー)

4,000万人

2013-12-19 20:38:17 | ロースクール・法務・法律・仕事ネタ関連
こんにちは。また時事ネタで恐縮ですが、つい先日の記事で話に出したスーパーのターゲットで情報漏えい事件が発生しました。
ターゲットがターゲットにされてしまったようです。

参考:同社のプレスリリース

流出したとされる情報はNov. 27 to Dec. 15, 2013の間にターゲットのどこかの店舗でクレジットかデビットカードを使った顧客のカード情報のようです。
>We have determined that the information involved in this incident included customer name, credit or debit card number, and the card’s expiration date and CVV.

ということで、カード番号もセキュリティコードも漏えいしたので決済される可能性があります。
幸い、我が家は該当期間では、買い物していませんでしたが、潜在的な対象カード情報数は4,000万件に上る模様。

参考:ワシントンポスト

こりゃあローファームも準備運動をはじめるんだろうなぁと思って調べてみたところ、興味深いサイトを見つけました。

参考:フェニックスビジネスジャーナル

こちらの記事によれば、他社で2007年に4,500万人の情報がハックされたケースでは、結局2.56億ドルのコストがかかったそうです。今回は被害が実際に発生しているかまだわかりません。

記事の読みによれば、不正使用があった場合はカードホルダーから損害賠償請求が、銀行からは新カードの発行費用と不正使用額の損害賠償請求があるんじゃないかとのこと。(正確には記事には損害賠償請求とは書いていませんがたぶんそういう意味かと。)

どこのITベンダーを使っているのかわかりませんが、どこまでターゲットから損害賠償請求されるのか気になります。

なお、同社のインベスター向け情報はこちら

2012年のRevenuesは$73,301mil.、Net Earningsは$2,999mil.のようですので、他社で発生した4,500万人の情報漏えい時の2.56億ドルのコストと同じ比率で、今回の4,000万人分のコスト(賠償その他)がかかったとすると2.28億ドルふっとぶわけで、ざっくり純利益の8%くらいが消えるということでしょうか。

あとNYSEに上場しているようですので、今回の情報はおそらくForm 8-Kの対象になるんじゃないかなと思います。まだ掲載していないみたいですが。
参考:フォーム8-K(英語版WIKIPEDIA)
※この手のマテリアルな事象が発生した場合、発生から4日以内にSECへ報告する必要があります。

参考:同社のSECファイリング


期末試験

2013-12-17 21:17:28 | ロースクール・法務・法律・仕事ネタ関連
続いて、期末試験ネタ。

自宅で実施するテイクホームイグザムを予定より早く提出したので、明日で期末試験がすべて終了します。

ベタベタですが「パト●ッシュ、僕はもう疲れたよ」って感じです。

ところで、某有名H大学ではこんなニュースがあったようですが、試験がリスケされることになるわけですし、もし自分の大学でやられていたら激怒してたと思います。

では。最後頑張ってきます!

雇用関連のトピック

2013-12-17 20:07:46 | ロースクール・法務・法律・仕事ネタ関連
こんにちは。

少し前の話になりますが、我らがDCにもウォルマートがやってきました!

参考:ニュースリリース

意外ですが、ウォルマートはDC初出店のようです。
新たにオープンしたHストリートのウォルマートに最も近い競合店はセーフウェイでしたが、その北につい最近ジャイアントがオープンし、東にこのたびウォルマートが開業したことになります。
(ちなみにDC全体だと他にターゲットなんかもあったりします。だいぶ離れますが。)
※以上、いずれも庶民向けスーパーの名前。

冷やかしがてらセーフウェイを覗いてみましたが、やはり心なしか集客に陰りがあるように思いました。が、以前よりも接客がよくなったような気がします。

さて、ウォルマートですが、思ったよりも規模が小さく、また値段もそれほど他店と変わりがあるように思わなかったのですが、接客はアメリカにしてはいいなあと思いました。
開業したてということもあると思いますが、ウォルマートは従業員の福利厚生も手厚いそうなので(よくCMで宣伝している)、その辺が関係あるのかもしれません。

ちなみにDCの最低賃金はいまホットイシューの一つになっていまして、現在の時給は$8.25で今後ひきあげていくようです。
参考:ワシントンポスト記事
参考:各州の最低賃金

正直なところアメリカの接客業のレベルだと8ドルでも高いんじゃないの?なんて思わなくもないですが、こっちはデフレってもいないので、まぁ生活は実際苦しいのかなぁと思ったり。(もっとも、クレジットで収入不相応なものを大いに買ってそうですが)

こちらで生活していてたまに思うのは、仕事の手際が悪いのも、商品がすぐ(購入して数日とか)に壊れるのも、その分仕事を生んで雇用を維持するためなのかなってことです(半分冗談ですが…)。

そういえば、つい先日ワシントンポストのフリーペーパー版の記事で、いくつかの会社が従業員のバーンアウトを防ぐために施策を打ち始めたという紹介がされていました。

・フォルクスワーゲン:終業30分後から当該従業員の会社のメールの受信トレイを停止
(ちなみに調べてみたところ、2011年にも記事になっているようです。参考:BBCの記事
・BMW:従業員が終業後に連絡をされないようなルールの制定を検討
・ゴールドマンサックス:ジュニアスタッフに週末休むように要請+1年目社員は契約社員ではなく社員扱いで雇用

日本企業でも同様の問題を抱えているところもあると思いますがどうなんでしょう。