goo blog サービス終了のお知らせ 

千曲市 メガネ 時計 宝石 補聴器 ひらばやし

創業130年。千曲市・屋代駅前通りにメガネ時計補聴器ひらばやし・宝石店ジュエルプラザひらばやしの2店がございます。

杏が咲きました

2011年04月10日 | ヨモヤマバナシ

お店の前の杏がやっと咲きました!

森・倉科地区の杏の里よりも一足早く咲く屋代駅前通りの杏の中でも、当店の前の杏が一番早く咲きます。

朝、つぼみみから少し花が顔を出したかな、と思ったら、春を待ちかねた様に、昼の暖かな日差しを浴びて一気に咲きました!

自然の息吹というのはすごいな~と、関心してしまいました

 それにしても今年の開花は遅かったな~と思い昨年のブログを見ると、去年は4月2日に満開になったと書き込んでました。

今年の杏まつりは開花の遅さに加え震災の影響もあり、ほとんどという程お客さんが来ていないそうです。

今、日本は空前の『自粛ブーム』で、私の周りでも長野マラソン、まちの春祭り、歓送迎会…などかなりの行事が軒並み中止となってしまいました。

(大会事務局から参加賞のTシャツとゼッケンが届きました。事務局としても苦渋の決断だったかもしれませんが、中止する必要があったのでしょうか? マラソン大会は全国から泊りがけでランナーが集まるのでホテルのキャンセル、観光客の減など地元経済にとって大きな影響力があります。なによりこの大会を楽しみにし、頑張って練習してきた人の気持ちはどうなるのでしょうか。何もかも『自粛』の一言で事を済ませてしまう現在の風潮には反対です。

杏まつりのイベントの幾つかも中止になってしまったそうです。

確かに、花を愛でるという気持ちになれないのは分かりますが、景気は<気>の部分が大きく、日本中が元気が無くなると、どんどん衰退し復興が遅れてしまいます。

先日ラジオを聞いていたらあるDJが「知恵がある人は知恵を出せ。金がある人は金を出せ。なにもないやつは元気を出せ」と、いっていました。なるほど~。私は何もないから、とにかく元気を出そうと誓いました

被害にあっていない人は自分がしてきた事を普通通りし、頑張ってきた事はより力を入れて頑張ろう!それが復興への近道だと思います。

杏のけなげに咲いた花びらを見ると、なにか力が湧いてきました。ぜひ杏の里にお越し下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災及び長野北部地震

2011年03月13日 | ヨモヤマバナシ

11日に発生した東日本大震災 そして12日の長野北部地震

テレビの生中継で流れ続ける、街を飲み込む津波や火災、原発や石油タンクの爆発の映像…

そして日々刻々と伝えられる被害状況

まるでパニック映画の一場面を見ている様で でもこれは今実際に起きている日本の現状なのだと思うと悲しくてたまりません

関東の被災地近くに住む知人に連絡が取れたときは、とてもほっとしました

また長野の地震と聞き心配して電話やメールをくれた友達 ありがとう、千曲市は被害はありませんでした

 

これほど甚大な被害に遭いながらも食料を奪い合う事もなく、冷静に対処する被災者の方々 

日本人の素晴らしさ日本人のあるべき姿をみた様に思います

 

これから被災地そして日本は大変困難な時代を迎える事になると思います

しかし月並みな言い方ですが、みんなで力を合わせて、この困難に打ち勝っていかなければなりません

頑張って下さい、東北! 頑張って下さい、栄村! がんばろう、日本!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しくお願い致します

2011年01月07日 | ヨモヤマバナシ

新年あけましておめでとうございます!

なんておこがましくていえない日付となってしまいましたが 皆様風邪など引かず、お過ごしでしょうか?

当店では、父が年末からグスグス言い出し、年が明けたのと一緒に私が風邪を引き、なかなか治らないまま、母へと受け継がれていきました

とはいえ、正月から寝込む訳にも行かず、元気に営業しております!

ここ何年かは「正月らしさ」が薄れてきたように思いますが、年賀状が届くと新しい年になったな~という気持ちになります。

最近は年賀状でしか近況を知る事の出来ない友人からの年賀状を見ると、とても寂しい気持ちになります。やはりどんなに忙しくとも、また外に出るのがおっく~(長野弁?)な時でも、時間をつくって、沢山の人に会って、語らい、自分を磨く一年としたいと思いました。

本年も全てのお客様にご満足頂けるよう、努力を怠らぬよう頑張っていきたいと思いますので、相変わらぬお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。

只今、お得がいっぱいの新春セールを開催しております。

スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街のあれこれ

2010年11月19日 | ヨモヤマバナシ

朝晩は冬の様な寒さになり、雪の便りもちらほら聞くような季節となりましたが、皆様風邪などひかれていませんでしょうか。

こんな寒さの中、元気な屋代駅前通りふれあい商店街ではいろいろな事がありました!今回はざっとではございますが、ご紹介致します!

10月23日の満月の夜、2回目となる『名月の里 まちなか 観月祭』が開催されました。

まちなか(駅前通り)で名月をみんなで観賞しようという企画なのですが、小島区の子供みこしや桜堂区のお神楽、埴生小学校の児童の皆様による金管バンド・屋代高校天文班による月面観測会・よさこいチームによるよさこいソーラン踊り・マジックシューなどなど、沢山の催しが行なわれました。皆様ご協力有難うございました!

また恒例の餅つき大会や、豚汁・ススキのふるまいには沢山のお客様に集まって頂きました!やっぱり月より団子かな 有り難うございました。

 

 『まちなかふれあい美術館』では、10月下旬には『水彩画教室作品展』。そして現在展示中の『レジ袋・食品トレイ削減啓発ポスター展』が開催され、皆様の力作が商店街の各店舗に展示されました。出品して頂いた方本当に有り難うございました。

『水彩画教室作品展』

『レジ袋・食品トレイ削減啓発ポスター展』

11月3日の文化の日に森将軍塚古墳一帯で開催された、恒例の『森将軍塚まつり』 パレードが屋代駅ターミナルの広場という事もあり、朝から沢山の人に集まって頂きました!

番外編ですが‥10月の終わり、とても珍しい夕焼けが見えました。

綺麗!というか、ちょっと怖さも感じるような圧倒的な夕焼け。荒れ狂う火の海を逆さにしたような景色でした。10分程で消えてしまったのですが、狂気にも似た美しさに心を奪われてしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人東京マラソン

2010年11月06日 | ヨモヤマバナシ

前回ちょっと書きました『一人東京マラソン』! 先月、東京の都心を走ってきました。

なぜそんな事をしようかと思ったというと‥ 毎年2月に『東京マラソン』が開催されていますが、この大会はかなり人気が高く、35000人の定員に対し、競争率が10倍以上になってしまいます。 私も何回かチャレンジしたのですが、一回も当たりませんでした。そこで一人で東京の都心を走ってみようと思いついた訳です。もう一つ、NHKで放送している『ブラタモリ』という番組。この番組はタモリが古地図や文献などを参考に、昔の地形や道路・建物などの形跡に思いを馳せながら街歩きをする番組なんですが、その番組が大好きで、実際に自分の足で街を歩きまわって、いろいろな発見をしたいな~なんて思いました。

 初日は新宿を出発点とし、明治神宮・表参道・青山・神宮外苑、赤坂・六本木・虎ノ門・新橋を走り、ユリカモメに乗って、メガネの展示会の開催地・お台場まで行きました。学生の頃、青山通りにあるステーキハウスでバイトしていて、久しぶりに寄ってみたのですが‥やはりない‥。20年も経つと町の風景はすっかり変わってしまいますね。ちょっと感傷に浸ってしまいました。 また、東京の街はもともと埋立てられた場所が多いせいか、坂が多く、まるで立体都市のようでしたよ。

(明治神宮です。都心のど真ん中にある広大な森といった感じ。その厳かの雰囲気に圧倒されちゃいました)

 二日目は、同じく新宿を出発し、靖国神社・皇居(念願の皇居ランナー)・東京駅周辺のオフィス街を通り、有楽町・銀座を走り抜け、築地に到着。新鮮な刺身に舌鼓を打ちました。あ~うまかった。

そこから一気に浅草へ。そして最終地点東京スカイツリーの麓まで走ってゴールしました まだ建設中とはいえ、その高さにびっくり!

(浅草から見たスカイツリーです)

いろいろと寄り道をして走っていたので、何キロ走ったか分りませんが、2日で計9時間は歩き回っていました。おかげで、足はガタガタです。

東京は小さな範囲に多くの町が密集して出来ている大都市ですが、それぞれが違った個性や歴史を持っているので、自分の足で、自分のペースでその変化を感じながら走るのはとても楽しいです。 それに以外なほど沢山の自然があり、町の片隅、道端には昔の名残の様なものが沢山残っています。歴史を感じながら走るのはとても楽しいですよ! 是非お薦めです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガース!!

2010年08月20日 | ヨモヤマバナシ
ちょっと前になりますが お花市の信州プロレス! 流石エンターテナー集団。とても楽しかったです! 写真を見て頂ければ分る様に、今回はリングを作らず、コンクリートの上にマットを敷いて、コーナーは人!という簡易スタイル 



それを逆手にとったパフォーマンスもとても笑えました。途中雨に降られてしまいましたが、とっても盛り上がりましたよ 

(うちの父とグレート☆無茶さんでパチリです)


さて、話は変わりますが、先日長野オリンピックスタジアムで開催された、阪神VS横浜戦に行って参りました~

なにを隠そう、私は父の英才教育もあり、生まれた時から大~のタイガースファン! 小学校の頃はクラスにタイガースファンは一人しかおらず、チームが弱かったせいもあり、とても肩身が狭い思いをしていました。85年の優勝の年はまだ中学生でしたが、その瞬間は今でも鮮明に覚えています。
子園をはじめ、神宮・横浜・東京ドームと今まで何度も阪神戦を見に行きましたが、長野で阪神の選手を見るのは初めて! 阪神の1軍戦が長野で開催されるのは実に半世紀ぶりだそうです。この日が来るのをずっと待っていました!

体調もバッチリ整え球場へ。勇んで球場に入ると見覚えがない黒色のユニフォームの集団!? なんとこの日は61年前の戦後間もない頃に着ていた復刻版ユニフォームで登場。珍しい物を見た~。横浜の大洋ホエールズ時代のユニフォームもとても懐かしかったです。

大洋OBの遠藤元投手と真弓監督の始球式(当時を思い出すなぁ)で試合が始まり、いきなり横浜内川の先頭打者ホームランしかしこの日は壮絶な打ち合い!その後、鳥谷・新井・ブラゼル・城島などの活躍、両ピッチャーの不甲斐ない投球もあり、まさに追いつ追われつのシーソーゲーム。ホームランも両チームあわせ5本が飛び出す打撃戦でした。

投手戦は見ていてつまらない。一方的にリードするのもドキドキ感が味わえないし‥そういう意味ではこの試合は喜怒哀楽が詰まった、観戦する立場では、最高に楽しめる試合でした。こんな試合はシーズンにそうないんじゃないかな 



序盤のリードを守れず、中盤に逆点され、終盤チャンスが続いたのですがなかなか勝ち越せず最終回‥。ここで打線が爆発!4番新井の逆転打に続き、まさかのルーキー藤川(俊)プロ入り初ホーマー この日は誕生日だったそうです。おめでと~ そして締めは勿論この人、藤川球児! 3人をピシャリと抑えゲームセット 六甲~おろ~しに~颯爽~と~

阪神|023 010 114|12
横浜|202 022 000|8



地元長野でこんな試合が見れるとは
最高の一日が過ごせました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「派手メガネ」!

2010年06月15日 | ヨモヤマバナシ
先日、東京でメガネの展示会があり、仕入れがてら行って参りました!

今回は各メーカー・ブランドが、夏の新作フレームを発表する展示会で、各社自慢の新作が一同に出品されました。
ここでちょっと2010年のメガネトレンドについてご紹介致します!

近年は、ちょっと野暮ったい感じの昔風のフレーム、いわゆる「ダサメガネ」というのが流行ました

いうなれば、ジョニーデップが掛けていたような黒ぶちのセルロイド製の少し大きめフレームです。テレビでも、見かける事が多かったのではないでしょうか。これは「草食系男子」という言葉が流行した時代背景も影響しているのかもしれません。

ところが昨年から、若い男女の間でいわゆる「派手メガネ」注目されています。前述した「ダサメガネ」や「ふちなしフレーム」を地味メガネとすれば、まさしくこれは派手メガネ!

簡単に言うと、レンズが大きく、カラフルなフレームのメガネの事で、この様な派手メガネをファッションポイントにしている若者が増えている様です。

とにかくビビッドなカラーが特徴で、レッドオレンジイエローグリーンなど、とても色鮮やかなフレームで、形状も今までの常識に囚われない独創的なものが多く、見ているだけでとても楽しくなってきます。

「メガネは無難で顔に馴染むものを」というより時代から、「自己主張のアイテムとしてのメガネ」という時代に変わってきているようですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野マラソンが終わりました

2010年04月26日 | ヨモヤマバナシ

前回書き込みました、長野マラソン。18日に開催されました!

5年ぶりの出場。それも体重数キロ増‥と、ほぼ初マラソン状態で挑んだ大会。とにかく完走!あわよくば10年前の初マラソン時の3時間45分を破るのが目標です。

前日はやはり緊張して、なかなか寝付かれませんでした。当日は前日の雪とはうって変わっての快晴!気温もそれ程上がらずベストコンディションでした。

スタートした時は「ついにこの時がきたんだな~」と晴れ晴れしく、とても感動しました。

それにしてもこの大会は素晴らしい!沢山の観客の方の応援、そして大会をサポートしてくれているボランティアの方々。本当に感謝します。

前半の20キロまでは本当に気持ち良く走れました。しかしそれを過ぎると段々と足が前に出なくなり、30キロを過ぎた頃はもう無理じゃないかと何回も考えました。その度に聞こえる応援の声。これは本当に励みになります。

何度もくじけそうになりながらも、40キロを越え、ゴール地点のオリンピックスタジアムが見えると、急に力が沸いて来ました。最後の2キロで50人は抜いたと思います。

オリンピックスタジアムに入るとまるでトップでゴールする様な気分!なんて単純な僕なんだろう‥ゴールした時は涙が出る程嬉しかったです。タイムも自己ベストより30分は遅かったのですが、目標のタイムを切る3時間40分でした。本当に良かったです!! 

その日は、一緒に練習した仲間達と飲みましたが、本当にこのお酒が美味しい!その為に頑張ってきたようなものです

本当にいい一日が過ごせました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野マラソン

2010年04月16日 | ヨモヤマバナシ

久しぶりのちょこっとコラムです。

4月に入って街中を走っている人の姿が目につく様になりましたね。いよいよが長野マラソン日がやって来ました。私も5年ぶりに出場します!

長野マラソンは過去5回出場しました。なぜマラソンを始めたかというと、10年ほど前、スポーツクラブの友達が「長野マラソンに出る!」と言い出し、「俺は出ないけど、ガンバッ」と、そのときはまるで他人事でした。でも練習をしている姿を見るうちにちょっと羨ましくなって、自分も駄目もとで申し込む事にしました。練習はつらいですが、目標に向かって頑張るのはとても楽しく、ぼろぼろになりながらも3時間45分で完走する事が出来ました。

マラソンはとてもつらいですが、なかなか奥深いものです。練習から全てがマラソンだと思います。人生に例える人もいますが、その通りだと思います。最初は応援をうけながらとても楽しいのですが、どんどん足が重くなり、そして足が前に出なくなり、足がつり、意識が朦朧となりながらも、ゴールに向かう(なんかちょっとかっこいい‥)でもゴールした瞬間は口では言い表せないほど感動します。

5回走って最後は3時間15分というベスト記録が出ました。しかし膝を痛めドクターストップが出てしまい、一回のつもりだお休みしたのですが‥一度休むと駄目ですね、それから5年が経ってしまいましたあ~駄目な僕。

今回は久々にフルマラソン!すっかり年を重ね、しっかりと体重も増えてしまいましたが‥、完走!欲をいうと1回目のタイムを越える事を目指し18日は頑張って走ります。商店街の宣伝の為『屋代駅前商店街』の法被を着ようかな~なんて考えています。見かけたら声を掛けて下さいね~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます!

2010年01月17日 | ヨモヤマバナシ

毎日寒い日が続きますね。風邪、ひいていませんか?今年は雪もしっかり降るし、マイナス10℃近くになった日もあったし、本当に冬らしい冬って感じですね寒いのが苦手な私は朝なかなか布団から出れなくて、と~っても苦労しています。(それは寒さとは関係ないかもですけど) でも地球温暖化が心配な昨今、何だか寒くてほっっとしてしまうのは私だけでしょうか?

昨年このブログでもご紹介致しました『アイ・ラブ・エコ プロジェクト』

これは「あなたのこころが、世界に届く」をキャッチフレーズに、要らなくなったメガネをリサイクルして、開発途上国の困っている人々へ寄付をする奉仕活動ですが、とても沢山のメガネが集まっております。「ちょっと傷が入っているけど大丈夫ですか?」「思い入れがあって捨てられなかったけど、この話を聞いて思いきって持って来ました」「家族みんなのメガネを集めて持ってきました」皆さんの温かい言葉を聞き、心から感動しています。本当にありがとうございます。まだまだお待ちしております。変形してしまっているものでも、こちらで調整します。どんなメガネでもけっこうですので、是非お持ち下さい。お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする