goo blog サービス終了のお知らせ 

初秋の長居植物園

2023年10月06日 | 長居公園・長居植物園

今日は久しぶりに長居公園まで行ってきました

いつも来るのが遅いのでまた駆け足の散策となりました

長いこと体操してないな、私

爽やかな秋晴れの中、ゲートボールに興じる皆さん

モッコクにも実がたくさんなっていました

熟して裂けると中からオレンジ色の種が飛び出します

飛行機雲がアーチのように伸びていました

何だか白い虹のようですね

植物園に入りました

ハナミズキの実が目立ってました

擬宝珠(ぎぼし)のような花芽も同時に鑑賞できますね

すでに一部紅葉してました

大池の北側に白いコスモスの花壇がありました

ガマも破裂して種子を飛ばしていました

ゴキヅルの実もできていました

これが半分に割れる様子を見たいのですが、また今度ですね

花もまだ咲いてました

今日の雲はプカプカ浮いた雲です

雲は飽きないですね

橋のそばにあるクサギの花

蕾もユニークでかわいらしいですね

今日は人も少なくのんびりムードの植物園でした

今日も駆け足で少ししか見られませんでしたが、

年パスがあるのでまた気が向いた時に来ます


ゴキヅル(御器蔓、合器蔓)

2023年09月06日 | 長居公園・長居植物園

ゴキヅル(御器蔓、合器蔓)

ウリ科 ゴキヅル属 

花期8月~11月 結実期10月~12月

川沿いの湿地帯などに生えるツル性の1年草

雌雄同株で、花序の上部に総状に雄花がつき基部に雌花が付きますが、

雌雄がとても似ているのでよくわかりません(*_*;

花弁が10枚に見えますが5枚はガクということです

4~5mmほどの小さい花でなかなかピントが合ってくれませんでした(*_*;

いったいどれが雌花なのかしら?

果実はとても面白い形で目を引きます

2017-10-08に長居植物園で撮った果実の写真です

見たことはないのですが、熟すとガチャガチャのカプセルのように

パックリと横に割れて蓋だけツルに残り、

落ちた下の器には種子が縦に2個並んで入っているそうです

ちなみに、ゴキ(御器・合器)とはお椀付きの高級な器のことを言うそうです

果実ができる10月ごろは涼しくなっているでしょうね

また観察しに出かけるのが楽しみです


長居植物園を歩く~シキミの実

2023年09月03日 | 長居公園・長居植物園

昨日の続きになります

大池のこの先にはスイレン、手前にはハスが多く育っていましたが

悲しいことにハスはなぜか絶滅してしまいました

今はこのようにアサザ?とかコウホネとかで覆われています

以前来た時にはこの場所に「オニバス」が新しく植えられていて

花まで見ることができたのですが、今はその姿はありません

あんな大きなもの、いったいどこに行ったのかしら?

そして、数年前にハスが少しだけここに植えられたのですが、

もう花は終わっていると思い込んでいましたら、

なんと、大きな花が1輪咲いているではありませんか!

これはうれしい驚きでした

私を待っていてくれたのかしら?

(私の勝手な妄想は突然やってきます)

きっとそうですよね、有難うございます

(誰にお礼言ってるんでしょうね)

それしても、相変わらず優雅なお姿ですね

さて、散歩を続けます

万葉の小径の「カラタチ」はどうしてるかしら?

こんなに大きな実ができていました

相変わらず立派な棘ですね、自然の驚異を感じます

カラタチの垣根を超えるのは至難の業でしょうね

ヒオウギも実がたくさんできていました

種子は光沢があり真っ黒で「ぬばたま」を呼びますが

髪や黒にかかる枕詞として万葉集で使われていました

そして、今回初めてシキミの実を見ることができました

花は以前何度か見たことはあるのですが、予想外の姿に少し驚きました

猛毒なので間違って食べたらエライことになります

これが熟すと茶色になり、見た目は中華料理に使う香辛料の「八角(トウシキミ)」に

そっくりだそうです

参考画像

s_shikimi.jpg

シキミ(猛毒)

s_八角4 (1).jpg

香辛料「八角」トウシキミ

「スターアニス」と言う名前でアートフラワーの材料として売られています

一方、猛毒のシキミですが樹皮と乾燥した葉を粉末にしたものを

「抹香」として主に焼香用に使用されているそうです

お焼香のあの香りはシキミの香りだったんですね

この歳になって初めて知ることも数知れず、

「ボーっと生きてんじゃねえよ!」とチコちゃんに叱られそうですね

さて、ライフガーデンの様子も少し

綿花がたくさん植えられてました

この中に種が入っているんですよね

以前、実際に開けて見せてもらったことがありました、お散歩中のおじさんに(^^;

これはゴマの花と実です

茎に鞘がびっしりとついていました

たくさん植えられてましたから、かなりの量が収穫できるでしょうね

栗の木にも実がたくさんでした

栗でもなんでも実を見ると楽しくなりますね

お天気は晴れたり曇ったり~♪

ジンジャーリリー(ハナシュクシャ)

生姜のような香りがするらしいんですがいまいちわかりませんでした

「シダレエンジュ」

シャクヤク園とともに懐かしい思い出がいっぱいです

よく通いました

ウンリュウグワもここで初めて知った木です

今は葉っぱがこんもりとしてますが、冬に落葉したその姿は

まるで大きな盆栽のように芸術的です

また冬に見に来るのが楽しみです

まだまだ写真はありますが、特に目立ったものだけをアップしました

長々と御覧いただき有難うございました

(2023-09-02撮影)


長居植物園を歩く

2023年09月02日 | 長居公園・長居植物園

久しぶりの長居植物園を歩いてきました

長居公園のヤマボウシの葉がこんなに枯れて痛々しい状態に

今年の酷暑が物語っていますね

無事復活してくれることを祈ります

清楚な色のムクゲがきれいでした

素敵な色合いです

今日は土曜日なので子供たちが多かったです

必死で虫か何かを捕まえていました

赤とんぼが飛んできて止まりました

水辺に来ると必ずトンボと出会えますね

シオカラトンボは床にとまったまま、

この後、子供がやってきて虫網をかぶせ捕獲に成功したようでした(^^;

あんまり嬉しそうにはしゃいでいたので、

もっと喜ばしてあげようと、ついでに赤とんぼの場所も教えてあげましたが

今度は網をかぶせ損ねて逃げられてしまいました

そう甘くはなかったようです・・・

ひっそりとした感じですが、結構お客さんは多くて賑やかでした

サルスベリがまだまだきれいに咲いていましたよ

そして、ナツズイセンの残り花を見ることができました

微妙な色合いが美しいですね

こんな水色のスカートをはいた女性を帰りがけに駅で見ました

今日は頑張って園内を一周してきたので写真もたくさん撮りました

残りの写真を明日に続けます

久しぶりに8500歩ほど歩いたので疲れました


長居植物園で森林浴

2023年06月04日 | 長居公園・長居植物園

昨日は素晴らしいお天気でしたね

前日の大雨が嘘のようです

晴れたらウォーキング

家に籠っていてはもったいないですからね

緑をいっぱい浴びたくて?長居植物園へ行くことにしました

カンカン照りでしたが、風があったのでましでした

また見つけました日光浴 水たまりにお気を付けくださいね

アーモンドもこんなに大きくなってました

お花を見たのはついこの間のような気がしますが、時の経つのは早いものです

最近は歩いている時に転ばないように気をつけているのですが、

つい写真を撮るのに夢中になってる時に、

こういう杭のようなものにひっかかりそうになって恐怖をおぼえたことがあります

線路の逓減標にも似ていますが、これはいったい何なのかしら?

とにかく注意して歩くことにします

打撲で済めばいいですが、骨折でもしたら大ごとですからね

今日は一段と輝いていたオウゴンイボタノキ

名前があっているかどうか・・・名札を見忘れてしまいました(*_*;

ちょっと近づいてみましたところ

花が咲いていました~

この花を見る限りイボタノキで間違いないようなんですが・・・自信なし(^^;

そこへやって来たのはイチモンジセセリ

子供時代によく見たチョウでした

アゲハチョウやモンシロチョウも見ていたはずなのに

なぜかこのチョウが気になるのです

大好きなカツラの木、影が面白い

以前来た時にも確認済みですが、果実がたくさんできています

赤い葉柄もかわいい

アメリカオニアザミ?とクマバチ

この頃、花とともに昆虫もよく見るようになった

持ちつ持たれつの生存戦略が日々行われているのですね

大きなこの葉っぱはシナアブラギリです

大きなものだと縦20cmぐらいありましたよ

お花がとてもかわいらしいんですが、果実がこんなに大きく育ってました

4~5cmあります

新緑が気持ちいい~

数年前の大型台風で折れたセンダンの木もここまで大きく育ちました

樹木が元気に育っているのを見るととても幸せな気持ちになりますし、

自分も元気で頑張ろうと思います

この後、アジサイ園にも行ってみましたが、

見ごろはもうちょっと先になりそうです

ヤマアジサイ

 

今日は満月、ストロベリームーンのはずですが見えてません

昨日ベランダから見たお月さんです

2023-06-03 23:45ベランダより撮影