昨晩 横浜/天理ビル前発22:20の夜行バスに乗車、JR高松駅 08:05に到着。
早速駅前で自転車を組み立てます。 朝日がことのほか眩しく汗をかきながらものの5分で組み立て完了。 駅前のうどん屋で朝食。さぁ出発。
今日は別格19番の香西寺を参拝のあと、五色台に登り、根香寺、白峯寺 、それから天皇寺、郷照寺と経て善通寺宿坊までの68Kmです。 結果盛り沢山過ぎで善通寺宿坊に着く頃には脚がぴくぴくと痙攣してしまいました。 夜行バスでは寝たようで充分寝ていなかったようです。
高松駅を出て大型ショッピングモールイオンを目指して海岸沿いを走り出します。 前回根香寺から鬼無に下るのを雨で道を間違えて海岸側に降りたことがあります。 その道に香西寺、その先にイオンがありますから一度通った道で今度は迷ず香西寺に到着。 誰も参拝しておらず、ゆっくりお経を唱えて納経所へ。 納経所で念珠を見せてもらうと結構いいいい記念になりそう。 別格20霊場でそれぞれ1個念珠を有料で配布しています。 ここに親玉を出すと21個の念珠になります。 スタンプラリーに代わるいいビジネスプランで乗せられているとも思いましたが、別格20霊場の記念になるかなと考えて集めることにしました。 そしたら納経所の方が爆弾発言、別の色だけどこちらは東日本大震災復興を願って昨年作成したもので、今は数少なくなってますけど全部21個整っていますが買いませんか? 欲しいけど今購入したら別格20霊場を全部行く気力が無くなるから無事戻ってきたら考えますとお答えしました。

根香寺は標高400m弱、香西寺は海岸沿いですからしばし上り坂を自転車を押していきます。 これが夜行バスで来た体にはきつかった。 今日は晴天、前回雨の根香寺とは違う印象です。 回廊になった本堂、薬師堂、大師堂に参拝して、白峯寺へ一気に下ります。 どのくらいスピード出るか試してみると40Km/時は軽く出ています。 無理をしないで30m/時に押さえて下るようにスピード調整をしましたが直ぐに白峯寺です。
白峯寺では崇徳天皇の御霊所の頓証寺殿が前回パスしたので参拝します。 車で参拝に来た方々が拝んでいるので、ここは本堂ではなく、崇徳天皇の御霊所ですよ。 本堂はあの階段を上がったところにありますが、かなり登らないといけないの、無理だった護摩堂でお参りしてもいいですよと護摩堂に書いてありますよと知らせするとありがとうと言われて護摩堂に向かわれていました。 納経所を兼ねている護摩堂から真っ直ぐくると頓証寺殿ですから間違えますよね。 頓証寺殿左側には天狗の相模坊が、崇徳天皇を助けるために神奈川県大山からこちらに飛んできた天狗です。

白峯寺から一気に下って、崇徳上皇を祀る白峰宮に隣接し、元は白峰宮の神宮寺でした。今回は「八十場の霊水」が目標です。この清水は亡くなった崇徳天の遺体を甕に入れて外側から清水を流して腐敗しないようにして、京都まで葬儀を問い合わせをしたそうです。 また“弥蘇場”と記載される土地であり、崇徳上皇の事跡以前にも、次のような伝承が残されている。古代には毒魚という怪物がおり、日本武尊が退治をしようとしたが、逆にその毒気に当てられて全員が昏倒した。 しかしこの清水を飲ませたところ生き返ったという伝説があります。 今はここには清水屋といわれるところてん屋があり、味わいあるところてんを出しています。 さすがここまで来る遍路は少ないようです。 今も崇徳上皇の遺体を冷やした清水は流れていますが飲まないほうがいいとお店の方に言われました。


88箇所唯一の時宗のお寺、郷照寺に立ち寄ってから善通寺に向かいました。