サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 アジアカップ 日本代表戦‐2

2024-01-21 14:03:00 | スポーツ
サッカーアジアカップの日本戦について、イラクに2対1で負けてしまった試合は、本当に残念で仕方ありません。今回の試合でイラクに勝って暫定でも世界ランク17位から16位にランクアップして、アジアカップでも完全勝利で優勝し絶対王者になり南米、欧州、アジアの王者は対等なレベルにと夢を持っていたので、今回の負け方にはがっかりです。

既に、色んな媒体でこの試合は評価されており、敗因は監督だ、キーパーだ、〇〇だとか、全てその通りだとも思います。私はこれまでの10連勝で監督も選手も変な自信はついていたと思うので、この辺でその鼻をへし折られて丁度良かったのかなとも思います。何故なら日本の最終目標がワールドカップの優勝ならば、その為には代表選手は物凄くレベルは高く、層は厚くなり、代表選出されるにも厳しい競争を勝ち抜き、更には試合時の選手のコンディションも運も必要となりそうな気がします。

これまでの日本代表監督は選手層の薄さから、サッカー好きの素人でもほぼ予想がつきそうな選手しか選べず、またほぼ固定された代表選手で戦うしか手段がなかったものだと思いますが、今や高レベルの選手が多数存在するが故に、監督もワールドカップの本戦に向け、たとえアジアカップであっても今のベストメンバーと思われる選手をあえて全試合通して使う事はせず、サブメンバーでどこまで戦えるのかを試しているのではないかと思うのです。
サッカーは団体戦で1人が退場したら一気に不利になるのは当たり前ですが、たとえ1人でも他の10人と比べてレベルが低く機能しなかったら負けてしまうようなスポーツなので、特に今回のアジアカップはベトナム戦、イラク戦でもそんな選手が複数いて気になってしょうがありませんでした。素人の私がみてもその試合で機能していない選手が気になるくらいなので、ましてやプロである選手本人や監督も分かっていると思います。2026年のワールドカップ本戦に向けてあと2年後にピークを迎える選手を見極めているのかもしれません。

開催中アジアカップの次のインドネシアには勝てると思うので、決勝トーナメントには行くでしょう。でも次は負けた時点で終わりなので、監督も心を鬼にして勝ちに本気モードに移っていって欲しいものです。


第二の人生 アジアカップ 日本代表戦‐1

2024-01-15 16:01:00 | スポーツ
昨日のアジアカップの日本初戦、ベトナムが思いのほか2点も取ったために少しびっくりしました。それでも、日本も多くの主力を温存しながら余裕で勝てた事はとても安心出来ました。海外のブックメーカーは日本の勝ちに1.01倍、引分けに21.14、ベトナムの勝ちに59.91倍だったそうです。

試合では、南野の2得点1アシストで完全復活も嬉しかったのですが、特に後半途中で久保を投入後に数分で結果を出し、上田にアシストで1点追加するあたりは、流石に成長著しい世界の久保選手、思わず叫んでしまいました。ベトナム国内でも日本戦に対しては上々との評価との事です。負けはしたものの日本相手に良く戦ったとの事、しかも2点取れた事やイエローカード等も出さなかった事も大きいと言われています。最終的に決勝トーナメント目標で、たとえグループ3位でも全体の3位の中から上位4チームが選ばれ、その場合は得失点差や得点、カードの枚数なども比較されるとの事で、日本に2点差でしかも自国も2点も得点入れている事が評価されているようです。

さて、次の日本戦は19日の20時30分からイラク戦です。ここもしっかり大量得点で勝ち進んで欲しいと思います。頑張れニッポン!

因みに、アジアカップの予選は日本の地上波では放送していませんでしたが、海外の放送局では放送していました。YouTubeでも放送は見れましたが、そのまま流すとBANされるからでしょうが、中心部分の50%が視聴できなく雰囲気だけは感じることが出来ますが、きちんとは見れませんでした。次のイラク戦も日本のテレビ地上波は放送が無いのが残念で仕方ありません。次も色々探せば海外のテレビ局のものが見れるかもと期待していますがどうなんでしょう?

第二の人生 侍ジャパン優勝おめでとう、そしてありがとう

2023-03-22 16:00:00 | スポーツ
侍ジャパン世界一おめでとう御座います。
今日のWBC決勝程手に汗握る試合を観たのは初めてだったかもしれません。
アメリカも日本もどっちが勝ってもおかしくない試合展開。地の利のあるアメリカが精神的には有利だったのでしょうが、日本の誇る投手陣と強力打線は見事にそれを跳ね返しました。今日から日本に活力が戻ってきそうでとっても嬉しい限りです。

私は、国の代表選手はせめて国歌斉唱くらいはして欲しいと、このブログでも散々と述べてきて今も基本的にはその気持ちに変わりはないのですが、今回の侍ジャパンを見ていたら、少し気持ちに変化が現れました。斉唱するのが一番なのですが、歌う姿がダサいと思われそうとか、音痴でうまく歌えない(これ私の事)とかで恥ずかしくて斉唱出来なくても、胸に秘めた気持ちを持っていれば良いかもしれないと。私をそんな気持ちにもさせてくれた今回の侍ジャパンの力と力の真っ向勝負、堂々たる試合に感謝です。




昨日の夜は、かなり遅れた神さんの誕生ケーキを囲んでのバースデイホーム飲み会でした。いつも私の事を気遣ってくれててありがとう。感謝しています。

第二の人生 WBCの日本代表応援

2023-03-11 12:39:20 | スポーツ
WBCの日本は強いですねえ。
日本の代表も進化してきましたよね。今年は大谷が出てくれた事にも喜びですが日本の各球団の4番打者が大勢出ているようで、何番からでもホームランを期待出来て本当に面白い。代表選手の年齢も若くて見てても気持ちいい。

でも、私はサッカーが好き人間なので、どうしても比べてしまうんです。サッカーと野球の日本代表戦での違いで、おおいに目についてしまって。。。今回の強烈に強い日本代表侍ジャパンなのに残念で仕方ありません。その大きな違いとは心の持ち方の違いです。野球選手は日の丸を背負っている日本代表との気持ちが希薄ではないかという事です。
 
サッカーの場合、試合前の国歌斉唱で「君が代」をほぼ全員が歌っていますが、野球の場合は中国戦、韓国戦の2試合ですが、国歌君が代を歌っているのは残念ながら栗山監督のみのようです。みんな黙ったまま日の丸を見ています。一人だけ手を胸に当て俯いていました。私は彼らを見ると国の代表選手なのに本当に情けない姿に見えてしまいます。もしかしたら君が代を知らないのか?日本の事を嫌いなのか?と思います。
自国の事を嫌いなら代表選手にはならないと思いますから、君が代自体を知らないおバカさんな訳が無いと思いますが、このまえ見たツイッターで「アラフィフ」と名乗る方が呟いていました。「子供のころから学校で国歌斉唱した事がない。日教組が左思想で、その為に教員が学校で子供達に国歌斉唱させなかったのか。すべてが今繋がった」と。
この呟きを見てびっくり!そう言えば、私の娘たちも入学式や卒業式の時に君が代を歌った記憶が無い。私が大学卒業する時までは君が代斉唱があったのは確実ですが、その中でも少しインテリぶった奴は起立せずに歌わなかったり、小学生時代からの記憶をよみがえさせると当時の先生の中にも極左の先生は確かにいて、自衛隊は人殺しとか日本は侵略戦争で酷いことをしたとか発言してたり、君が代斉唱に時に立たなかったり後ろを向いたりしている人がいました。世界の普通を知らない当時の私も、そんな先生にもなにか強制的な体制に反抗するレジスタンスみたいに見えてカッコよくも見えたものです。
でも、現代世界では各国国民の多くは自分の国に誇りを持っているし自国を愛している。日本だけが、戦後からの教員採用方針の失敗なのか、隠れ共産主義の日教組を解体できなかった当時の政治が問題だったのか分かりませんが、子供たちに自虐思想を植え付け、その結果、自国に対する誇りや歴史や愛国心が、他国よりも薄い国民にしたんじゃないでしょうか。
 
だけど、サッカー選手は国際試合の時は国家斉唱でちゃんと歌っている。なぜかを、私が思うに、活動拠点を海外に求め特に欧州で活躍する選手が多いからではないでしょうか。海外に出ると、否が応にでも自分が日本人だという強烈な意識が芽生え、日本が世界でも優秀な国と思われている事も理解し、日本という国にいかに守られてきたかにも気づき、その日本の代表選手として戦う事に誇りを持つからじゃないかと考えます。

だとすると、日本国内が活動拠点の今の野球選手に、それを求めるのには酷かもしれませんが、学校教育の劣化が遠因だとすると、義務教育で公立の学校に自分の子供を通わせざるを得ない現代の親の世代も本当に気の毒です。

今回のWBC日本代表侍ジャパンの各選手も、本戦でアメリカに戦う場所が変われば、是非ともその場面で日本人としての誇りとプライドに、今一度目覚めてくれて堂々と君が代を斉唱して欲しいと思っています。

PS.
今日も7時からチェコとの試合がありますが、侍ジャパンンの大活躍を楽しみにしています。


第二の人生 祝決勝トーナメント進出 車のオイルとバッテリー

2022-12-03 09:45:14 | スポーツ

ワールドカップの日本、いよいよ決勝トーナメント進出しますね。

本当に良かった。amebaで毎日観戦しているのに昼間も起きています。なので昨日はとうとう夜の8時に寝落ちしてしまいました。24時からの韓国vsポルトガル戦、4時からのブラジルvsカメルーン戦は見れませんでした。私の戦前予想ではGグループはブラジルとスイスでその通りになりましたが、Hグループはポルトガルとウルグアイ、若しくはガーナかなと思っていたのに韓国が頑張りました。本当に何が起こるかわかりませんね。

日本の次の相手はクロアチア。前回大会の準優勝チームなのでなめては挑めませんが、ここは頑張って打ち破ってほしいものです。そしてその次の相手はブラジル(韓国には悪いですが)でしょうが、ブラジルも撃破したらアルゼンチンでしょうか。そして決勝戦はフランスかイングランドになるんでしょうか。これからの対戦相手はどの国も世界のサッカー界では超超超一流の相手、もうしばらくは夢を見続けさせてもらいたいと思います。

しばらくは、昼夜逆転の生活が続くのでブログ更新もあまり出来ませんが楽しい生活しています。amebaTV本当にありがとう!

車のエンジンオイルについてですが、私はメーカー推奨や一般的に言われているタイミングよりも長く使っています。私の車はマツダのCX3です。ディーゼルターボ車でエンジンオイルは5000㎞若しくは半年で交換を推奨されています。今までの車のエンジンオイルはあまり走行距離もなかったので車検毎に交換しかしていませんでした。でも最近の車は設定距離を走ると案内が出るんですよね。これが気になってしょうがない。もちろん案内は消すようにしていますが、頭に残ってしまうんです。そこでエンジンオイルの色を自分でチェックするんですが、今のマツダのディーゼルエンジンは排ガスの煤をエンジンオイルに戻す様な方法をとっていて、エンジンオイルは減るんじゃなくて増えるそうです。そのせいもあると思うんですが確認するオイルは想像以上に真っ黒。さすがの私もエンジンが壊れたら元も子も無いので、12000キロ超えたところでオイル(5L)とフィルターも交換をしてきました。少し良いオイルを選定したので交換費用含めて1万円弱の費用がかかりました。必要経費とはいえちょっとショック。

この経験から、オイル交換も次回からは大きめの容器の買って自分で早めに7000km程度で交換しようかとも思うようになりました。

その時にサービスでバッテリーチェックをしてもらったんですが、なんと63%しか充電してないんですよね。かなり走った後だったので今のバッテリーの能力なんでしょう。バッテリーはこの中古車を買って交換していないので少なくとも2年半以上です。買った時もたしか新品にはしていないので何年使っているかは分かりません。交換を勧められましたが今の能力が「95」なんで次は1つ能力あげて「115」にしようと思いますが、なんと4.9万円とか言うじゃないですか。値段にびっくりしてそこでは交換せずに確認のお礼を言って帰ってきました。

早速、ネットサーフィンすると同じ商品がなんと2.3万円で販売してて、そんなに値差があるなら自分で交換しようと、早速ポチッと注文しました。バッテリー交換時にデータが初期化しないようにメモリーキーパーなる商品も購入これは0.15万円程度でした。そんな訳でなんやかんやで必要経費ではあるんですが約3.5万円の費用がかかってしまいました。まあしょうがないですね。