では予告通り北海道大学総合博物館の1階展示を
一挙ご紹介します

まず入ったら、右側は全部関係者以外立ち入り禁止のお教室。
研究場所と倉庫になってるのでしょう。 結構関係者通ってて
挨拶してくれてました 目の前に案内図


目の前には階段で


最後に上から降りてくるとこです。 では左側が見学出来る
とこなので


手前右側のパネル


1階フロアは、北大歴史展示・学術テ~マ展示です。
北大歴史展示では、北海道大学の前身である札幌農学校以来
の本学の歴史と現状を展示しています。また、開学以来受け継が
れている実学の精神と、先人たちの知の蓄積を紹介します。
学術テーマ展示では、本学で行われている膨大な数の研究のなか
から、災害科学、環境・循環、生命の多様性と普遍性、地球技術、
北方圏研究にスポットを当てて研究の成果を紹介します。
このパネルの左側には


北大との対話/通底する精神 画像右側


北大内地図ジオラマを


左真ん中赤茶建物がココ博物館。

凄く広くて広大。 古い建物から近代化な高層といろいろ
手前、南門から入ってきてこれでも近いとこから歩いたのだ。
このフロアを出てロ~カに


向かいのフロアは


生き続ける札幌農学校精神 画像右側に


ここにも居ましたクラ~ク像

クラ~ク博士の開校式演説文


見えるかなぁ~・・・ この部屋奥から、壁の方面を


右奥から入ってきました。 も~すでに1階は新しいです・・・
あっしの撮影立ち位置後ろ壁には


ボ~イズビ~~アンビシャス ですね

ロ~カに出てジグザグに見学してるので、次はジオラマのフロア
左隣へ


リベラリズムからの出発 画像右側


自由主義(じゆうしゅぎ、英: liberalism、リベラリズム)とは、政治
や経済などにおける思想や運動や体制の類型のひとつ。 啓蒙
思想から生まれた近代思想の一つであり、人間は理性を持ち従来
の権威から自由であり自己決定権を持つとの立場から、政治的
には「政府からの自由」である自由権や個人主義、「政府への自由」
である国民主権などの民主主義、経済的には私的所有権と自由
市場による資本主義などの思想や体制の基礎となり、またそれらの
総称ともなった。 自由主義は政治や経済における多元主義でも
ある。
撮影立ち位置後ろのボックスに入り


あの左英語の言葉


画像左には模型



このボックスは


一番フロア奥部分


ここはなんだか凄く難しかった・・・(きちんと読まなかった・・・)
このフロア出て、右目の前のフロア


ほんとに人が居るのかと驚いた(笑 このフロアは


順路は左からです。 ロフティーアンビションの系譜(ノーベル賞
受賞記念展示)

画像左下には


スプ~ン類に目が行った


この上に説明


画像右側の奥壁


画像右側


更に画像右側


この向かい、右に折れると


画像右側の研究デスク


デスク上のボ~ドにはメッセ~ジ


左側の壁には


出入り口は画像右側。 部屋出て、向かいの部屋へ


実学の精神 画像右側


このフロアは実験内容なのでさすがに難しい・・・
その中で衝撃的だったもの


世界最初の人工的ガン発生に成功したうさぎさんの標本・・・


フロア画像右側で一番奥


ロ~カ突き当りに


右側の学術テ~マ展示は行き止まりで工事中・・・


左の知との対話へ入って行くと・・・


行き止まりの展示物がこの中に集合してる模様。
左側から見て行きます


左の機械は写さなかったけど、人口雪を作る装置。
左壁奥パネルには


以前ご紹介した、デッカイドウ開拓時に農場を発展させた町村さん。

あの政治家に居る町村信孝の祖先です。 画像右側は


真ん中にある展示物は


以前ご紹介したアイヌの言語学者で東京大学での指導教授は
国語辞典のあの金田一京助 フロア入って目の前壁には


人間・社会・自然と科学技術 深海・宇宙・高地・極地 での
研究もの 画像右側は


知の交流
ここではいろんなイベントが開催されるみたい

次回は館内2階のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します
皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです

昨日は節分の日でしたね

うちも厄払いするのにまず恵方巻を西南西に向かって食べました


食べ方巻き方はこちら


図解迄してるのになんだか悩んだ(笑www

あとはいつもの はせべのからつき落花生

各部屋の豆まきをしました

今回の落花生は結構傷んでた・・・ 千葉県産のを買ってます

今日は暦上は立春

傾向があるので嬉しくない・・・

雪との付き合いもあとひと踏ん張りだ・・・
そんな中、明日から開催の さっぽろ雪まつり のライブ映像
でもどうぞ

http://www.snowfes.com/place/livecam.html
ファミリ~ランドはサザエさんですね

あっしらは見に行くんだったら今週末しかにゃいけど、凄く寒いから
嫌なのよねぇ~・・・
若い頃友人と焼き芋食べながら夜見たことはあるけど・・・
観るならイルミになる夜がオススメ

クラーク博士、どういういきさつで、北海道大学にいらしたのか、いつまでいらしたのか、考えてみたら全然知りません。
青年よ大志を抱けは、誰でも知っているのにね。
ノーベル賞学者さんも、いらっしゃるんですね~。
日本の、ノーベル賞受賞は凄いですよね。
まさに、日本の誇り。。
まあ~!自民党町村氏のご先祖は、北海道だったんですね。。
雪祭り、開催ですね!?
お天気、良いといいですね。
展示も多い~^^
私はあまり詳しくは分かりませんがノーベルもらったりと
立派な方なんですね~~~
恵方巻きは我が家でも食べましたけど
豆まきはやってないです。。
落花生という手がありましたね~
夜の雪まつりは素敵なんでしょうけど
寒さが堪えそう; ブルブル
なんて広いんでしょう。結構な距離よね。
わははは~ぽんさんが書かれてなかったら、本物の人間さんかと思ってよ~(笑)
ひゃ~~うさぎさんの標本がめっちゃリアルな感じだわ。
それにしてもここはなかなか詳しく展示していて見ごたえありますね。
恵方巻ちゃんと食べたんですね。私は今年買わなかったわ。
おおお~からつきの落花生ちょっと面倒だけど好き。
私の周りの北海道出身の人って、努力家が多いんですが、分かる気がしてきました。
日本だけじゃなく、世界に貢献した人も少なくないんですね。
恵方巻きは私が日本にいる頃、東京では食べる習慣がなかったので、なんかピンと来ないんです。
でも、太巻きは大好きです~!
買いに行きたいけど、パリにはあんまり売っていないですね。
札幌雪祭り、いつか見に行きたいです!!
憧れです。
こんにちわ~~☆ クラーク博士は調べてみたら面白い事に、新島襄(同志社大学の創始者)が留学してる時に、日本政府の熱烈な要請を受けてすでに校長が居たこの学校に教頭して8か月間だけしか赴任してなかったという。
この当時はデッカイドウ開拓で農場や学校設立、農業といろいろ伝授するのに海外の方々を呼んで教わってるみたいです。
あまりにも教え子がいつまでも追いかけてクラ~クさんを見送るのでほんとの最後の言葉としてボ~イズビ~アンビシャスと言い残して帰ったそうです。
ノーベル賞学者さんも、居ましたねぇ~☆ ここのところいろいろ取ってましゅよねぇ~日本は☆
自民党町村氏のご先祖で、農場を開拓した一族です。
雪まつり、開催しました~~☆ ライブ映像で夜バ~ジョン観てみてください☆
たれぼうこさん☆
博物館自体、理学部本館として使用してた建物なのでどの学部の建物もデカクで大きいからこれも広くて立派でした~☆
展示は研究結果が主なので凄く多かったし見応えあるし、ある意味難しくてわからない部分も多かったでしゅ(笑 研究資料蓄積物でしゅし☆
ノーベル賞取るくらい、実験研究に優れてる大学と言う事でしゅね☆
天体だと、そちらの名古屋大学と競うくらいみたいでしゅよぉ~☆
恵方巻、食べましたかぁ~☆ 豆まきはデッカイドウ式の落花生でやればすぐ拾えるおぉ~~(笑 うちは2階から下に厄を下して蒔きました☆
夜の雪まつり、ライブ映像で観てみてください☆ プロジェクションマッピングもやってましたよぉ~☆
とにかく氷点下の中で見学はめっちゃ寒いでしゅ・・・ スキ~する格好で行った方がいいぐらい・・・
こんにちわ~~☆ 構内のジオラマ、凄く広さわかりましゅでしょ~~・・・ 一種の町でしゅ・・・
ほんと本物の人間かと思いましゅでしょ~~(笑 マジ驚いたもの(笑
うさぎさんの標本・・・人口癌に侵され成功した図・・・ 人口的に作れるって事は治せるにつながるのでしょうねぇ~・・・
>>ここはなかなか詳しく展示していて見ごたえありますね。
研究・実験の資料とかの元々蓄積してた物だそうで。 さすが大学の博物館です。
恵方巻、ちゃんと食べました~~☆ 晩御飯にもなるので(笑
からつきの落花生、あっしも結構好き♪ 蒔いたあとは速攻拾ってむしゃむしゃ食べました☆
よしえさん☆
凄い見ごたえのある博物館でしゅ~~ リアルに研究・実験してきた資料等の蓄積物展示なので☆
デッカイドウは開拓の島なので努力家多いかもでしゅ・・・ ノ~ベル賞も出てました☆
恵方巻、ほんと最近の風習なので元々関西の風習らしいでしゅよぉ~ それにあやかり商法、日本は得意でしゅ(笑
あっしはそれにあやかって晩御飯として美味しく無言で頂きました☆
そちらに黒い海苔の太巻きは売ってないでしょうねぇ~・・・
さっぽろ雪まつり、憧れって言ってましゅもんねぇ~☆ ライブ映像で夜バ~ジョンみてみてください☆
プロジェクションマッピングもやってるそうでしゅ。
北大かあ。なんかいい響き。でも、これだけのキャンパス、歩くの大変そうですね。
恵方巻き、今年は食べそびれちゃいました。
クラーク博士の胸像が構内にもあるのは知らなかったです・・・ ってかあっても不思議はないでしゅよねぇ~(笑
北大(ほくだい)、街中に物凄く広い土地、学生は自転車移動だと思います。
恵方巻、あれまぁ~・・・食べそびれちゃいましたかぁ~・・・ 残念・・・