
本来は車で国道153(飯田街道)を行く予定だったが、おすすめサイクリングすると、ルート的に、駅間の移動になる。となると車を取りに戻るのが、意外とたいへん。
クルマ使わない方向も考えてみるか?
明知の手前の小渡あたりに、バスルートが確かあったはず。
サイクリングの時、バスに抜かれた覚えがある。
明知まで一気に自走も考えたが、ちょっとサイクリングしてる時間がない。

あるある。土日祝日も走ってる。本数も意外と多い。
バス輪行して、小渡から峠を自転車で越えて、明智駅までがんばる。
そいで明知駅から恵那駅まで電車。

明知鉄道も十分な本数がある。
多治見から恵那山をどう越えようか?
自走は・・・・国道256で馬籠宿から清内路峠と、途中分岐して大平宿(大平峠)から、飯田市街に行く道とがある。どちらにしても、あそこは高低差ありすぎるうえどちらも50kmのツールドフランスでいうところの、1級クラスの山岳道。民家とかほぼ皆無。何もないので、サイクリングで行くには不安が残る。
とてもじゃないけど無理だよな。
路面バスはない。

高速道路の区間バスがアンじゃん。
でも一抹の不安。
荷物規定
下記のお荷物は高速バス車内(床下トランクを含む)への持込をお断りしております。
1.大きな荷物(スキー板・ボード類全般・ゴルフバッグ・大型楽器・折り畳みを含む自転車等)
2.貴重品、その他走行中に破損する恐れがある物
3.危険物及び、他のお客様に危害を及ぼす恐れのある物
4.愛玩動物(ケージその他に入れてのご利用の場合も、またトランクへのお預かりもお断りします。)
1.大きな荷物(スキー板・ボード類全般・ゴルフバッグ・大型楽器・折り畳みを含む自転車等)
2.貴重品、その他走行中に破損する恐れがある物
3.危険物及び、他のお客様に危害を及ぼす恐れのある物
4.愛玩動物(ケージその他に入れてのご利用の場合も、またトランクへのお預かりもお断りします。)
予感的中。自転車を輪行袋に入れての搬送はできないみたい。高速バスにはありがちなんだ。
この明知ルートはダメだな。
やっぱり飯田線か車だな。
そういえば、更新されていた。

200kmは山方面のルート。アップダウンがあるので、結構足を削られそう。

300kmは例年よりは楽なルート取りだなとか思ったが、爆風とかたまに吹くところでもある。運が悪いと平地でも坂になる。あいも変わらず、山岳魂。

400kmは完全な山岳走。これは死にそう。

600kmは濃尾平野だけが平坦で、三重の鈴鹿山系のふもとを縦に、緩いアップダウン丘陵が待ち構えてる。志摩の付近もアップダウンが多い。そのあと鈴鹿の峠を2個。300km付近で心がベシベシへし折られる。電車ルートがそばで、いつでも帰還が可能というのが心優しい。(優しいのか?)

これ200kmだけど緑の中ばかりだ。
さすがに清内路はつかわないか。
いやそんなことはなかった。2024の600kmで、帰り側でこのルート走っとる。すげえな参加者。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます