goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

Team Orion DEGITAL MOTOR CHECKER

2022年02月10日 10時52分56秒 | ラジコン

故障した機器をまた見つけた。

コミュ研磨しようとコミュ研磨機と安定化電源とこれを持ち出して、つなげて、動かしてみたら、コミュ研のモーターが回らない。一個一個確認するとどうも、モーターチェッカーが調整された電気を吐き出さない。モニターとかは電気が通るが、数値の変動もない。やっぱ壊れてる。

一年前は使えたので、この一年の間にダメになったらしい。家でしか使わないので、温度が原因というわけでもない。

中身を空けてみると壊れてそうなのは、キャパシターア(コンデンサともいうっぽい。単純な電気回路が壊れてるときは、ほぼこれな場合が多い。使わなくても経年劣化する。

この機器は20年は使ってるので、愛着あるのでできれば直したい。同じ数値のキャパシターを取り寄せて、付け替えるだけで良いと思うが、キャパシターの種類も数もとんでもないので、壊れてる部品交換し損ねることもある。なにしろ種類が多い。直らなかったら新しいの買おう。いや修理できるところ探して、直してもらっても良いな。

種類と数を拾ってる現在ちょっとうんざりした。ほぼ電子パーツ代で新しいの買えそう。


調べてみると今手に入るのはどうもこれだけ。

イーグル模型 2493V2  モーターダイノMD1-V2(ブラシモーター専用) 

直らなかったらこれ買おう。

これの良いところは回転計が内蔵されていたはず。

TT02 21.5T ブラシレス化

2022年02月07日 10時13分28秒 | ラジコン

新しい86ボディが完成。

今回シールを貼らないようにときれいに作ろうと思っていた。このアルミブルーみたいな塗料は塗るのがむつかしい。

失敗した。

タミヤの特殊色は塗るのが本当にむつかしい。塗料ムラがあると、シルバー裏打ちでぼやけるものの、全体を眺めるとムラが丸わかり。

今回はムラではなく急ぎ過ぎた。

透過するので裏打ちの為にシルバーを噴いた。マスキング剥がすために指紋がつかないほどの半乾きの時にマスキング剥がしたのだが、これがいかなかった。完全に乾くまで待つべきだった。アルミブルー層とシルバー層の着きが悪くはがれた。完全に乾いていれば定着するのではがれるようなことがない。そこに再度シルバーを噴いてみたが、アルミブルー層が少しはがれてしまったようで、色が全く合わない。

補修でさらに失敗したので、隠す羽目になった。過去のRCマガジンの付録のステッカーを使ってみた。下はムラでもシール貼ると全く目立たない。

くそ!!


以前買った、ファン無しのタミヤ04ESCに、ブラシレスモーターがようやくついた。
(ファンはタミヤ製の後付け。電源は受信機のBに差し込む。スイッチ入れるとファンが回る、切ると止まる。冬場は必要ないかもしれないが、夏場には必要。ギア比が少し低めにしてるのでモーターに負荷がかかる。そうなるとESCの電気消費が高めになるので、FETが仕事をして発熱しだす。その発熱の放熱のためのファンだからだ。モーターにもファンをつけるべきなのだがBの差し込みが1つしかない。分岐すれば2個取り付けれそうだが、電気消費の面から考えあぐねてる。それよりESCファンが不要とわかったら、モーターにファンを移設という手も残ってる。)

このシャーシは元はXBだった。540モーターで、そこにオプション付けて、グレードアップとセッティングを施している。オプションは必須なものだけつけて、不要と思われるオプションは一切つけない。
ベアリング、ハイスピードギアセット、リアのトーイン、アルミのモーターフィンとホルダー、CVAオイルダンパーとレーシングスプリング、フロントのアームにつける大径ボールパーツ。今のところそれぐらい。
ただし加工箇所は数か所。そこはプライスレス。
サーボはノーマルのだと、切り戻しが遅いので、十分な性能があるタミヤのデジタルサーボに変えた。
(ローハイトサーボも以前に買ったのだか、XBについてるブラシ用の105BKのESCにつけると、ノイズのせいかステアリングの動きがおかしい。もちろん箱に記載されてる。よく読んでなかった。そのためハイトのあるサーボを買いなおした。TT01とかTT02だと積載の場所が大きめなのでこの標準サイズのサーボで積載決めに困ることがない。)

ようやくブラシレス化にまでこぎつけた。yooooPiiii!!

まったり走らせるだけのシャーシなので、高速化とかまるで求めてない。そのためチョイスしたのが21.5Tモーター。ハイスピードギアに29Tピニオンがついてる。家の前で軽く走らせてみると、540に近い感じがする。良いチョイスだった。


ステアリング回りもカスタムしたよ。リンケージ周りのガタが気になったので、最小限にするためにタミヤの汎用パーツを組み替えて装着した。思った通りガタが無くなった。
TT01はこの方法が取れなかったが、アッパーアームの取り付けが狭くなったのでこんな方法がとれる。




2/6 (日)

朝起きて、玄関ドア開けてみると、ボタ雪が天から降ってくる。空模様は濃い灰色。

寒い。

サイクリングができなかった。

出来なかった報告。