
以下、京都新聞より引用。
京都府南部の10市町に水道用水を供給している府営水道について、府営水道事業経営審議会はこのほど、3水系で格差があった料金を2020年度から統一する答申をまとめた。家庭や事業所が支払う水道料金は各市町の判断に任されるが、宇治系では大幅な値上げが見込まれることから、答申では料金統一に伴う影響の緩和措置を府に求めた。
府営水道は宇治系(宇治、城陽、八幡各市と久御山町)、木津系(京田辺、木津川両市と精華町)、乙訓系(向日、長岡京両市と大山崎町)の3水系ある。審議会は、人口減などで低下が見込まれる水需要や府営水道の厳しい経営状況も踏まえ、昨年8月から料金体系を検討してきた。
料金は、使用水量に応じて払う「使用料金」と固定費にあたる「建設負担料金」で構成。使用料金は1立方メートル当たり20円で統一している。一方、建設負担料金は3水系の浄水場の整備時期が異なるなどの経緯から、宇治系44円、木津・乙訓系は66円と格差があった。
答申では、3水系の使用料金を20円から28円に引き上げ、建設負担料金も55円に統一するとした。木津・乙訓系は値下げになる一方、宇治系は使用料金が40%、建設負担料金は25%の値上げとなる。審議会で宇治市の山本正市長は「非常に厳しい内容。府には市町の予算編成や水道事業への影響が最小限になるよう、改定時期や手法について特段の配慮をお願いしたい」と強く求めた。
府は来年2月議会に条例改正案を提案する方針。
料金は、使用水量に応じて払う「使用料金」と固定費にあたる「建設負担料金」で構成。使用料金は1立方メートル当たり20円で統一している。一方、建設負担料金は3水系の浄水場の整備時期が異なるなどの経緯から、宇治系44円、木津・乙訓系は66円と格差があった。
答申では、3水系の使用料金を20円から28円に引き上げ、建設負担料金も55円に統一するとした。木津・乙訓系は値下げになる一方、宇治系は使用料金が40%、建設負担料金は25%の値上げとなる。審議会で宇治市の山本正市長は「非常に厳しい内容。府には市町の予算編成や水道事業への影響が最小限になるよう、改定時期や手法について特段の配慮をお願いしたい」と強く求めた。
府は来年2月議会に条例改正案を提案する方針。
宇治市の行政がひどい、と私は折に触れて指摘しているが、コレもあまりにもひどい。
最近のニュースでも、六地蔵交差点のイトーヨーカドー跡地がマンションになるとの事だが、六地蔵は「宇治市の北玄関」と言っておきながら賑わっているのは京都市伏見区側だけ。
宇治市側は、完全に置き去りだ。
そもそも、六地蔵交差点のあの殺人的渋滞を何とかしない事には何をやっても成功しない。
あの渋滞のひどさで我々はクルマでアプローチする気が失せたのでヨーカドーは撤退を余儀なくされ、momoも随分前に近鉄が撤退し、パッとしない。
現状、宇治市民の私は上下水道料金を2ヶ月に一度、約11,000円ほど払っている。
この試算だと、15,000円ほどになってしまう。
年間で言えば、24,000円ほどの値上げになってしまうではないか。
私は、月平均2,000円も取られるほど市民として悪い事をしただろうか…?