千代の日記

鬱病を抱えたお師匠さんの奮闘記 (千代の会のHPはhttp://www.chiyonokai.com//)

籠釣瓶とすととん節

2010年05月30日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

♪ストトン ストトンと通わせて、今更嫌とは胴欲な

嫌なら嫌だと最初から 言えばストトンで通やせぬ

ストトン ストトン♪

歌詞から想像するに、水商売の綺麗なお姉さんを何とかモノにしようとして、通いつめて、散々入れあげた結果、振られた男が「そんなら、そうと、早く言ってよ。そしたらお店に通ったりしないのに・・・」とぼやいている姿を想像できる。

何の関係も無いのだけれど、新内の「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのよいざめ)」を聴くといつも、大正時代の俗曲 ストトン節を思い出す。

籠釣瓶の場合は、佐野の治郎左衛門が入れあげた相手八橋は、遊女だから、一応「モノ」にはしているけれど、「自分の女」ではない。身請けをして自分の女にしようとして、思いっきり振られる(色々訳はあるのだけれども)

そこで、治郎左衛門が、「嫌なら嫌で何故、初手から言うてくれぬ」と八橋を責める。しかし、気持ちはわかるけれど、遊女はお客に「貴方だけ好きよ」と恋人を演じるのが吉原の習いなら、勝手に散々入れあげたからといって、身請けを断るのが悪いとは言えないでしょう。

このあと、満座の中で恥をかかされた治郎左衛門が、八橋および周辺の人々を惨殺するという事件がおきるのだけれど・・・それはさておき、、、、治郎左衛門も、ストトンストトンと、ぼやく余裕がほしかったね


初めての講談

2010年05月26日 | アート・文化
富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/
昨日上野広小路亭に、講談の神田香織 一門会を見に(?)聴きに(?)行きました。私の新内のお弟子ちゃんが、もともと講談のお教室に通っておられて、織峯さんという芸名で出演されたので、それを機会に初めて講談に触れました。
それまでの私の講談の勝手なイメージでは、小さい頃TVで、髭のおじさんがやたらと机を叩いて、オーバーアクションで何か物語を言っていた?わめいていた?というイメージでした。
いやぁ~いいもんでした。(^^)
こんなしっとりと、聴かせるものだとは思いませんでした。ちょっと人情物の落語に似ていて、もうちょっと文学的な感じかな?
織奈さん、織音さんもよかったし、師匠の香織さん!好かったです。おっと、お弟子ちゃんの織峯さんも、姉弟子さんたちに続け!って感じで、知らず知らずに身を乗り出して聴かせる上手な講談でした。
しかし、噺家さんもそうですけど、講談師の方も、よく、あの長い台詞を(しかも延々と一人芝居)覚えられるよなあ。。。って、そもそも、記憶力のあまりない私は、ただただ、感心するばかりです。
講談って最後に「読み終わります」って言うのが面白かったです。「へーーー」講談って、読む物なんだぁ・・・起源は朗読なのでしょうか?
また、聴きにいきたいなぁと思いました。(^^)v

頑張った自分へのご褒美、ホラー三昧の一日☆

2010年05月17日 | 映画

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

今日は、もう、ぼけーーーっとするぞと、心に決め!午後からレンタルビデオ屋に直行!

ストレス解消のために、Jホラーを3本借りて、立て続けに見ました。

しかし、Jホラーは、あまり当たりがないね。。。。

1本目の「サイレン」は、ゲームを無理やり映画にしたもの。最初から期待していなかったけど、、、、やはり、途中で、レンタル代返せ!と思ったが。。。まあ、これは最後のオチで、少し許せる。

2本目の「ひとりかくれんぼ」は、あまりのつまらなさに倒れそうになった(笑)見た時間返せと言いたい。いったい何が言いたいのか?何を怖がらせたいのか、わからない。

3本目の「雨の町」は、まったく怖くないけど、民話として見るなら許せる感じ。グロイ場面は絶対無理だけど、ちょっと不思議な物語を見たい人にお勧め。

今日は、怠け者で、ホラーな1日でした(^^)


声帯を大切にする?甘やかす?その兼ね合いがむつかしい

2010年05月17日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

ライブの1週間前に、風邪ひいて、ひどい声になっていた私。

医者に1週間後に治したかったら、とにかく声を出すなと言われて。。。でも、不安で不安で、毎日朝起きたら、恐る恐る唄って見ていました。すると新内を唄うより「おふくろさんよ~おふくろさん、空を見上げりゃ~♪」って唄ったほうがいいんじゃないかという声で(;;)

でも、水曜日あたりから、だんだん声帯に力が入ってきて。。。でも、全然下手になってる。。。

ライブの前日に、自分のお稽古で、師匠のところにうかがったとき「こういうわけで、今日は唄わない」って、師匠に説明したら、師匠は「そこが、むつかしい・・・」

つまり、あまり大事にして、いよいよ当日練習不足になってしまうのもいかん。今、声が出ないのは、声帯が悪いのか?練習不足になっているのか?が問題だ。あまり声を甘やかすのもよくない。。。

師匠にそういわれて、家で、思い切って練習してみたら、だいぶ出るようになりました。練習不足になっていたんだと思いました。当日は、自分のベストではなかったけれど、なんとか自分なりに頑張ることが出来ました。

まあ、要するに、これからは、仕事なんだから、風邪をひかないようにするのが、大切なんですよね。


スライドライブ3回目(藤沢公演)終了!

2010年05月17日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

15日にスライドライブの3回目(藤沢公演)が終わり、腑抜けになっていました。

期末試験が終わった後みたいです。

D30051510144051_2

蔵前ギャラリーです。お客様をお出迎え

D30051510145725

三味線自由に体験コーナーで、三味線を手にされるお客様

D30051510151155

なんか、しゃべっている時って、すごい楽しそうな自分(笑)

D30051510161252_01

お客様とご一緒に唄う幸せな時間。

生意気に3回も続けて公演やったので藤沢は、もう、お客様がとっても

少ないかとおもっていました。30人近く来て頂き、感謝、感謝です。(;;)

ありがとうございました!!すごい嬉しいです。

ありがとうございました☆


しゃべるな!

2010年05月12日 | 健康・病気

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

喉を痛めるとか、声帯を傷つけたとか、ひとごとの様に思ってたけど、先週末ちょっとした風邪ひいたのが、次の日、声が出ない!(;;)

で、医者に言って言われた言葉が「しゃべるな!」これって、意外と難しい。。。

15日(土)にはライブがあるのに。。。。この焦りと不安は人生初経験です。

今のところ、話し声としては復活しました。でも、歌声としては、7割方でしょうか。今日、恐る恐る唄ってみました。。。。お腹の空気が、声帯に引っかからないで、抜けてく感じ・・・・ものすごい、不安です。

で、一番、ひどいとき(先週末)どんな声だったかと言うと・・・・

(こんなTVの画面を想像してください。)

・・・・・・・・朝。。。安アパートの鉄の錆びた外階段を、カンカンカン・・・と、上る二人の背広姿の男。・・・とある部屋をノック。

中から、もう、日も高いというのに、頭に、カーラーを巻いて、ネグリジェにガウン姿の女が、タバコをくわえて、顔を出す。

男たちは女に警察手帳を見せて、殺人犯の男の行方を聞く。

女「さあねぇ~、あたしは、そんな客、しらないわ・・・」

刑事「知らないはずないだろ!」

女「ふー」(タバコの煙を吐いて)「ふん、その男とは、とっくに切れたわよ。さあね、、、もう、半年あってないわ、ほんとうよ、ねえ、もういいでしょう?」

なんて、言う場面の女のような、声です。


今頃、風邪(><)

2010年05月07日 | 健康・病気
富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/
今頃、この、いい季節に、いきなり風邪ひいてしまいました。
寒い季節は、ちょっと喉が痛いかな?と思ったら、すぐ葛根湯を飲んでいましたが・・・
油断しましたねーーー。今まで、こんなに声がかすれた事がないくらいの声です。
ライブを1週間後に控えて。。。いかん、いかん、早く治さなければ・・・
喉の痛いときには、トローチもうがいもいいけど、喉に直接、ぴゅぴゅ!っと薬が飛んでゆくやつ、あれが、一番効いた気がします。




かわ和な生活(3) 和服の時のアイメイク

2010年05月04日 | コスメ・ファッション

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

Pict0244

和服の時のメイクは全般的に人間の皮膚の色にはありえない色(紫、水色など)は使わないほうがいいと思う。(歌舞伎は別=笑)アイシャドーは、茶系、オレンジ、ピンク系など、皮膚の色や血の色に近い色がベストだと思う。特に私たち年齢を重ねた女性は、たとえ洋装でもアイシャドーにあまりポップな色は使わないほうがいいと思う。私は、茶色を使っています。

よく、若い娘が白いアイラインを、目頭に入れていますが、私も、実は・・・1回試してみた事がありました。が・・・、目やににしか見えませんでした

アイシャドーのお勧めはメイベリンのアイシャドー アイスデュディオ ラスティング シャイン ジェル

程よいラメ感と落ちにくいのがgood!です。


花魁の写真

2010年05月02日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

今日は、mixiの「吉原遊郭」のコミュニティーがあり、そこの管理人さんが主催する、幕末から明治大正にかけての遊女の写真上映会がありました。浅草のリバーサイドホール内ミニシアターで。

Pict0049

新内を愛するものとして、吉原のウンチクは、少々本を読み漁り身につけたつもりの私でしたが、浮世絵だけでなく、「本物の遊女の写真」(幕末、明治大正にかけて)には、理屈を抜きにしたあった圧倒的な「目で見る情報」がありました。当時の本物の遊女の意外と地味で、生活観があるような雰囲気にはびっくりしました。

Pict0050

吉原病院(梅毒の病院)の様子など、本では知っていても、実際の病院の映像にとても心が打たれました。時間が無くて、その後の浄閑寺のお参りコースには参加できませんでしたが華やかな影で、物として扱われた当時の遊女の悲しみも伝わってきました。


国立劇場で、上方舞 「吉村会」観に行きました

2010年05月02日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

お知り合いのツテで、5月1日国立劇場で、上方舞「吉村会」を観に行きました。

Pict0055

踊りの事はよくわからないのですが、一中節、や地唄のお勉強になりました。

豪華な衣装とセットに酔ったひと時でした。


お友達のバースデーライブに行ってきました。

2010年05月02日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

私のCDを作ってくれたお友達の船守秀一さんのオブリガートのライブが昨日5月1日に横浜の青葉台でありました。

http://www2.odn.ne.jp/obbligato/event.htm

Pict0044

体にオーガニックでほんと、上質の水のように耳からすっと入ってくる音楽です

Pict0045

船守秀一さんのバースデーでもありました。満員のお客様からケーキとプレゼント

Pict0046

素敵なゴールデンウイークのひと時でした。