goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナキリンのかわいい花、他

2023年01月15日 | 長居公園・長居植物園

先日の長居植物園で撮った残りの写真になります

久しぶりに2Fの温室に行ってみましたら

こんなにかわいいハナキリンの花を見つけました

トウダイグサ科ユーフォルビア属

花びらのように見える部分は苞と呼ばれ内側の部分が花になります

棘だらけの幹や枝とはかけ離れたようなかわいい花です

ユーフォルビア属の特徴として、

樹液は乳白色で粘りがあり皮膚につくとかぶれるので要注意です

こちらはツツジ科の「スズランノキ」の果実です

初夏に白いスズランのようなかわいい花を咲かせます

フェニックスは雌雄異株ですね

こちらの花は雄株の雄花のようです

シコンノボタンの花は今はないですが、葉にもまた独特の美しさがあります

光が当たると葉脈の美しさが際立ちますね

表面には細かい毛が生えていますが、

ちょっと銀色がかったシックな緑にとても惹かれます

紫の縁取りもまた心憎い装いです

花がなくても楽しめる私です

長居植物園 2023-01-11撮影


長居植物園をデジカメウォーキング

2023年01月11日 | 長居公園・長居植物園

2023年お初の長居植物園です

大池周辺の景色から順にご紹介します

カンレンボクが目立っていました

不意に飛翔したのはカワウでした

カワウの巣がたくさん見えましたが、

この先どんどん増えたらどうなるのかしら?

大池にはエサが豊富だということなんでしょうね

フウの見事な紅葉が目に飛び込んできました

この時期にこんなに鮮やかな紅葉が見れるとは感激です

そういえば大仙公園のフウも紅葉してたな

モミジバフウと違ってフウ(タイワン?)は少々寒くても落葉しないのですね

冬枯れ風景、好きです

小池のそばでひっそりと咲くニホンズイセン

メタセコイヤの木立を眺めてしばし佇む

そしてラクウショウを見上げると生き返る思いがする

木はすごい

今日も木から力をもらった

センダンの木も大好きです

実が眩しいぐらい青空に輝いて見えました

センダンの木は園内にたくさんありますが、どの木も実がたわわだったので

何だかとっても幸せな気分になりました

シコンノボタンのモフモフの葉

打って変わってこちらの葉は乾燥してパリパリの状態

アメリカデイゴです

冬の楽しみは樹形を見ること

この力強さを見たときから木が好きになったような気がする

なんじゃこりゃ!すごい数やん

ツバキ園のこのオブジェのことは前回来た時に知りましたが、

実際真近で見ると結構キツイな・・・

どこを歩いてもこの子らがいるんですよ((+_+))

(なんだか生きてる子供に見えて(^^;)

いったい何個あるんだろう・・・

オブジェばかりが気になって肝心のツバキを見るのを忘れてしまった(^^;

今日は望遠レンズを持参しなかったので鳥の写真はありませんが

大池の柵に飛んできたカワセミも確認できましたよ

いろんな鳥が戻ってきてくれたようで良かったです


遠足日和~長居植物園

2022年10月19日 | 長居公園・長居植物園

ベランダから見た空は抜けるような青空だった

こんなに気持ちよく晴れた日に家に居てはもったいない

日が暮れるのが早くなったので、今日は早めに出かけることにした

気温は低めでちょっと肌寒かったがあんまり厚着は止めておこう

きっとお日様が身体を温めてくれるはず

メタセコイヤの色付き始めた黄色い葉が青い空に美しく映えていた

こちらはモッコク

裂けた果実から朱色の種子が見えていた

今日は遠足日和だ

あちこちから子供たちの元気な声が聞こえてきた

もうマスクをしている子はいなかった

自然の中で美味しい空気を吸って健やかに育ってね~

大池ではカワウが飛び回ってました

ボチボチ紅葉し始めたようです

楽しみだな~

この新しいオブジェもだんだん見慣れてきた

人間の順応性というのは賢明でもあり悲劇でもある

このウォール(壁)にスズメが何度も飛んできて止まっていた

鳥たちの糞害にあわなければ良いが・・・

ギンヤンマが飛び回っていたが向こうに見える葦(アシ)の株元で産卵しているようだった

トンボはいつ頃まで見られるのかしら?

モミジバフウの紅葉も進んでいた

大きな葉っぱはとても印象的で惹かれる木だ

前回見た時には緑色だったカラタチの実も黄色く色付いた

それにしても空が青い

カピラリス(ミューレンベルギア)の赤紫色の穂がフワフワしてとても幻想的

華奢に見えるが実は強健で管理が楽らしいですね

すっかり映えスポットになったようです

先ほどラジオのニュースで知りましたが

自動車にはねられて意識不明の重体だったザ・ドリフターズのメンバーだった

仲本工事さん(81歳)がお亡くなりになりました

2年前の志村けんさんの時もショックでしたが

今回は亡くなり方が悲劇的で残念でなりません

記憶の中にいる方たちの訃報を聞くのはほんとに悲しいです

つつしんでご冥福をお祈りいたします


センニンソウとボタンヅル

2022年09月09日 | 長居公園・長居植物園

センニンソウの花が咲いていました

満開でした

純白で美しい

今年は花付が良いような気がします

萼片は4~5枚あるようですね

お隣に少しクリーム色がかった小ぶりの花がありましたが、

ボタンヅルのようです

こちらもまた愛らしくてよろしいですね

よく似ていますが、センニンソウとの区別の仕方は葉の形です

ボタンヅルの葉はすぐ上の写真のように鋸歯縁で深い切込みがありますが、

センニンソウの葉は卵型です

ボタンヅルの花の特徴は花糸が萼より長くて線香花火のようです

どちらも可憐で素敵ですが、皆さまはどちらがお好みでしょうか?

2022-09-07 長居植物園、小池近くにて


長居植物園の変貌ぶりに驚いた(2)

2022年09月08日 | 長居公園・長居植物園

さて、久しぶりの植物園です

相変わらずのっぺらぼうの大池

ここの蓮池(大池)に魅せられてデジカメ散歩を続けていたのに寂しい限りだ

春夏秋冬を通してハスの姿の移り変わりを観察するのが好きだった

夏の花、百日紅(サルスベリ)も行く夏を惜しむかのようにまだ花を付けていた

この何もない大池を見ると気が滅入る

あんなにあっけなく無くなってしまうものなのか

蓮池も白鳥も、当たり前のようにいつもいた景色はもうない

ハスの間を縫うように泳いでいた色々なカモたちが懐かしい

今日はアオサギもシロサギの姿もない

自分がどうしようもなく落ち込んでいた冬のある日

この大池に広がる冬枯れたハスの姿が目に飛び込んできた

大きな葉が風にあおられ生き物のように大きくうねっていた

その姿に感動ししばらくその場を離れられなかった

暗く物悲しい風景は、時に人の心を癒すものなのだと知った

公園内のお店は混んでいたが、園内は思いのほか人が少なくガランとしていた

この独り占め感は有り難い

コキアを近づいて見ると面白い

小さな花が咲いていた

紅葉する秋も楽しみ

5cm以上もあるかと思われるシナアブラギリの大きな果実

オレンジ色と黒の斑模様のオオキンカメムシを見たこともある

雌雄同株5~6月に咲く花はなかなか味わい深い花で

花柄から落ちる雄花が散らばっている様子がまた目を引く

ここにハスが少し植えられたことはどなたかのブログで知っていたが

このまま元気に育っていってハス池を復活させてほしいものだ

潜望鏡(花托)の先に目をやるとまた何やら見慣れぬものが・・・後ほど

こんな立て看板も置かれた

今までこの園内で混雑していた時を知らないので何か違和感を感じる

何かトラブルでもあったのだろうか

植物園を美しく維持したい気持ちはわかるが

な~んか、窮屈だな・・・

睡蓮池手前にオニバスが出現

情報センター前にもありましたよね

花の蕾が上ってきてましたが開花前で残念でした

葉の裏側も観察できるように一枚だけ裏返していた

鶴見緑地の「咲くやこの花館」にあるオニバスはもっと大きくて圧巻です

カンレンボクの木は果実でいっぱいでした

その先の芝生広場がまた変貌していた

カピラリス(ミューレンベルギア)というイネ科の多年草で埋め尽くされていた

以前はイベント広場になっていたがコロナ禍以降、変更せざるを得なかったのでしょう

色々変わってため息つきながら歩いていたが、その中でも一番引いたのが

私のお気に入りのユーカリ園

なになに?卵のお化けのようなものがいっぱいおる・・・

チームラボ ボタニカルガーデン 大阪

事前にチェック済みでしたが、さすがに実際目の当たりにするとギョッとしました

長居植物園でハス池の次に好きだったのがこのユーカリ園

30mにもなる大木が並んでいる様子は圧巻で

日常を忘れさせてくれる癒しの場所でした

滑らかな質感をもった独特の木肌

今は剥がれた皮があちこちに落ちていた

ユーカリの実を久しぶりに見つけた

5月頃に花を咲かせるらしいがまだ見たことはない

どこからも卵が見える

チームラボ ボタニカルガーデン 大阪

夜のライトアップされた様子がよくわかります

池に浮かぶランプ

チームラボ ボタニカルガーデン 大阪

ライトが付いている夜、人が近づき立ち止まっていると明るさが強くなり音色を響かせる

とても幻想的でなかなかロマンチックなムード溢れる演出です

まだ他にもいろいろありますよ

ご興味のある方はいらしてください

ただし夜の入園料は大人1600円(子供500円)とちょっとお高めです