なんにもない机の引き出しをあけて見る 放哉
(放哉の句は俳句なのか物語の一行なのか、不思議に思うことがあります。いくつも句を集合すると放哉が見えてくるのですが、そうでないと、「何これ?」ということになるのです。そんな自由律の句は頼りないのです。それでいいのかどうか分かりませんが、黙って一人で俳句から抜け出せばよかったのです。そうなるともっと豊かな心象風景を描くことができたのです。)
・・・・・
NHKで劇団の創出と解散までの軌跡を取材した番組を見て
「ああ、この人たちの青春は終わったのだな」と思い感動しました。
25年の劇団活動、劇団の活動のために約3カ月
働くことができない。
そんな生活をいつまでもできるはずがない。
その葛藤の中で劇団活動を止められない人
生活のために活動を止めた人
それぞれがそれぞれの必然的理由があったのですね。
それにしても演劇は魔物ですね。
入り込むだけの才能と度胸があったら、入り込んで見たかったですね。
そんなチャンスもないままにここまできたなあ
そんな感想ですね。
自分で道を開く人間ではなかったことをこの年になって気づきました。
これじゃ無理だ。
・・・・
(放哉の句は俳句なのか物語の一行なのか、不思議に思うことがあります。いくつも句を集合すると放哉が見えてくるのですが、そうでないと、「何これ?」ということになるのです。そんな自由律の句は頼りないのです。それでいいのかどうか分かりませんが、黙って一人で俳句から抜け出せばよかったのです。そうなるともっと豊かな心象風景を描くことができたのです。)
・・・・・
NHKで劇団の創出と解散までの軌跡を取材した番組を見て
「ああ、この人たちの青春は終わったのだな」と思い感動しました。
25年の劇団活動、劇団の活動のために約3カ月
働くことができない。
そんな生活をいつまでもできるはずがない。
その葛藤の中で劇団活動を止められない人
生活のために活動を止めた人
それぞれがそれぞれの必然的理由があったのですね。
それにしても演劇は魔物ですね。
入り込むだけの才能と度胸があったら、入り込んで見たかったですね。
そんなチャンスもないままにここまできたなあ
そんな感想ですね。
自分で道を開く人間ではなかったことをこの年になって気づきました。
これじゃ無理だ。
・・・・