NHK朝ドラ「まんぷく」が、とにかく面白い。以前にも書いたが、ここ10年ほどのBK(大阪)制作では「カーネーション」「あさが来た」などの名作に遜色ない印象だ。
松坂慶子扮する母・鈴のセリフ
「私は、武士の娘です!」
は、今年の流行語大賞ノミネートに滑り込まないかなと密かに期待している(笑)。
ヒジョーに観やすいドラマだが、唯一引っかかるポイントは「魚」についての描写だ。
太平洋戦争の戦火を逃れ、福子らは兵庫県の上郡(かみごおり)に疎開する。
そこで萬平が食糧確保のため、得意の電気の知識を活かし川に電気ショックの装置を仕掛けイワナを一網打尽にするシーンが放送されたのは、10/25。

しかし、少し釣りに詳しく土地勘のある人なら分かるかと思うのだが、イワナというのは川の最上流に棲息する。
ちなみに上郡をグーグルマップで探すと、こんな地勢だ。

すぐ南が瀬戸内海で高い山もなく、イワナが棲息するほどの渓流があるとは考えにくい。
ドラマに出て来た川も明らかに中流域であり、棲む魚と言えばせいぜいオイカワ(カワムツ)、ウグイなどだろう。
それらも梅煮などにすれば食べておいしい魚だけに、いっそオイカワを電気ショックで捕ったという設定にすべきではなかったか。
そして戦争が終わり、住まいが空襲で焼けた福子らは姉・克子宅へ居候をしながら判子作りで稼ぎ、競合相手が多数出現し稼げなくなってからは泉大津に住まいを移す。
泥棒だった大阪帝大卒の神部(瀬戸康史)が、なぜか水戸黄門のうっかり八兵衛的ポジションを得てちゃっかり泉大津に付いてきており、今朝は萬平とともに海水から塩を作っていた。
その神部が昨日釣りをしていたのだが、

1匹だけ釣れたのは、画面からするとどうも根魚であるコチのようである。

コチはシロギスの投げ釣りの外道としてよく釣れ、高級魚ゆえ特に天ぷらや味噌汁などにするとウマいのだが、あんな桟橋からの手釣りで釣れるとは考えにくい。
桟橋から釣るには、少しは投げないと厳しいのではないか。
獰猛な魚なので最近はルアーで狙う人も増えたが、やはり私はフロート天秤を使って豪快に投げて底を曳きたい。
神部は手釣りだったので、釣れた事にしてそれを食べるならベラなどが最もふさわしかったと考える。
私もそんなに頻繁に釣りをするわけではないが、NHKのしかも朝ドラを観ている層には釣りファンも少なくないので、このドラマには時代考証よろしく「魚」考証も必要なのではないか(笑)…?
松坂慶子扮する母・鈴のセリフ
「私は、武士の娘です!」
は、今年の流行語大賞ノミネートに滑り込まないかなと密かに期待している(笑)。
ヒジョーに観やすいドラマだが、唯一引っかかるポイントは「魚」についての描写だ。
太平洋戦争の戦火を逃れ、福子らは兵庫県の上郡(かみごおり)に疎開する。
そこで萬平が食糧確保のため、得意の電気の知識を活かし川に電気ショックの装置を仕掛けイワナを一網打尽にするシーンが放送されたのは、10/25。

しかし、少し釣りに詳しく土地勘のある人なら分かるかと思うのだが、イワナというのは川の最上流に棲息する。
ちなみに上郡をグーグルマップで探すと、こんな地勢だ。

すぐ南が瀬戸内海で高い山もなく、イワナが棲息するほどの渓流があるとは考えにくい。
ドラマに出て来た川も明らかに中流域であり、棲む魚と言えばせいぜいオイカワ(カワムツ)、ウグイなどだろう。
それらも梅煮などにすれば食べておいしい魚だけに、いっそオイカワを電気ショックで捕ったという設定にすべきではなかったか。
そして戦争が終わり、住まいが空襲で焼けた福子らは姉・克子宅へ居候をしながら判子作りで稼ぎ、競合相手が多数出現し稼げなくなってからは泉大津に住まいを移す。
泥棒だった大阪帝大卒の神部(瀬戸康史)が、なぜか水戸黄門のうっかり八兵衛的ポジションを得てちゃっかり泉大津に付いてきており、今朝は萬平とともに海水から塩を作っていた。
その神部が昨日釣りをしていたのだが、

1匹だけ釣れたのは、画面からするとどうも根魚であるコチのようである。

コチはシロギスの投げ釣りの外道としてよく釣れ、高級魚ゆえ特に天ぷらや味噌汁などにするとウマいのだが、あんな桟橋からの手釣りで釣れるとは考えにくい。
桟橋から釣るには、少しは投げないと厳しいのではないか。
獰猛な魚なので最近はルアーで狙う人も増えたが、やはり私はフロート天秤を使って豪快に投げて底を曳きたい。
神部は手釣りだったので、釣れた事にしてそれを食べるならベラなどが最もふさわしかったと考える。
私もそんなに頻繁に釣りをするわけではないが、NHKのしかも朝ドラを観ている層には釣りファンも少なくないので、このドラマには時代考証よろしく「魚」考証も必要なのではないか(笑)…?