goo blog サービス終了のお知らせ 

himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

飛騨、北陸の旅

2019年04月29日 | 日記

 

4月24日~26日の3日間、定年過ぎまで務めた会社の旧友7名と飛騨高山、奥飛騨平湯温泉、上高地、飛騨白川村、北陸富山へと出かけてきました。

当然ながら平均年齢は00歳、この中で一番若いhimadawaが運転です。

天気予報は曇り、雨で芳しくありませんが、星景用の機材は車に積み込みました。

1日目は高山を経由して、奥飛騨 平湯温泉へ。

ゆっくりと温泉をいただきました。

翌日は上高地へ

平湯からシャトルバスに乗り替えて、30分で上高地着。

連休前で上高地も空いています。でも外国からいらした方ばかりです。

河童橋から穂高岳が望めるはずですが、残念です。


河童橋を渡ったところのカフェでアップルパイをいただきました。

リンゴがたっぷり入った、とてもおいしかったです。

α9は友人のものです。

写真店の入り口に、河童橋と天の川を撮影した写真がありhimadawaが見ていると、店員さんから英語で話しかけられてしまいました。

周りには日本人の姿は見えません。

上高地からアカンダナ駐車場へ戻り、白川郷までは約1時間です。

のどかな春ですね。


城山天守閣展望台から望む白川村

オリンパス o-md EM-1MkⅡ 、M.zuiko ED75mm F1.8 (35mm換算で150mm)

1/500、F3.2

このレンズは非常にシャープで、道路を歩く人々をピクセル等倍で切り出してみると。

距離は地図から求めた、城山天守閣展望台からの距離です。

300m

500m

700m

500mの距離でも、知っている人がいれば識別できるレベルだと思います。

700mmでも何とか判別可能化かな?

でも、写っている人は外国からのお客さんばかりです。


3日目は北陸、富山へ向かいましたがあいにくにの雨。

富山名物の白エビ、ホタルイカ、ノド黒、甘えびなどのおいしいお寿司をたらふくいただきました。

お値段もリーズナブルで旨かった。

昼食後、関東から来ていただいた友人を駅まで送り帰路につきましたが、大型連休前の平日で道路はすいていました。


天体写真画像処理講座-1

2019年04月20日 | 天体写真

4月20日 今日は東京にいます。

今回はhimadawa号ではなく、3年ぶりの新幹線移動です。そう言えば一昨年の年末には新幹線の台車に亀裂発生の事故がありましたね。あれから対策はされていると思いますが安全第一でお願いします。

画像処理の理屈があまり解ってなく、適当にやっているので一度勉強をしたいと思っていましたので、今回上京し天体写真画像処理講座を受講しています。

全4回の講座ですが、明日の21日も講座が開かれます。

何とかもう少しでも見られる写真に仕上げられるようにしたいと思います。

もう一つ、天文ショップ巡りも目的です。最近話題のvixen SXD2赤道儀の赤緯SXP化改造キットを入手しました。

ベアリング入りのクランプユニットで動きがスムーズになります。

アリ型も併せて購入しました。

新月期を迎える大型連休が待ち遠しいですね!



M87 ジェット確認

2019年04月14日 | 天体写真

4月13日にM87を中心に撮影したデーターを確認していると、ブラックホールから噴出する、「ジェット」と呼ばれる高エネルギーのプラズマの流れが確認できました。

右側 斜め下 4時方向にジェットが伸びているように見えます。

10cm屈折でも撮影できました。嬉しいですね。

DATE:2019-4-13
TIME:01:23..48
カメラ:E-M5Ⅱ
鏡筒orレンズ:FC100
コンバーションレンズ:none
焦点距離:740mm
F値:F7.4
露出時間:180s x7枚
フィルター:なし
ISO:1600
気温:1℃   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4月13日 黒点

2019年04月14日 | 天体写真

4月13日の太陽です。

昨晩の撮影後に自宅に戻りましが空は快晴です。そこで露に濡れた機材の虫干しと点検を兼ねて太陽を覗いていました。

比較的大きな黒点が出来ていますね。

DATE:2019-4-13
TIME:11:05
カメラ:E-M1Ⅱ
鏡筒orレンズ:FC100
コンバーションレンズ:Q1.6 エクステンダー
焦点距離:1184mm
F値:F12
露出時間:1/250s
フィルター:ソーラフィルター
ISO:400

黒点部分を切り出すと、

なんだか視力検査のようでした。







黄和田での、M101 と 月

2019年04月14日 | 天体写真

4月12日 滋賀県黄和田町で撮影したM101です。

 

この日は夕方から朝まで快晴で、月も深夜には沈み良いコンデションとなりました。

月が山に沈んでからM101の撮影です。

DATE:2019-04-12
TIME:23:44~
カメラ:E-M5-2
鏡筒orレンズ:FC-100
コンバーションレンズ:none
焦点距離:740mm
F値:F7.4
露出時間:180s
フィルター:なし
ISO:1600
気温:1℃    撮影枚数:20枚

ステライメージ8+Psライトルームで処理

 

この日最初に撮影したのは月でした。

月齢7.1

DATE:2019-04-12
TIME:21:52
カメラ:E-M1-2
鏡筒orレンズ:FC-100
コンバーションレンズ:none
焦点距離:740mm
F値:F7.4
露出時間:1/125s
フィルター:なし
ISO:200

 


マルカリアン チェーン と M87

2019年04月14日 | 天体写真

ブラックホールが可視化されました。

M87楕円星雲から出ている電波を世界各地の電波望遠鏡局で同時に観測し、地球規模の口径とし、分解能を高めた結果のようです。

すごいことですね!。

4月13日 himadawaも撮影してみました。

有名なおとめ座Aのマルカリアンチェーンの近くにM87はあります。

写真の左下の星団がM87です。いくつもの銀河がきれいに並んでいる場所で、自分が宇宙空間を移動しているような気分になります。

この辺りを通る時には吸い込まれないよう気を付けましょう。

 

撮影地:鈴鹿山脈の西側、滋賀県 黄和田町

DATE:2019-4-13
TIME:02:35~
カメラ:E-M5Ⅱ
鏡筒orレンズ:FC100
コンバーションレンズ:FC-35レジューサー
焦点距離:480
F値:F4.8
露出時間:90s x 20枚
フィルター:なし
ISO:1600
気温:1℃

 


淡墨桜

2019年04月05日 | 天体写真

あちらこちらから桜だよりが届きます。

岐阜県本巣市根尾谷の薄墨桜へ向かいました。

4月3日夕食後に自宅を出発。目的地までは約100km 2時間半です。

淡墨桜は樹齢1500年の彼岸桜で天然記念物に指定されています。

21:30には薄墨公園に到着。ライトアップは21時に終わっているのですが、街灯があちらこちらにあり光が直接入ってしまします。

撮影場所、構図を変えたたりと苦労していましたが、22時になると街灯も消え撮影可能な状況となりました。

 

 

写真では見ずらいですが、幹囲目通り9.4m、 樹高17.3m、枝張り 約24mの巨木です。

星空の中心の星は、しし座のレグルスです。右下のには蟹座のプレセぺも見えます。

撮影条件

2019-4-3
TIME:22:55
カメラ:オリンパス E-M1Ⅱ
鏡筒orレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8
焦点距離:9mm
F値:F2.8
露出時間:30s
フィルター:Lee3 レンズの後ろ
ISO:3200
気温:2℃