goo blog サービス終了のお知らせ 

himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

ちゃぶ台

2010年11月07日 | キャンピングカー
今日は朝からアウトバック、ステラ、レジアスエースの3台を洗車しました。
手間は軽四のステラを”1”とすると、アウトバックは”2”、レジアスエースは”4”の感じです。
レジアスエースは、納車以来初めての洗車ですが表面積が大きいのと、背が高いので自分が濡れて大変です。
脚立を使ってもハイルーフの横までで、天井はキャリーが載っている事もあり洗えません。たぶん一生洗えないと思います。

テーブルに脚を取りつけて、ちゃぶ台として使用できる様にしました。
元々付いていた脚ですが、テーブルとして使う為に取り外した物の位置をずらして取付です。


これでベット展開時にもテーブルが使えます。



益々快適に使えます。

換気扇

2010年10月30日 | キャンピングカー
最後に換気扇を取りつけました。
お試しで泊まった時に気になったのが車内の換気でした。
ガラスの内側が結露でベタベタになってしまいます。

バックドア上部に7cm四方位の穴がありましたので、そこへPC用の8cmファンを換気扇として取りつけました。
充電中には電圧が14Vとなりますので、PC用のファンでは過電圧になります。
コイルを焼かために、電圧調整用としてダイオード2個をシリーズに繋いで1.5V電圧降下させました。




問題は排気口を何処にするかです。
ファンの正面、バックドアに穴を開けると雨の水漏れが心配です。それにも増してバッドアに8cmもの穴を開ける勇気がありません。

そこでバックドアの最下部(底部)に穴を開け排気口としました。車内の空気はバンパーとドアの間から放出されます。
ドアを閉めた状態ならば走行中に水が入り込む心配もなく、強風による逆流も大丈夫かと思います。
ついでにバックドアー内部に仕切を取りつけて、ファン→ガラスの左横ピラー内→排気口までのダクトとしました。




秘密のセキュリティーも2種類組み込んで盗難対策も万全です。

ダメ出し対策も終わりキャンピングカーの製作も完了です。
これからは実際の運用です。お楽しみに!





テーブル移動

2010年10月25日 | キャンピングカー
お試しの結果、もう1点改善したいのはテーブルの位置でした。


テーブルの柱の取付位置をもう一箇所、約40cm前へ増設しました。
この位置では、ベットを展開した状態でテーブルを使う事が出来ます。
シートに腰掛けた状態と、ベットに座った状態の両方から使用できますので、これでチョット昼寝など便利です。


ダメ出し

2010年10月24日 | キャンピングカー
美ヶ原でお試し結果のダメ出しで数カ所改善したい事があります。

1.水タンクのふた
  水タンクのふたは、タンクの中へ入れたポンプからのホースが出ます。
  写真”左”の写真のように、ふたに切り込みを入れてホースを出していましたが、スキマが多く車体の揺れでピチャ ピチャと水がはねて飛び出ます。
  そこで、”右”の写真の様にふたの中心にホースを通してスキマを少なくしました。
  写真には写っていませんが、内側に小さいキャップを重ねて、二重にしてありますのでもう水漏れはありません。


2.ベットの追加
  ベットの展開時には、リアシートを30cm位後へスライドさせてベットとシートをつなげる計画でしたが、スペースが狭くなります。
  1枚 ベット用の板(棚)を製作しベットとシートの間にはめ込むようにしました。

  これで車内を有効に広く使えます。

  厚さは2cmしかありませんので、使用しない時は裏返してリアシートの足元で台となります。


3.ヒーターダクト
  WebastoのFFヒーターの温風は床の吹き出し口から出ます。


  ベット展開時にはベットの下を暖めて、上は中々暖まりません。
  そこで、ベット展開時にはダクトを取り付けて温風が直接室内に出るようにしました。




もう少し、ダメ出しが残っています。お楽しみに!

キャンピングカーショー

2010年10月23日 | キャンピングカー
10月23日の土曜日は、名古屋ポートメッセで行われているキャンピングカーショー出かけてきました。
東京で7月行われたショーの地方版です。東京に比べて出展者は少ないものの結構な人出でした。
2~3年前のショーに比べ、今年はトレーラータイプのキャンピングカーはほんの数台しかありませんでした。
出品車の約半数はハイエースベース、残りの2割がキャラバン、ボンゴ、ライトエース等、2割が軽四キャンパー、1割が輸入車の感じでした。やはりハイエースは作りやすい車種だと思います。


そんな中で用品のブースで購入してきたのが、車載用の湯沸かしポットです。
DC12V 100Wで700ccの容量です。
先日お試しで美ヶ原に行った時に、朝のcoffeeを飲むのに、お湯を沸かすためにカセットコンロ、やかんを用意しなければならず面倒なので自販機で缶入りを買ってしまいました。
この湯沸かしポットは、100Wで400CCのお湯を沸かすのに20分位かかりますが、一応魔法瓶タイプで保温されるので適当な時間にSWを入れればOKかと思います。


ちなみにジュール熱の計算は、電力を4.2で割った結果が発熱量になりますので、
100W÷4.2=23.8カロリー/秒

二人分400CCの水 20℃→100℃に、80℃上昇させる為には、400x80=32000カロリーが必要になります。

32000÷23.8=1344秒 ÷ 60 =22.4分かかる事になります。




衛星受信

2010年10月13日 | キャンピングカー
キャンピングカーとして、あちこち出かけるとなると地デジの電波が届かない所も結構あるのではないかと思います。と言うより地デジの電波の届かない所へ行きたいものです。
世の中の情報が入らず浦島太郎にならないために、衛星放送が受信出来る様にアンテナを設置しました。
小型な口径30cmの平面アンテナですがバッチリ受信出来ました。もちろんローテーターが有りますので方位の調整は車内から行えます。





避難所

2010年10月10日 | キャンピングカー
車中泊、避難所として直ぐに使えるように、寝袋、枕、着替えをリアシート下の物置へ常備しました。
これで衣、食、住、全て揃いましたので安心です。



ついでに消火器も取付完了です。

まだまだ続きます

2010年09月29日 | キャンピングカー
一応完成ですが、もう少し快適性、操作性を良くするしたい事があります。

後の居室から運転席、助手席の窓の開閉が出来る様に回路を組んでパワーウインドウのSWを取りつけました。
同様にドアロックも居室から操作可能にしました。


LED照明は2灯取りつけましたが、各々が点灯、消灯出来る様にヒーターの温調の側にSWを組み込みました。


yoko製作のTVカバーです。




”祝” 完成

2010年09月26日 | キャンピングカー
暑さの中で頑張ったキャンピングカー作りも、一ヶ月の短期間で完成の日を迎えました。

まずは犬山の成田山で交通安全の祈願をしてきました。


towa君もくつろいでいます。


ベンチの中には、水、非常食、カセットコンロ、食器類を積み込み避難場所として使える様に準備しました。


今晩は完成祝いにシャンパンで乾杯です。


そしてSUPER GL を越える ULTRA GL のエンブレムを取りつけました。 


まずは何処へ出かけようかと考えています。

パワーウインドウ

2010年09月25日 | キャンピングカー
後の居室からの操作で、前席の窓ガラスを開閉出来たら便利だな。と言う事でドアの内張りを剥がして配線を引き出しました。


FFヒーター Webastoの温度調節器も取りつけ 第五章 電装も完了です。