仙台だより

半期に一度程度更新できれば・・

AVATAR

2010年03月22日 00時39分27秒 | 日常
ジェームスキャメロン好きの私にとってはどうしても見ておきたかった作品を今日見られた。

レイトショーでありながら映画館はほぼ満員であった。上映から既に3ヶ月経とうとしているのに。

テレビシリーズでシーズン2まで作られた「ダークエンジェル」の世界観を発展させた感のある映画であり、個人的にはタイタニックより良かったと思うが、娯楽大作を作る監督というイメージが強かったが、今回のは結構メッセージ性が強かったと思う。

戦闘シーンを作ったらやはりこの監督の右に出るものは居ないと思うとともに、3Dではなくとも十分面白い映画だったと思う。

3Dでなくとも良いとは思うが、映画館で見た方が面白い作品だとは思う。

意義のある提案

2010年03月22日 00時27分49秒 | 日常
日弁連が児童ポルノの単純所持を法的に禁止する提案を提出したと今日の新聞に書いてあった。

本当に、もっともだと思う。

なぜ、日本はこれほどまでに性文化が発達してしまったのだろうか?あまりにも諸外国に比べて法的な規制が緩すぎると思わざるを得ない。

元々無ければそれでいいのだ。ヘタにあるから、ちょっと何かすれば手の届くところに有るから、そういう情報が目に入ってくるから、少年雑誌にも性描写があふれているから、そうなれば見たいと思うのが男性心理だし、そういう情報にさらされている状態でモラルを保ち切れるのか?

自分も男性の一人として偉そうなことを言える立場ではないが、法的な規制は必要だと思う。

今回の日弁連の提案は意義あるものだと思うし、今後ともこういう提言をぜひしてほしいと思う。

朝青龍引退に思う

2010年03月22日 00時12分09秒 | 日常
ここに至っての事実上の引退勧告を受けての引退は仕方なかったと思うが、朝青龍というスターを相撲界から無くして得をした人は誰もいないと思う。

大相撲を見る気も無くなるし、この喜んでとは言わないが、安堵しているのはやくみつると内舘牧子、ネタが増える3流スポーツ紙他マスメディアぐらいなものではないだろうか。

はっきり言って、この件の最大の戦犯は高砂親方(元朝潮)に思えてならない。

本当にあれで「親方」だったのか?放任主義も良いところで、何のしつけも、教育もせず、ことなかれ主義を続けてしまった結果がこうなっただけではないのか?

子の責任は親が取るべきであり、朝青龍が辞めるのなら、親方も一緒に辞めるべきだ。外国人力士が場の雰囲気を読んで良い子にできるはずもなく、日本には日本の文化があって、それはこういうことだ。ということを最初から教えたり、コミュニケーションをとっていれば何も辞めることは無かった。

今までも何度も不祥事の際に一緒に頭を下げていたが、雰囲気的に他人事のような感じがしてならなかった。一人で責任を取らされた形で終わった今回の件は、どうにも納得いかない。

『そんなんあるか!』vs『タケcopter』

2010年03月03日 18時28分27秒 | 日常
R-1グランプリ

『漫談』というジャンルで限界まで笑いを高めたことでアベコウジが評価されたと感じた。

一般人的な笑いではなだぎたけしだったと思う。

2人の完成度はずば抜けていたと思うし、一つの『競技』としての緊張感もかなりなものであった。

なだぎさんは、『ややこしや』から格段に進化したし、リアクションに目を奪われるが細かい形態模写という基礎がずば抜けていると思う。

意外に面白かったのは川島さん。彼の『えぇ声』芸はもっと極めてほしい。

バカリズムはじっくり見直すと相当面白かった。えはらが決勝いってバカリズムが沈んだのは逆でも良かった。本当に2003年に何が起こったのだろうか…?

柳原加奈子、山本高広、陣内智則、といった実力派も来年は参戦してほしいところである。