goo blog サービス終了のお知らせ 

住吉公園・住吉大社の自然

2024年04月26日 | 住吉大社・住吉公園

昨日の続きです

住吉大社への表参道であった公園の道には灯篭がいっぱい立ってます

若葉が茂る頃のセンダンの木が好きです

面白い影ができてました

この飴色の果実でムクロジの木だと分かりますね

青い空と若葉色がとてもきれいでした

私のお気に入りの太鼓橋の際にある狛犬「吽形」↑

「阿形」↑ なんか惹かれるお顔です

反り橋を登り一番高いところで振り返ったところ

がらんとして見えますが、境内には観光客がいっぱいでした

こんな碑がありました

階段の幅が狭く、降りる時には手すりを持たないとほんとに怖いんですよ

野草もいろいろありました

アメリカフウロ

ウラジロチチコグサ

帽子を被ったタンポポ

ヒヨドリジョウゴの葉が復活していてうれしくなった

また秋にあの艶々した赤い実を見に来る楽しみができました

池を覗いてびっくり!

スッポンが悠々と泳いでいました

今まであちこちの公園で遭遇してきましたが、この池にもいたとは驚きでした

なんか大きなものが修復中でした

 

クレーンでぶら下げるほどの重量があるようで大がかりな作業です

左右一対のようで右側にも色と柄が違うものが置かれてありました

これは何だろうかとネットで検索しましたところ、

春日大社の国宝にあたる「鼉太鼓」(だだいこ)の写真とよく似てました

以下はネットの説明です

「雅楽や舞楽などの演奏に用いられる最も大きな太鼓。太鼓の周囲を宝珠形の五色の雲形板で囲み、さらにその外側をおびただしい朱色の火焔が取り巻いていることから、火焔太鼓ともよばれます。」

祭事に使用する予定なのでしょうね



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takan32)
2024-04-27 07:26:19
hisuinetさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
狛犬も口が開いた阿形と口を閉じた吽形がある、ときのう行った奈良国立博物館でも解説していました。
ゴールデンウィークは雨が多いようですね。
返信する
Unknown (hisuinet2)
2024-04-27 23:45:35
カンサンさん、コメント有難うございます。
狛犬はたくさんあるのですが、特にこの反り橋のそばにある
狛犬がお気に入りなんです。
GWにはまたご旅行なさる予定なんですか?
私は人が多いところを避けて過ごしたいと思います。
雨はどの程度降るのかわかりませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。