goo blog サービス終了のお知らせ 

☆毎日の食卓☆

結婚生活も4年目に入りました!1月に娘が生まれ、娘とキッチンに立つ日を夢見て腕を磨きたいと思うこの頃です。

ひな祭りアレンジメント

2008-02-22 07:49:35 | アレンジメント
久しぶりのフラワーアレンジメントに行ってきました

本当は先週も予約が取れていたのです。
バレンタインアレンジメントということで、
と~ってもと~っても楽しみにしていたのに・・・・
当日朝、高熱が
泣く泣く欠席しました。

そんなこともあったので、今回のひな祭りアレンジへの期待は
いつも以上!

今回は母と二人、参加してきました。
姉は来週。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。


たまには、作っていく過程も・・・・
写真に収めてみました。

こんな形のオアシスもあるのですね。

今回は、真上から見て丸く仕上がるように!
というのが課題。
ほとんどの花材は真っ直ぐ挿せば良いのですが、
ふんわりとカーブしている蘭の花やフリージアは、
真っ直ぐに見えるように斜めに挿さなくてはなりません。
それが難しかった~。

先生のものと見比べてしまうと「う~ん・・・」と
うなってしまいそうですが、
おひな祭りを楽しむ季節感一杯の仕上がりに大満足です☆


こちらは母のアレンジメント

実家の玄関。陶器のお雛様と一緒に☆







テーブルセッティング

2008-02-09 08:33:22 | アレンジメント
もちろん我が家ではありません



お義母さんにお誘い頂き「テーブルウェア・フェスティバル」に行ってきました


日本や海外の食器・ガラスなどが展示&販売されていたり、
テーブルナプキンの使い方講座をしていたり、
ワインの楽しみ方を紹介していたり・・・・
盛り沢山のフェスティバル


東京ドーム全体を貸し切っての展示だけあって、全部回るのも
ホント大変・・・・
それでも、とっても楽しくて夢中になって回って来ました。


写真は、「テーブルコーディネート☆コンテスト」で紹介されていた方たちのもの。
どうやら一般の方たちが参加できるコンテストらしく、そこで選ばれた方たちの
コーディネートが紹介されているようでした。
大賞は100万らしい!!!




どこも本当に素敵で、みとれてしまいます
これからは、器やランチョンマット、食卓の彩り・・・もう少し気を遣おう
と刺激を受けました・・・・


ナプキン講座も受講して、色々な折り方を習ってきました
が・・・・もうすでに忘れています・・・・


とっても楽しいフェスティバルでした。
機会があったらぜひお勧めです
















トライアンギュラー アレンジメント

2008-01-16 07:36:30 | アレンジメント
1月10日 今年初めてのフラワーアレンジメント☆

今回は、母と二人で行って来ました。
こちらは母のアレンジメント


アレンジの基本を学習しましょう
というのが今回のテーマ。
すっごく難しかったです・・・・・本当に・・・・・


正面から見て・・・・葉が底辺になり二等辺三角形を
上から見て・・・・・下の葉がやはり二等辺三角形に
真横から見て・・・・下の葉と後ろが直角になる直角三角形に

するそうなのですが、本当に上手くいかないのです。
そもそも、ふんわり柔らかなお花を直線状に並べていくなんて無理な気が
してしまったのは私だけでしょうか・・・・・


そして今回のオアシスは、とても小さめ。
小さめな中に沢山のお花を放射状に集めて挿していくので、
オアシスの中は大混雑・・・・

最後の方は、挿すたびに他の茎とぶつかりあって上手く挿せませんでした。


いつも以上に集中した1時間半
難しかったけれど、なかなか素敵な時間でした

こちらは、先生のアレンジメント


三者三様のクリスマスリース♪

2007-12-11 07:47:58 | アレンジメント
同じ先生に教えていただき、同じ花材を用意していただき、
同じお手本を見て作っても、それぞれのイメージや感性に
任されているところがとっても大きいアレンジメント


3人で行く楽しみは、こんなところにもあるな
と思いました。


今年は、これが最後。
来年も一緒に行こうね

一枚目が姉
こちらが母



最後のこちらが私です。

クリスマスリース作り♪

2007-12-07 07:24:33 | アレンジメント
今年最後のフラワーアレンジメントに行って来ました

今回は、午前が姉、午後に母と私のいつものコース。
終えた姉が、
「配置を考える難しさもあるけれど、くっつけていく技術が大変だった~。」
と話していました。

姉の言っていた通り、葉を付けていったり花材を結び合わせていったりする
細かな作業が、と~っても大変でした

このリース、もともとは針金ハンガーなのです!
それを丸く伸ばし、葉を巻きつけていくというアイデアに感心しました{


こちらは母作成。こう飾らなくてはいけないという決まりはなく
それぞれに作れたので、個性が出て面白いなと思いました。
ついつい人が作ったものの方が、と~っても素敵に思えてしまいます。
母のは、バランスが良くて素敵だなと思い、
姉のは、りんごがインパクトになっていて素敵と思いました。
残念ながら姉のは取り忘れてしまいました・・・・

クリスマス用壁飾り

2007-12-04 12:33:11 | アレンジメント
毎日少しずつクリスマスの飾りつけをして楽しんでいます


お義母さんは、シャドーボックスがとっても得意。
数年前まで週に1・2度お教室を開いていたほど、本当に上手なのです。


私はというと、結婚が決まって初めてお目にかかった時、
「こういうのをシャドーボックスと言うのね~
と初めて知ったといった具合。

その上、本当に不器用なので、
「こんなに細かい作業は、到底私にはできないわ~
なんて思ってしまいました。


そんな私にもできる、とカッターや厚紙を使わなくても楽しめる壁飾りを
教えてくださいました
並べるコツや張り合わせ方、色々なことを教えていただきながら一緒に作成しました。


注意深く注意深く張ったつもりの真ん中のカードが、曲がってしまったことが
今でもとても気になって仕方がありませんが、
少しずつ買い集めた小さな小物達が、一つの額縁に収まって、何だか嬉しくなりました


クリスマスツリーを飾りました♪

2007-12-03 11:50:03 | アレンジメント
いよいよ12月

我が家の周りのマンションにイルミネーションが灯ったり、
街中ではクリスマスの音楽が聞こえてきたり、
何だかワクワクしてしまいます

我が家のリビングにもツリーを飾りました
ツリーとツリーの足元に置いた馬車は彼の実家から頂いてきたもの。
オーナメントはIKEAで購入!
そこにいくつか彼が小さな頃に使っていたものも加えました

ツリーを飾っただけで、何だかより一層ワクワクしてきてしまいました

秋の収穫祭アレンジメント

2007-11-29 18:11:52 | アレンジメント
今回はサンクスギビングテーに合わせて作りましょうとのこと。
たまたま私が予約した今日は、第4木曜日。
まさにアメリカでお祝いされる日でした。

豊かな実りを連想するように、箱から溢れ出させて
アレンジしていってくださ~い
とのこと


だったのに・・・・
ケースの中に収めるのならまだできそうですが、
溢れ出るように、というのはとっても難しい。

どうにか前後には溢れ出たものの、左右にはできず仕舞いでした。


我が家に沢山の実りがありますように
と思わず願ってしまいました・・・・

ドライフラワーのオブジェ

2007-11-14 08:00:30 | アレンジメント
久しぶりのフラワーアレンジメント☆
今日は珍しく一人で参加・・・・
いかにいつも人に頼っているのか、改めて実感しました

いつもなら、午前コースを受講している姉が完成してきたものを
見て、同じように・・・・とイメージを膨らませ、
一緒に受講する母が選んでいるお花を見ながら自分のお花も決める。
そうやってどうにか完成させてきていました。

が、今回は一人!
もちろん先生が作られたものを見せて頂けるのだけれど、
やっぱりプロ
同じように・・・は到底できないほどレベルが高すぎるのです。
周りの方のものも見せて頂いているけれど、家族とは違うので、
そんなにジロジロ見るわけにもいきません
自分の力でやらなくてはいけないって、本当に大変なことなのだなと思いました。


格子に木を並べて飾るこの方法をラティスというそう。
ちなみに枝を涙型に丸めて飾っていく「ティアウォール」というものや、
枝を球状にする「ボール」というものも選べました。
規則正しく並べる方が簡単そうに思い、この格子状のものを選択。

悪戦苦闘してできあがったオブジェは、リビングのテレビ台に飾りました。