goo blog サービス終了のお知らせ 

長居植物園の自然

2024年10月10日 | 長居公園・長居植物園

久しぶりに長居植物園に行って来ました

今日は秋晴れで気持が良かったです

モッコクの実がたわわでした

桜の木の株元に大きな白いキノコがたくさん生えてました

これが噂の毒キノコ「オオシロカラカサタケ」

これを食べて救急車で担ぎ込まれた方がいらっしゃいましたよね

公園に生えてるキノコはたいてい毒キノコらしいので

絶対に触れたり採ったりしてはいけませんね

今日は小さな蝶がいっぱい飛び交ってました

ヤマトシジミにしたらちょっと大きいなと思ったら「ツバメシジミ」でした

名前の由来である後翅にある尾状突起とオレンジ色の紋が特徴

花壇のコキアが紅葉してました

アシ

アキアカネでしょうか?

大池周辺ではトンボがたくさん飛んでました

ゴキヅル

イトトンボ

 

小さいバッタがいっぱい足下で飛び跳ね踏みそうになりました

コバネイナゴ、こちらはしっかり5cmぐらいはありましたよ

イネ類の葉を食べます

アサザがびっしりです

わかりにくいですが黄色い花もたくさん咲いてました

こちらはコウホネですね

いろんな水生植物が元気よく育っているようで安心しました

池の水かさが増してましたので、所々に水たまりができてました

この水たまりにトンボが尾っぽをチョンチョンと何度もつけて卵を産み付けていたんですが、

水が乾いてしまったらどうするのかな?

ちょっと気をもんでしまいましたが、私には見守ることしか出来ません

カピラリスがこんなにきれいに紅葉してましたので

写真撮影してる人たちがたくさんいました

すっかりフォトスポットになってしまったようですね

ユニークなカンレンボクの実

シロガネヨシと表示にありましたが、パンパスグラスのことですね

ススキもそろって秋の風景そのものです

残りの写真を明日に続けます


絢爛豪華なシャクヤクとバラ園

2024年05月13日 | 長居公園・長居植物園

昨日の続きです

私の好きなウンリュウグワも大きな葉が茂っていてうれしくなりました

向こうに見えるのはシャクヤクです

豪華ですね~圧倒されます

シャクヤクもいろんな種類があって楽しいですね

私のヘタな写真では申し訳ないのでお花の写真は皆様にお任せします^^

モコモコと茂っているユニークな木姿のシダレエンジュも大好きな木の一つです

シャクヤクを見た後は隣のバラ園に向かいました

青い空が眩しい!

パーゴラのつる薔薇がきれいでした

ロマンチックですね

 

こういう色合いもシックで良いですね

近くに咲いてたジャーマンアイリスのこの色も他のより落ち着いた感じで良かったです

この黄色いバラが満開で目立ってました

さて、たくさんのバラを見ておなか一杯になったところで、

また緑が恋しくなり小池の方へ移動しました

竹林とダリア園

ラクウショウが生息している小池にやってきました

ここへやってくるとホッとします

大きな木を見上げながらゆっくり小池の周りを歩きました

ラクウショウの若葉がきれいでした

気根は小ぶりになりましたね

昔はもっと大きなものがニョキニョキしていてとても神秘的な雰囲気だったんですよ

迫力がなくなってしまってちょっとがっかりですが、

立派に育つことを信じて気長に待つことにしましょう

低い位置にあったセンダンの花を撮りました

最後までご覧くださいまして有難うございました

2024-05-08撮影


新緑の世界

2024年05月12日 | 長居公園・長居植物園

長居植物園の年パスが翌日で切れるところでしたので

久しぶりに植物園の新緑を浴びに出かけてきました

(2024-05-08撮影)

どこもかしこも新緑であふれ、とても幸せな気持ちになりました

バラやシャクヤクもとてもきれいに咲いてましたよ

明日も続けます


ハナミズキが満開の長居植物園、カワウの雛も

2024年04月18日 | 長居公園・長居植物園

昨日は久しぶりに長居植物園に行ってきました

まず、長居公園の桜の様子です

カワズザクラのサクランボ、小さくてかわいいですね

食用には不向きなので鑑賞するだけです^^

八重咲のサトザクラです

薄いピンクでしたが、同じサトザクラでも隣の木は

ここまでピンク色になってました

時間が経つと色が濃くなるのかしら?

ほんとに桜も種類(品種)が多くて毎年楽しみですね

今年は昨年よりも長く鑑賞できて良かったです

さて、シャリンバイの生垣のところにやってきました

気温が高くなったところで一気に満開になったようでした

その花に群がっていたのは「アオスジアゲハ」です

大きな蝶がたくさんいると華やかですね

この花がお気に入りなのかあっちへこっちへと蜜を吸うのに大忙しの様子でした

金色に光る水色がきれいです

「ヒメウツギ」が咲く道です

真っ白で可憐な花です

花柄が細くうつむき気味で咲いてます

うつむき気味に咲く花ってこのところよく見ます

スイセン、クリスマスローズ、スノードロップ、アセビ、ドウダンツツジ・・・

もっと見てきたと思いますが、今ざっと思いついただけでもこんなにありました

春の花の特徴なのかしら?

さて、植物園に入りましょう

2月に来て以来の約2か月ぶりです

久しぶりなのにワクワクしないのはなぜだろう

昔はここに来ると何かしらの癒し、安らぎがあったんですけど

リニューアル後、随分様子が変わってしまったので足が遠のきました

花壇も花盛りでしたが、枯れた場所も多くあり

あまり手入れが行き届いていないような気がしました

まあ、気温が高くなり過ぎたのでお花も戸惑っているのかもしれませんね

あまり不平不満を募らせても気分が滅入るだけですので、

気持ちを切り替えて自分なりに自然散策を楽しみました

ハナミズキ、かわいいですね~大好きです

特に、この蕾の形が憎らしいほどかわいらしいんですよね^^

 

大好きなカツラの葉っぱ、キュンとします^^

実も付いてますね

いつもだいたい同じ場所で写真撮ってます

お気に入りの場所なんです

シャガも咲いてました

初めてこの花を見たのは昔時々ハイキングしてた岩湧山でした

またどこか山歩きして野草を見たいけどなかなか難しくなってきました

スイレンの葉も茂ってきました

花を見るのが楽しみです

カワウの巣に雛が見えました

だいぶ大きくなってるようですね

この木にはたくさん営巣しているので大池がカワウだらけになってしまいそうです

バンが1羽いました

アオサギは草むらに隠れて狩りをしている様子でした

他にはオオバンとコガモが少しいただけでした

大池も殺風景になったものです


長居植物園の梅とクリスマスローズ

2024年02月12日 | 長居公園・長居植物園

長居植物園の梅林とクリスマスローズが気になり出かけてきました

暖かい日が続いていたせいでしょうか、すっかり満開でした

とてもかわいい白い梅「月影」という名前です

こちら、雄しべが白いヒゲのように見えました(^^;

辺りが明るくなりますね

大池の水鳥はどこに行ったのかなと思ったら、

写真には撮りませんでしたが、

左の小島にカワウとコガモがたくさん日向ぼっこしていたのが見え安心しました

あと、バン、オオバン、アオサギもいました

クリスマスローズは下向きに咲いているので撮りづらいですね

腰痛が心配なので長くしゃがむのは止めました

あまりうまく撮れませんでしたが少しだけご覧ください

いつ見ても素敵だなと思います

雄しべの数がすごいですね

おしゃれな紫色ですね

もっといろいろありましたので皆様どうぞ見にいらしてくださいね

橋のたもとにあるヤツデの若い実

熟すと黒く色づきます

乙女チックなジャノメエリカ、好きです^^

小さいながら存在感のあるお花です

ニホンスイセンもまだまだ咲き続けます

冬枯れ風景も捨てたもんじゃない