goo blog サービス終了のお知らせ 

三十路毒男の明るい生活(今は五十路既男)

昔(毒男):釣り、海外旅行、買い物、料理を中心に綴った。
今(既男):コロナ禍3年間の駐在を終えて日本へ帰国。

本日の夕飯 飲まないつもりが・・・

2006-03-11 | 料理
 今週は月、水、金と飲み会。いー加減飲み過ぎ。そんなわけで本日は飲まずに普通の夕飯にしようと決意。いつも通り英会話を終え、難波の高島屋で食材探索。

 春なので「たらの芽」の「天ぷら」とか「ゴマよごし」なんかいいなあと思ったものの、天ぷらは不得手だし、すり鉢もないのであえなく却下。

 更にふらふらしていると、イカナゴを発見。こっちではこれを見ると春を感じる。といっても関東出身なので「イカナゴのくぎ煮」は未だかつて作ったことも食べたことも無い。ちなみにくぎ煮にするのは体長数cmの稚魚。大きくなるとカマスみたいな格好の魚。
 
 美味しそうな高級食材(関鯖)に目が奪われるが、財政が逼迫しているので、本日の夕飯は以下の通り。

一品目:三つ葉と鶏のササミのわさび醤油和え

 三つ葉はさっと湯がいて冷水でしめた後、水気を切って3cm程に切る。ササミはお酒をふってレンジでチンして、適当に割いて冷やすだけ。あとはそれらをわさび醤油で和えておしまい。非常に簡単。日本酒にぴったり。

二品目:空芯菜の塩ニンニク唐辛子炒め

 これも簡単。みじん切りしたニンニクを弱火で炒めて油に香り付けした後に、強火にして空芯菜と唐辛子を加えて、塩とお酒で味を調えておしまい。歯ごたえ命の食材なのでくれぐれも炒め過ぎに注意。これはビールのおつまみかな。

三品目:カンパチのカマの塩焼き

 旬の時期を外れているものの(ブリは冬が旬だが、カンパチやヒラマサは夏~初秋が旬)、天然モノの言葉に弱いので購入。養殖ものは年間を通して脂が強いが、流石天然モノ、この時期は淡白な味。身がしまっていたので美味しかった。こんな切り身になると、カンパチとヒラマサとブリの見極めはつかないなあ・・・。

 結局のところ今日のメニューも酒のおつまみ系ばかりだったので、ついつい一杯やってしまいました・・・。飲まないつもりだったのに。

本日の夕飯「揚げ物盛り沢山」

2006-03-04 | 料理
 無性に揚げ物食べたい病を発症したので、本日の夕飯は揚げ物。揚げ物は調製と後処理が面倒なのでめったに作らない。そのかわり、いったん作ると決めたら、めったに無い機会なので手当たり次第揚げまくる。但し、天ぷらは素人には難しいということを悟ったので(不味くは無いが、本当に旨いなあというのは出来ない・・・。)、最近作るのは専ら唐揚げ、竜田揚げ、フライ。

 で、本日のメニュー。

牡蠣フライ:今シーズンは牡蠣フライを食べてなかったので。やっぱり、これはジューシー感が命なので、スーパーのお惣菜コーナーのは買うことは出来ない。

ヒレカツ:関西に住んでるので、ヘレカツというべきか。余分に作って冷凍庫にキープ。

京ネギのフライ:カツの付け合せということで。

サツマイモのフライ:なかなか火が通らないので、衣を付ける前に軽く電子レンジで加熱しておきました。普通は芋天だろうなあ・・・。

ニンジンとトウモロコシのマヨネーズサラダ:塩胡椒、レモン汁、マヨネーズの味付け。簡単でお酒に合うのでよく作る。

 一杯やっている途中でつまみが切れたので、買い置き野菜を発掘し、オニオンリングも追加。最後はご飯、納豆、味噌汁でしめました。
 食べ過ぎた・・・。

本日の夕飯 新メニュー「鶏肉とニンジンの黒ビール煮」

2006-02-19 | 料理
 最近は急に忙しくて、平日の自炊は難しい。夜の10時や11時に夕飯では、朝の気分が悪い。そんなわけで、専ら会社の残業飯を利用している。もちろん旨いわけがないが・・・。
 そんな生活をしていて困るのが買い置き野菜の処分。ニンジンが2本ほど、1週間以上居座っている。今日食べないと、今度の土日まで処分できそうに無い。そこで本とWEBで処理方法を検討。その結果、「鶏肉とニンジンの黒ビール煮」に決定。

材料
 鶏手羽元:13本 ニンジン:2本 塩胡椒:適量 醤油:大さじ1~2ぐらい 黒ビール:350ml x 1本 水:適量 蜂蜜:大さじ1~2ぐらい ニンニク:5片 オリーブオイル:適量

調製方法
 鍋にオリーブオイルを加え、みじん切りにしたニンニクを焦がさないように炒めて香り付けした後に、塩胡椒を振っておいた鶏肉を放り込んで、表面を軽く炒める。
 次にニンジンの乱切りを加えて軽く炒めてから、黒ビール1本を注ぎ(今回は黒エビス、当初の予定は2本であったが、1本は調製中に行方不明)、更に水を加えて材料全体を水没させ、醤油と蜂蜜を加えて、蓋をして弱火で90分ほどコトコト煮込む(必要に応じて、適宜水を加える)。最期は蓋を外し、火をやや強くして汁を煮詰めておしまい。

 単に醤油とみりんで煮付けた味とは異なり、非常に深みのある味。黒ビールがよいコクを出している。これならパーティーにも出せそうだ。豚のばら肉やスペアリブをこれでやっても旨いかも。
 
 だけど、酒飲みとしては、ビールを飲まずに煮物に使うというのは、やっぱり抵抗があるなあ。ついつい飲みたくなってしまうよ。いっそのこと、コーラ煮にしてもいいかも。

本日の夕飯 「キムチ鍋」

2006-02-18 | 料理
 本日は会社の友人と早朝出発のスノーボード。集合が面倒なので、昨夜は会社帰りに友人をピックアップして、前夜祭ということで、我が家でキムチ鍋。
 
 とりあえず、酒のつまみ(白葱のごま油・醤油炒め)を速攻で作って友人に一杯やってもらっているうちに、キムチ鍋の準備。

 キムチ鍋は実家にいた頃からの定番。家族の大好物。我が家での基本の具は以下の通り。
 豚のばら肉、白菜のキムチ、焼き豆腐、モヤシ、白葱、ニラ、大根。ちなみに、肉は予めごま油で炒めてから使った方が旨い気がする。
 更に好ましくは、渡り蟹を加えると味に深みが出ていっそう旨い(可能なら、絶対に入れたほうが旨い!!!)。特に最期の雑炊やうどんが絶品。そういえば、学生時代もよくやった。ただし、あの頃は留学生の友人がムスリムだったので、牛肉を使ったなあ。

 本日は最後にきしめんを加えて終了です。久々に平日にとことん飲みました(友人は既に客間で熟睡中)。


 

本日の夕飯 「残り物のトルティ-リャ(スパニッシュオムレツ)」

2006-02-12 | 料理
 煮混みの系統はいつも大量合成する。そんなわけで2日連続で食卓に並ぶのは当たり前。この時期は気温が低く、料理が傷み難いので助かる。しかし、煮物は2日目のほうが旨いとはいっても、常に煮物を作るたびに連続で食卓に登場では飽きてくる。

 というわけで本日は昨日の「肉じゃが」の再利用を試みた。案としては、以下の二つ。

1.「肉じゃがコロッケ」
2.「トルティ-リャ(スパニッシュオムレツ)」

 冷蔵庫に作り置きがあることから、コロッケ案は速攻で却下。そんなわけで、トルティ-リャへの変身に挑戦。

 といっても、たいそうな工程は無く、ポテトマッシャーでただひたすら肉じゃがを粉砕し、卵を割り落としてかき混ぜるだけ。ただし、「こんにゃく」だけは排除し、明日の夜中の一杯のつまみとしてキープ。そうそう、味に深みを出すために、ピザ用のとろけるチーズを入れておきました。フライパンにオリーブオイルを加え、両面に程よく焼き目を付け、中まで火をしっかり通して、おしまい。

 いつもはマヨネーズを入れて「ふっくら」、しかも半熟で「トローッ」としたのばかり食べてるけど、たまにはこんなのも美味い。しかも、冷めても結構いける。お弁当のおかずにいいかも(前の晩に肉じゃがを作って、翌朝お弁当用に変身)。

 今日は手抜き夕飯なので写真は無いです。

 

本日の夕飯 「シンプルに和食」

2006-02-05 | 料理
 最近、食材の買い物は難波の高島屋が多い。なんと言っても、食材の種類が多くて嬉しい(マニアックな魚は少ないけど)。しかもカードが使えるので、家計簿の記入がらくちん(ネット経由でクリック一発で家計簿ソフトにダウンロード)。おまけにANAのショッピングマイルもつくので言うこと無し。

 そんなわけで、本日も高島屋で仕入れた食材で夕飯。

1.「キンメダイのあらの煮つけ」
 近くにあった「鰤のあら(天然モノ)」に惹かれるものがあったものの、昨日大鍋を破壊しているので、「鰤大根」は調製困難と判断し、鰤は却下。キンメは粗塩を振って、熱湯に通してから水洗。次に酒、みりん、醤油の希釈液に梅干を放り込んで煮つけ。簡単で確実な料理。癖の無い魚なので、煮つけにぴったり。おかずを増やすなら、ごぼうを放り込んでもいいかも。
 ちなみに、たまにチカメキントキ(キントキダイ科)がキンメダイ(キンメダイ科)として売られているのは、釣り師としてはあまり気分が良くない。チカメも美味しい魚なのに・・・。

2.「葉わさびのお浸し」
 ほのかな苦味が酒飲みにはたまりません。

3.「砂糖エンドウの醤油マヨネーズ和え」
 さっと湯がいて和えるだけ。しゃきしゃき感と名まえに違わぬ甘みがなんとも言えません。

4.「白葱のごま油炒め」
 何も考えずにごま油で炒めて、塩胡椒の味付け。仕上げに日本酒をチョロチョロッと加えて、炒めました。これも酒のあてによく作ります。簡単で旨い。

5.「トマト」
 ブリックスナインというトマト。何も手は加えてません。切っただけ。肉質がしっかりしたトマトで、糖度が9らしい。酸味が少なくて美味しいけど、砂糖エンドウの方が甘かったような気がする。

 本日は以上のつまみで焼酎を2合徳利で1本消費。しめはご飯に納豆。しかも、その後はエッグタルト3個+ミルクティー。これだけ飲み食いしても太らない胃下垂の自分に感謝。

本日の夕飯 「豚の角煮+大根の煮つけ」 失敗・・・。

2006-02-04 | 料理
 本日は和歌山の磯で会社の釣りクラブの大会のはずが、強風波浪注意報により延期。そんなわけで家に引きこもり。

 昼飯は冷蔵庫の中身を整理すべく、「豚肉の細切りとモヤシのマヨネーズ炒め丼」。食後はいつものように「バーボン入りのエスプレッソ」。

 夕飯に「豚の角煮」で一杯やろうと、豚のばら肉の塊を下茹でしてから、下味を付けて、軽く表面を焼き、煮汁に放り込んで、コトコトと煮込み始める。ちょっと煮汁が多すぎたので、煮詰めようと考え、蓋をしないで煮ることにする。煮ている間は暇なので、書斎でネットサーフィン。

 しかし、それが間違いの元であった。初めのうちは15分おきに様子を見に行っていたものの、だんだんとその間隔が伸びていく。1時間ほど放置してしまい、心配になってあわてて見に行くと、「ガーン」。やや焦げ臭がする。あわてて火をとめて、鍋上部の被害の少ない「角煮」と「大根」を救出。鍋の底の方は炭化物とカラメルソースの混合物だ・・・。うーん、ショック大きい。とりあえず、上の方は若干焦げ臭はするものの、何とか食べることは出来そうだ。

 こんな失敗は10年ぶりだ。因みに前回は学生時代に1回。夜中に研究室から帰ってきて、一杯やりながらカレーを作っているうちに、寝込んでしまって、カレー風味の炭を作ってしまった・・・。
 
 しかも、失敗はこれだけではない。鍋(アルミ製:あとでこれが問題に・・・)をきれいにしようと、大まかにクレンザー+たわしで洗った後、横着して空焚き開始。強火で加熱を続けると、頑固な炭化物が燃焼してみるみるうちにきれいになっていく。しかし、一箇所頑固なところがあったので、フライ返しで突っつくと、なんと、鍋底がへこみ、小さな亀裂が発生。

 鉄製の中華鍋と同じ扱いをしたら駄目ですねえ。
 因みにアルミのmp:660度、鉄のmp:1535度だそうです。はあ、ショック大きい。学生時代からの愛用だったのに・・・。
 
 仕方ないので、愛用の鍋の最期の作品「豚の角煮+大根の煮つけ」で一杯やりながら、早速ネットで新しいお鍋を物色。

 狙いはル・クルーゼのココットロンド(26cm)。いろいろ値段を調べたけど、日本向け正規輸入品(日本仕様:縁の部分にさび止め加工あり)はだいたいどこも30%引き。平行輸入品で40%引きが相場。あまり価格差が無いことから、今回は正規輸入品をANAのショッピングモールで購入(wマイルキャンペーン中で420マイルゲット)。

 次回からは気をつけよう。

本日の朝飯 「お汁粉」

2006-02-03 | 料理
 本日は家の火災報知機の点検立会い。こんなときは独り者は面倒だ。そんなわけで、昨日のうちに会社の行き先表示板に「遅れる」マグネットを貼っておいて、朝は家でのんびり。

 とりあえず家の掃除を終え、シャワーを浴びてのんびり待っていると、無性に甘いものが食べたくなったので、買い置きの小豆餡でお汁粉を調製。

 久しぶりのお汁粉は旨い!

 学生時代から、年に1・2回は必ずお汁粉を作っている。会社の寮に住んでいた頃はキッチンがついていなかったので、コッヘルとガスバーナーで作っていたなあ。今となっては懐かしい思い出。

 明日は会社の釣りクラブの大会。会社から直接釣りに行った方が楽なので、今日は車に釣り道具を積み込んで出勤。仕事が終わったら、会社で風呂に入って、一眠りしてから出動だ。うまくいけば、明日は寒グレの刺身で一杯。
 

本日のデザート 「バナナフランベ」 + 「エスプレッソ」

2006-01-28 | 料理
 昨日、バナナを買ってきた。しかし、熟成が足りず、そのまま食べるにはちょっと硬い。そんなわけで「バナナフランベ」。

 バナナの皮をむいて、フライパンでグラニュー糖とバターでソテー。仕上げにバーボンを軽く加えて、フランベ。
 そのまま食べたけど、生クリームでもかけた方が良かったかも。次回はもう少し情報検索してから作ろう。
 なんだか写真はバナナには見えないなあ。ソーセージみたい・・・。

 フランベの隣は「挽きたて入れ立てのエスプレッソ」。ちなみにカップはRITZENHOFFのMy little darling。昨年のドイツ旅行のお土産。いろんなデザイナーのカップやグラスがあるので、きっとお気に入りのが見つかると思う。

本日の夕飯 揚げ物盛り合わせ(レンジ掃除が・・・)

2006-01-28 | 料理
 本日も英会話で難波にお出かけ。先週、客間用にシェードをオーダーしてしまったので、今月は財政状況が一段と厳しい。これから自動車税や固定資産税、更には車検もあるので、銀行の残高が心配だ。そんなわけで、今日は無駄遣いするまいと心に誓い、難波では何も買わずに帰宅。

 で、本日の夕飯。当初は「白身魚の唐揚げのあんかけのせ」でも作ろうかと思ったけど、無性に揚げ物、特に竜田揚げとフライが食べたくなって予定変更。以下が本日の揚げ物たちです。

1.スミイカのフライ
 家の隣のスーパーで、胴長10数cm程度の小型が3杯で300円。下足とえんぺらは次回のお好み焼き用に冷凍。胴体を切り分けて、フライにした。因みにペーパータオルを使うと、薄皮を剥がしやすい。今回は型が小さいので肝焼きは断念。肝に粗塩を振って軽く焼くと日本酒に良く合う。

2.カボチャとサツマイモのクリームチーズ蜂蜜コロッケ
 もともとはサラダ。以前、サラダを大量合成した際に、衣を付けて冷凍しておいた。チーズの酸味と蜂蜜の甘さがホクホク感と合わさって美味しい。

3.オニオンリング
 非常に簡単。輪切りにして、衣を付けてあげるだけ。いちおう、文献に従って、玉葱の薄皮は剥がしました(面倒だ・・・)。ビールにあいます。

4.鯖の竜田揚げ
 醤油とみりんと酒とすりおろし生姜の漬け汁に、一口大の鯖の切り身を加え、30分間放置。あとは汁気を切って、片栗粉をまぶして、からっと揚げておしまい。

 いつもそうだけど、無性に揚げ物が食べたくなった時はついつい作り過ぎる・・・。本日はご飯はパスで、そのままデザートへ。