長居植物園のカツラは大好きな樹木の一つです
チャーミングな丸いハート形の葉っぱは誰からも愛されますね
若草色の実ができていました
雌雄異株なのでこの木は雌株ということになります
最近、長居から足が遠のいていたので花を見逃してしまいました
今年は気温の上がり方が早いので植物たちの生長も促進されているようですね
もうこれ以上暑くなったらウォーキングに出かけるのは無理かもしれません(弱気)
読書する余裕が欲しい・・・
2023-05-10 長居植物園にて
長居植物園のカツラは大好きな樹木の一つです
チャーミングな丸いハート形の葉っぱは誰からも愛されますね
若草色の実ができていました
雌雄異株なのでこの木は雌株ということになります
最近、長居から足が遠のいていたので花を見逃してしまいました
今年は気温の上がり方が早いので植物たちの生長も促進されているようですね
もうこれ以上暑くなったらウォーキングに出かけるのは無理かもしれません(弱気)
読書する余裕が欲しい・・・
2023-05-10 長居植物園にて
先日、長居植物園へ行ったときに
花と緑の情報センター1Fひふみホールで開催中の
「MAKINO展」を見学してきました
入口にあった等身大?の看板
明るいお人柄だったようですね
少しだけ写真を撮らせていただきました
お馴染みの押し花標本ですね
この写真に惹かれました
オニバスの幼株を首に掛けている姿がいかにも「らんまん」
好きな物に没頭できた人生はとても幸せで充実したものだったでしょうね
さて、バラ園に行ってみました
どこもかしこも満開でした
空を見上げた時、サギが飛んで行くのが見えました
こんな落ち着いた色も良いですね
ギンヨウアカシアの実
赤い葉柄が目に留まったこちらは梅の若葉です
2023-05-10 長居植物園にて
長居植物園のユーカリノキ
私はこの場所が好きだ
しかし、現在ではご覧の通り
この子らが所狭しと陣取っている有様だ
いったいこの場所はどうなってしまうのか・・・
しばらく足が遠のいていたが久しぶりにやって来た
相変わらず圧倒される迫力だ
木の皮の剥がれ具合もかなり野性的
すごい生命力を感じる
剥がれ落ちるとスベスベの肌がむき出しになる
大きな木の周りをゆっくり歩いてしばらくこの場で過ごした
こういう場所に来るともうマスクはしていられない
辺りにユーカリの香りが漂っていた
大きな木を見上げていると心が解放されとても安らぐ
もう、小さなことにくよくよしているのが馬鹿らしくなってくる
自然の癒しは偉大だ
果実も見つけた
このボタンのような奇妙な実を初めて見つけた時にはかなり興奮しました
懐かしいな・・・
こんな肌のもあるんだ
コブもあった、老木なのかな
それにしても、この白い子たち、
どこかへ行ってくれないかな
常に見られているような気がして何だか落ち着かない
かわいい新芽
赤い樹液が垂れているような木
おそらくこれがキノと呼ばれる樹脂なんですね
ユーカリには精油が含まれているそうで、コアラ以外の動物は食べないそうです
コアラの腸には有毒成分を分解する腸内細菌がいるので大丈夫なんですね
オーストラリアでは頻繁に山火事が発生するそうですが、
その要因の一つでもあるのがユーカリなんです
ユーカリの葉が放出する油分が充満していると
空気が乾燥している時に何らかの原因で自然発火するそうです
ユーカリの種子はこの火事にも適応しており
過度な熱を与えないと発芽しないという特徴を持っているそうです
(長居植物園植物図鑑より抜粋させていただきました)
何だかこの景色も見慣れてきた
木に集中してると気にならなくなるものだ
何事もうまく順応していかないと生き辛くなるものね
今日は自然のアロマテラピーを体験できた日でありました
(2023.05.10 長居植物園にて)
昨日の続きです
今日はおもに目に留まった木々の写真をお送りします
ウワミズザクラの新芽と蕾
樹形が独特ですね
またあのブラシのような花が咲く頃に来れたら良いな
街路樹の落ち葉で遊ぶ子供
無邪気な子供の写真を撮るのが好きです
ラクウショウの並木を見ながら入園するのが好きだったあの頃
この先の大池に育つハスを見るのが好きだった
今はもう昔の話
レンギョウの黄色に元気をもらった
トチノキの新芽を見て心が躍る
ほどけていく様子が面白い
力強いですね
元気よく育っていく過程を見るのはほんとに楽しい
こちらはナラガシワの幼葉
太陽の光を受けて気持ちよさそうだった
大きな木ですね
ナラガシワのドングリは大きくて殻斗が美しいので人気ものです
シャクナゲの季節です
昨日も美しく咲いた花の写真をアップしましたが、今日は蕾です
シャクナゲの蕾の開きかけがこんなに美しいんだと再確認
配色のコントラストもいいですね
いつも蕾に惹かれる私です
空に向かってまっすぐ伸びる木を見ると気持ちがいい~
赤いものが先のほうにチラホラ
ハナノキの花が咲いていました
プロペラが見えたのでどうやら雌花のようです
今日のカメラではアップは無理、残念!
まだまだ桜
今年はできるだけ多く最後の最後まで楽しもうと思います