goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

土曜日サイクリング

2022年03月05日 19時47分26秒 | サイクリング
急に半日休みになったので、午後からサイクリングに出かけた。
枝下用水の元町工場以降の方面に出かけた。
用水路は枝葉のように分岐している。
深い埋設途中で分岐していて、住宅街うろうろしていて、知らない経路を偶然見つけた。
知らない地元を発見するということが楽しい。

走行距離は30~35kmぐらい。
サイコンがついてないMTBで行ったのであまりよくわかってない。


本町ラジコンに注文していたTT02のA部品が来ていた。
これであのリアサスペンションの感触が確かめれる!!

最後に今井さん所まで足を延ばしてダべリング。
最近はチェーンオイルには丸末油業の自転車用差し油 ラッキーオイル使ってたんだが、お店でタクリーノのROAD CHAIN OILを使わしてもらった。
かえりすこし回転が軽くなった。
いつものオイルはだいぶシャビシャビで摩擦低減力が弱い。以前から思っていたがこういう摩擦が起きる場所にはある程度のとろみが必要。

ラジコンのベアリングでも同様。
ベアリング脱脂なんでするかというと、ラジコン分解整備の時、異常のあるベアリングは交換して、異常のないものは使いまわしをする。そろえるために脱脂する。手で回した時、シャ――と回転が良いのは気持ちが良い。その感触を味わうためにサラサラオイルを注していた。

最初組んだ時はベアリングのグリスのままだが、分解整備をするたびにコリコリ感のあるベアリングは洗浄する。その際にグリスも抜ける。
気付けば全部脱脂済みになってる。その時にオイルを必ず注していた。

今まではさらさらオイルのものを使っていたが、今後は少しとろみのあるものに替えようかと帰り道に考えた。 



雨が降ってきた。

2022年02月14日 09時41分49秒 | サイクリング

昨日は出発の段階から雨が降りそうだった。足助方面に走って行って、中金の付近峠の坂道手前でぽつぽつと降られた。

そこでひき返した。

走り始めて数百メートルで、ラジコン屋のおばちゃんから、TA08PROのパーツが入ったと連絡があったのを思い出した。
注文はポスト類、その中のポストおよびポスト補強のパーツが欲しかった。ポストは予備があったほうが良い。ポスト補強は走行風で揺れるボディがタイヤなどに接触することもあるので、走行で必要。

タミグラに出るにはレギュレーションを守る必要がある。そこの中にどう解釈したらいいかわからない項目がある。ボディの補強のところ。自分なりに要約すると、粘着剤とメッシュによるボディの外装補強はOK、ボディに追加パーツ足すなどの構造補強は不可。ポストも同様なことが書いてある。TC01にやったようなタミヤパーツによる補強はどうもだめらしい。でも他車のボディ補強パーツを取り付けたらダメととれなかったので、TC01のツーリングボディ用のふにゃふにゃポスト補強用に欲しかった。

今日パーツを取り付けたい。引き返し点から20km先のラジコン屋に目指して走り始めた。

ぽつぽつがややひどくなってきた。

途中にある今井さんとこのお店で雨宿り。長いこといたがいつまでたってもやむ気配がない。暗くなる前にエイヤと行くことにした。

今日のは最近組みあがったMTB。ダボンっていうところのセンチネルっていうフレーム。135mmエンドの旧型品。フレームが5万円と格安。フレームの丈夫さもあって、5万円とはとても思えない出来。友人が注文していたが、いつまでも組み立てないから、譲ってもらったフレーム。Lサイズと少しでかいが、ハードテールとしては王滝用に最適なフレーム。



途中不具合が出た。


ペダルに不具合が出た。片方だけやたらとかたくなってきた。グリスが入ってなかったのか、ベアリングがお亡くなりになったのかわからないが、後で整備すればいいかと、ゴリゴリ回す。

こんなピカピカしたペダルが欲しくて探していた。今井さん所のカタログからこういうのがなかったので、いろいろ探したら、AMAZONにちょうどいい色のを見つけた。AMAZONで通販した。

FLATっていうよくわからないブランド。ピンの数が少し少ないがまあいい。ピンは穴開けてねじ切ってピンを追加すればいい。MTB用としては踏み面がもう一回りほど大きいと使い勝手が良い。

整備しないと。

お店に着くころにはジャンバーはベトベト。買って、TA08のメインシャーシとTSU05サーボを注文した。

小雨降りしきる暗い夜道をまた走り出した。


1/14(日)

たぶん35kmから45kmぐらい。

自転車整備 1/22 & サイクリング 1/23 & 用水の話

2022年01月24日 10時19分10秒 | サイクリング

サイクリング用の自転車の整備をした。

整備といっても掃除がメインだ。タイヤに空気補充して、ほこり落として磨いて、チェーンに注油。変速の調節して、増し締め確認。

ブレーキがディスクで、安定した効きが得られるのでもっぱら山方面に行くときに使う自転車だ。

ブレーキにはワイヤー/油圧型のディスクブレーキをつけていたが、レバーが重くなってしまい、レバー引いたとき、引きが少しつらかったので、もともとのワイヤーディスクブレーキに戻すことにした。

ワイヤー/油圧型のものは、伊吹山ヒルクライムレースのマウンテンバイククラスというのがあって、そこに参加するように組んだマウンテンバイクにつけるつもり。

ブレーキディスクとブレーキ本体とマウントを見つけ出して、ホイール外して取り付けて、ブレーキパーツも取り付けてと、ここまで進んだのだが、予備ワイヤーが見つからない。

ワイヤー付ければ完成なのだが、予備のブレーキワイヤーがどうしても見つからない。今井さん所持っていってここから先をお願いしよう。



雪のマークの天気予報だった。空を見ると、どんよりとした灰色の空。

温かいから雪はないかなと思ったが、雪より雨のほうが寒いと厄介だ。

ワイヤーの入手は天候変化あってからでもいいかと、昼以降に持ってくことにした。

とりあえず天候荒れる前に行って帰ってこれるようにサイクリングしに行くことにした。

今回は枝下(しだれ)用水散策道を走行。豊田市南部に広がる農業用の用水。蜘蛛の巣のようにはりめぐらされており、今では半分ぐらいが蓋をされて、末端に行くほど暗渠とか埋設配管になっている。取水口は勘八峡の越戸ダム。越戸ダムは中部電力の管理。ダム水路式の発電所のダムの水を取り込む。

用水マニアでない、よくわかってない人向けに解説すると、愛知県には3大用水と呼ばれるものがある。

豊田市の水源公園のある水源ダムは明治用水の取水口で、安城方面の田畑を潤す用水だ。
愛知用水はよく知らないが、木曽川から水を取っている。名鉄の明治村の近くの入鹿池に水を引き入れて調節してる。木曽川と入鹿池は標高差があるはずなんだが、そこがよくわからない。愛知県の北部から南部までという長大な用水。東海市だったかな?そうり池も調整池になってる。
最後は豊川用水。水源は複数の奥三河のダムを水源としている。頭首工っていう水門が奥三河と豊橋の平野に何個かあって、水位を調節してるとか昔聞いた。万場調整池に見学館がある。ここの池の周囲を回るエコカーのレースが行われていた。最後にいったのは自転車レースのタイムトライアルが行われたので見学にいって以来か。豊川・豊橋・渥美半島を潤している。サイクリングで見たが、視界の端から端まで、奥までずっと全部キャベツ畑というとんでもない風景の見れるところもある。渥美半島はキャベツの生産が盛んで、そのために多くの水が要る。

愛知の3大用水というと、明治用水・愛知用水・豊川用水。


残念ながら枝下用水は結構な規模なんだが、3大用水のほうが難工事で知られていて、引っ張る総延長もとんでもないので、3大には選ばれない。

濃尾用水・濃尾用水二期 ・新濃尾 をまとめて濃尾用水。
木曽川用水。
矢作川・矢作川第二・新矢作川の用水をまとめて矢作用水。



矢作川総合用水。

5大も無理かな?7大用水にはランクインしそう。

もっとすごいらしいのは、米どころの地方の用水がすごいらしい。見学に行きたい。




ロードバイク使うのも何なので、今回はエスケープを持ち出した。

タイヤの空気を補充して、出かけた。

ぐるぐる回って、写真の所にたどり着いたので、休憩。水面見ると水底に草が見える。水草みたい。眺めてた。

サイコンスイッチ入れ忘れた。今回ぼーっと走ってたので、どのぐらい走ったかよくわからないが、20km~30kmの間だと思う。


リハビリ サイクリング 12/19

2021年12月20日 09時26分33秒 | サイクリング


こんなフレームを購入して、手持ちのパーツをもちこんでくみあげてもらったのだが、追加パーツに費用が掛かり、案外お金がかかったよという顛末なのですが、さっそく自転車組んでもらったので、すこし乗った感想を、組んだ人に聞かせたく、さっそくサイクリングに知立方面に走りに行った。知立方面は平坦方面。

やっぱりインチのクロモリフレームって、オーバーサイズのクロモリフレームに比べて乗りやすいね。体のほうにあまり請求書が来ない。

フォークをワンバイエスのカーボンフォークにしたのも請求書が来ないことに輪をかけている。

これぞまさしくサイクリング用のロードバイク。

難を言ったら、ブレーキのおわり、停まる直前に出るフォークのブ・ブ・ブという振動ぐらい。でもこのしなり感は乗り味に貢献してるから、まあ致し方ないところか。



体のほうは案の定、背骨痛い。

でも先々週の時よりはましになった。


食事に気を配ったのもよかったかも。葉物野菜のベータカロチンと、魚の魚油、鶏肉のタンパク質。何か少し筋肉がついて、痛みの緩和ができてる感じ。このままずっと維持してけば、とりあえずは治りそうな気がする。



野菜の一日必要摂取量は350g、中ボールいっぱいぐらい、ゆでると握りこぶし一個分というのが目安。

今日は24km。

3つの忘れ物。 76km

2021年10月25日 10時18分50秒 | サイクリング
10/24(日)

早めに起きれたので、サイクリングに行った。

途中で忘れ物に気が付いた。

立ち止まって確認する。

サイフ・携帯・デジカメ・・・・・

ない。

なので今日は画像がない。

お金もないので、食事がとれない。

_| ̄|○

ここで勘弁したろう。

ここは東海道の御油の松並木。


朝飯とらずに出かけたためか、途中でハンガーノックになった。ひーひー言いながら帰宅。