10/27 収穫

収穫を決意。まずは蔓を切る。10株で45Lビニール袋2つ。


蔓の下にはヒキガエル3匹。いい隠れ家を奪われたようで、もぞもぞと動き出す。
芋ほり開始。


6/30 追加した紅はるか:植え付け成功


6/25 紅はるかの追加
先日の土曜日に行った千葉市地方卸売市場で紅はるかの苗を2ポット(分岐による合計4本の蔓あり)購入。1ポット100円まで下がっていたので完全な衝動買い。不定根を出してから植え付けるべく前処理を実施。
前処理は非常に簡単。
ポットから取り出して根をある程度切り取って、濡れた新聞紙でくるんでビニール袋に入れる。

3日後。開けてびっくり。

早速、先住者の紅あずまの隙間に4本植え付け。

ここで今までの植え付けを整理
その1:4/28にネットで購入した紅あずまの切り苗10本を、菅野式を真似て苗を幾つかに切断してすぐに植え付け(前処理(発根促進処理)なし)→1本を除いて全滅
その2:6/2にホームセンターで購入した紅あずまのポット苗を前処理(発根促進処理)なしですぐに植え付け→8本すべて根付く。
その3:6/22に市場で購入した紅はるかの苗を前処理(発根促進処理)したのちに4本植え付け→きっと根付いてくれるだろう!
最初の植え付け失敗原因の推定
気象庁の温度記録とググってわかったサツマイモの発根温度(15度以上)や生育温度(平均気温18度以上)を考えると、

6/23 紅あずまの再植え付け無事成功。
流石に根がついていたので、再植え付けは無事成功。

4月下旬に植えたのは、結局1株のみ根付いたようだ。

6/2 僅か2本のみ活着→再植え付け
1月の出張から帰ってくると生きているのは僅か2本。←6/22追記:うち1本はオシロイバナだった・・・。



4/28 植え付け
苗が10本到着。例年は濡れた新聞紙でくるんで3日ほど放置して、発根を促してから植え付けするのであるが、スケジュールの都合によりすぐに植え付け。

萎びていたので、まずは吸水。
その間に植え付け予定地の玉葱畑から、スペースをあけるために葉玉葱を間引き。

これはお浸しや親子どんぶり、すき焼き、シャブシャブが美味しい。
あとはそのまま植えるのが例年であるが、今年は菅野式のような感じに苗を切断。

菅野式は4-5節だけを植えるのであるが、全部植えてしまう。

