晴彦日記

双極性障害1型と1型糖尿病(インスリン注射必要)と闘いながら、少しでも幸せになれるように頑張っています。

バイオマスエタノール

2013年01月06日 05時55分49秒 | バイオテクノロジー
まだ私はバイオマスエタノールをあきらめていません。ブラジルではサトウキビから上手くバイオエタノールを生産しています。問題なのはアメリカからのコーンからの発酵プロセスです。これだけではダメです。ソフトバイオマスを使わないと。第二次世界大戦で取得されたトリコデルマ株ではUV変異や遺伝子組み替えがさかんに行われてきましたが、まだバイオマス糖化が十分ではありませんでした。私は4年間、鋭意努力をして、バイオ . . . 本文を読む

博士論文

2012年11月24日 19時22分56秒 | バイオテクノロジー
病状次第だが、来年9月頃までにリハビリ勤務を開始したい。現在の所、躁状態では働けるが、鬱状態になると働けなくなる。12月の電気けいれん入院に期待。リハビリ出社後の仕事内容案バイオマス糖化酵素生産黴についての見極め、博士論文提出を目指したい。精製、各種基質に対する比活性の測定有望株のセルラーゼ関連酵素の内部アミノ酸配列の決定プライマーを作成し、cDNAを大腸菌に組込みDNA配列及びDNA配列を決定& . . . 本文を読む

セルラーゼの論文

2012年11月24日 15時32分30秒 | バイオテクノロジー
セルロース、キシロース系バイオマス分解黴を2株見つけました。トリコデルマとペニシリウムです。3年、かかりました。トリコデルマ・リーサイよりも蛋白あたりで糖化力は高いです。生産性はまだまだです。変異をかけるしかないです。UV変異が有望でしょうが、遺伝子組み換えの変異も並行して進めて行きたいです。しかし、その前にやることがあります。酵素の見極めです。培養液を綺麗に精製することが出来ればほぼ終了ですが、 . . . 本文を読む

学術雑誌に投稿できる ネタ

2012年11月19日 05時16分09秒 | バイオテクノロジー
会社の元上司で博士課程を取得し、現在海洋開発で働いている先輩と博士論文に対して1時間ほど話をしました。私の実験テーマはいくらでもやることがあり、いくらでも学術雑誌に投稿できるネタことがあることが分かりました。博士号を取得するためには慶応大学大学院に入学することを勧められました。私でも知っている教授がいるからです。なんだかんだといって、コネが勝負になります。会社をクビにならずに、博士号を取るのが一番 . . . 本文を読む

研究の方向性

2012年11月17日 16時26分07秒 | バイオテクノロジー
昨日は宇都宮駅まで送ってくれてありがとう。正午0時に能見台の実家に到着しました。お昼を食べて、2時ー4時まではお父さんの診察があったので一人でお留守番をしていました。お父さんは調子が悪かったので食事とカラオケは中止になりました。今日は小林さんと3時間半もお食事につきあってもらいました。復職後の研究の方向性などを話し合い論文の内容や今後の方向性についても教えてくれました。たぶん博士号は取得できるでし . . . 本文を読む

リハビリ出社したら、 真っ先にやらなければならないのは特許申請です。

2012年11月15日 13時44分20秒 | バイオテクノロジー
あと休職期間は2年残っています。来年の9月頃から、リハビリ出社したいと考えています。研究職なので、マイペースで仕事ができるのが利点です。私はバイオマス糖化の黴を探索する研究を行っていました。躁状態の時に会社に行き、鬱状態で会社に行くという悪条件の中で2つの候補株を見つけました。従来の酵素製剤より高い糖化力を持っているいます。リハビリ出社したら、真っ先にやらなければならないのは特許申請です。この2株 . . . 本文を読む

約束された博士号?

2012年11月12日 23時06分56秒 | バイオテクノロジー
私は躁状態の時は異常に元気です。鬱状態になると、電話なんかかけられないほど、落ち込んでしまいます。基本的に博士号は会社で取得したいです。そのテーマも決まっています。休職期間は3年と決まっています。もう1年が経過しました。来年の9月から、リハビリ出社を始めたいです。そして鬱状態になったら、会社を休み躁状態になったら、会社に行くという生活を送ります。それは過去に休職している人に準じれば、会社の規定は甘 . . . 本文を読む

サイトカインに対する応答性

2012年07月13日 19時49分20秒 | バイオテクノロジー
英語の論文は読めないので、博士論文の論文要旨を読みました。 サイトカインに対する応答性がショ糖にはあるけれども、グルコースやガラクトースにはない点が興味深かったです。 シュークロースホスホリラーゼのようなショ糖分解酵素が関係しているのでしょうか? 植物に関する論文の面白い話をまた、お聞かせ下さい。 . . . 本文を読む

基礎研究の進め方

2012年07月11日 06時06分25秒 | バイオテクノロジー
  木村君は実家のメッキ会社が倒産しても、仕事を見つけてやっていけるものですよ。知恵がある。   彼が中小零細企業の時に実験のやり方についてレクチャーしたことがある。私が結婚する前の話です。   「実験なんて同じことの繰り返しやんか。それでいいのが残ったら、再現性を繰り返す。」   彼は真面目に研究していたよ。大手の私のように恵まれた環境にいな . . . 本文を読む

2つの黴

2012年06月11日 18時37分49秒 | バイオテクノロジー
  会社に復帰したら、黴のセルラーぜをやるつもりです。躁鬱病が悪くなりながらも、4年間、やってきた仕事です。 2つの候補黴が見つかりました。バイオマス糖化用のセルラーぜです。糖化力が高いことを示す論文を書きます。 2つの黴が産生するセルラーぜを精製し、性質を調べます。これで2本の論文が完成します。 セルラーぜの内部アミノ酸配列から、プライマーを構築し、培養液からcDN . . . 本文を読む

博士論文

2011年11月16日 18時16分18秒 | バイオテクノロジー
私は文系のことはよく知りませんが修士での論文とは違うトピックで博士の学位を取って、何か問題があるのでしょうか?私の修士号は工学修士で私が今から狙えるのは農学博士だけです。病気で会社を休んでいることもあり、可能性はゼロに等しいですが。学術雑誌3報の英語投稿は必要になりますが博士論文は日本語で書いても大丈夫です。私は英語のことではあまり悩んでいません。論文を書く実験結果のネタが無いのに困っています。英 . . . 本文を読む

医学の進歩

2011年10月26日 12時36分30秒 | バイオテクノロジー
私はバクテリアを主に研究してきたのでミトコンドリアはよく分かりません。また製薬会社に勤めているのではありません。しいて言えば化学会社です。私は大学で応用化学を専攻しました。医学分野はよく知りません。ただ医学はどんどん進化しています。ガンは自らの細胞が変異してしまうのでガンを治すのは難しいと思います。ガンの細胞自体を修復する必要があります。修復する遺伝子をウィルスのベクターに挿入しガン細胞に感染させ . . . 本文を読む