
良いお天気だったので七道駅(南海本線)まで行って
大和川の河川敷をウォーキングしてきました
うわ、ユリカモメがいっぱい!
誰かがエサをやっているようです
すぐ近くの大和川大橋から河川敷に降りて見に行ってみました
すごい数のユリカモメです!
エサをやっていた男性の姿はもうありませんでしたが
私がここまで近づいてもなぜかユリカモメたちは逃げません
おそらくまたエサをもらえると思って待っていたのかもしれませんね
彼らもなかなかしたたかです^^
鳩もたくさん来ていました
やっぱりしたたかです(^^;
しかし、いくら待ってももらえそうにないとわかると川のほうへ飛んで行きました
砂洲にもいっぱいです
今日はかなりの数、数百羽はいたかと思いますが数えてないのでわかりません
でも、カモメをたくさん見れると何だか幸せ(小さい喜びです)
さて、このまま阪堺線のほうに向かって歩きました(手前のほうです)
途中で見かけた枯れ木
何の木か気になりましたので観察開始
この木肌といい、この特徴のある葉痕は見覚えありです
これはセンダンの木に間違いありません!
ひゃ~、お猿さんがたくさんいましたよ^^
オニグルミの葉痕は羊のような顔をしていますが
それに匹敵するぐらいのかわいらしい顔(葉痕)ですね
紀州街道が通る「大和橋」
大阪市と堺市の架け橋です
また紀州街道を歩いて見たくなりました
そして阪堺線の大和川橋梁(赤い)に来ました
ちょうど「大和川駅」を出発したチン電が見えました
これを見ると何だか癒されます
この川を渡れば大阪市です(向こう側)
もっと歩きたかったのですが、今日はあまり時間の余裕がなくこのままUターンしました
今回気が付いたことは、かなり川べりがきれいになっていたということ
雑草が生えないよう川まで斜面にブロックを貼り巡らせてありました
以前ならこの土手(斜面)は雑草がボーボーでしたから
確かに見栄えは悪かった(-_-;)
でも、私はその野草を見に来るのも楽しみだったのですが、
まあ、多くの方がきれいになったことを喜んでいると思います
しかし、雑草は逞しいですから、きっと春になればどこからか生えてくると思います
今日見かけた野草は、
ナヨクサフジ?かしら
枯れたオナモミ
さすがにまだ2月ですので、枯れ草ばかりの殺風景な自然風景でしたが
この先何が生えてくるかちょっと楽しみです
以前、かっぱえびせんを餌に投げてやるとキーキー大騒ぎです
主人、エサやり 私、写す人😀
楽しんだこと思い出しました
大泉緑地へは年々来なくなりましたよ
どんどん歩けるようになられてお元気そうで何よりです。
久しぶりの大和川でした。
こういうシーンに出会うとラッキーです。
御主人との楽しい思い出がいろいろおありのようですね。
たくさん思い出してご主人をそばに感じてくださいね。
ちなみに私もいつも写す人です^^
大泉緑地へはあまり来なくなりましたか。残念ですね。
昔は冬になるとユリカモメの写真(その他の鳥も)撮りに行ってましたのに。
ちょっと足が遠のいていますが、
また近いうちに大泉緑地にも行ってみたいと思います。
コメント有難うございます。
紀州街道、、、ステキな響きですね。
わが家の近くには、山梨に続く甲州街道があります。
国道○○号線というより良いと思います。
ばらりんです(;^_^A
大和川橋梁とチンチン電車は郷愁を誘う素敵な風景になります。
もう何度も見てるのに全然飽きないお気に入りの風景です。
夕景とのベストショットを狙いに撮り鉄が来ている時もあるみたいですよ。
甲州街道、紀州街道、熊野古道・・・
情緒がありますよね^^
コメント有り難うございました。