goo blog サービス終了のお知らせ 

南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

うれしさが....。

2006-07-24 22:09:33 | 写真
「おとうさん、おとうさん」と連呼….。

ひっしの形相で僕に小走りで駆け寄ってきました。
ハッっと! した気持ちの中に、
         夫から父へとかわった….自分がいました。

妻が….娘になったしぐさ,,,つかの間の“いっ瞬”でした。
(上記の表現をすると疲れますネぇ~。)

田舎(農家)生まれです。
御幼少の頃は、いつも田んぼの畔で遊び,戯れ、
自分のまわりにはいつも “ねじりばな” が.いっぱい咲いていたそうです
そんな のどかな田園風景が見渡すかぎりだったはずです……….。

じつはこの草花(写真)と遭遇したがの30余年ぶりでした。
妻の
そのうれしさが!「おとうさん」   だったのでした。 【捻花】”ねじり花”
Imgp5484


この花、日当たりの良い荒れ地などに生えています。「日当たりの良い荒れ地」とは
周囲に背の高い植物が育たない、すなわち大型の雑草には適さない場所を意味します。




小さいながらもランの一種で、ラセン状に並んだ小さな花は下から上へ咲き登ります。
頂上に達する頃に    「 梅雨があける 」    と言われています。
Imgp5500


がんばりましょう!梅雨明け宣言。
                      「明けると、いいネ!」  (*^-^)ニコ









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bike : ROADMAN

2006-07-20 20:18:03 | 写真
Imgp5424
自転車文化を支え
日本国を鍛え
技術のニッポンを世界に確立した
あのころ........昭和(48~60年代)。

 ”ブリヂストン・ロードマン”

UPした画像は ,
僕の店で5年前に最後に販売した”bike"です。
たまたま修理に入ったのを撮りました。
たぶんブリヂストンサイクルの最終章だったと思っています。









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ...そう~da。

2006-07-13 22:28:22 | 写真
さいきん...っていうか、ここんところっていうか。
私用が多すぎ....夕方からのほうが???比較的に。
いま。
晩酌しながら気づきました。
そうだブログUPしなきゃ。

とりあえずテーブルにのっかってた、南三陸 ”花”。
Imgp5227



お店の前に目立つように置いた、南三陸 ”はな” いらっしゃい~ませ!って、”声がけの大切さ” を.教育しました。
Imgp5197
晩酌の長すぎは、たんなる”酒飲み”なのdeす。
今夜はそんな”あたり日”...スっ!。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道...

2006-07-09 00:39:39 | 写真




南三陸 海
ここのところ、海岸沿いは一日中、もや(靄)におおわれています。
でも、これが晴れると待望の ”夏" です。

Imgp5047
仕事の帰り道です。
街路灯に照らされた道路は7月16日「はまゆり大橋」として、
国道45号線から海岸へのアクセス道路として開通します。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きのびると (*⌒∇⌒*)テヘ♪

2006-07-07 23:32:40 | 写真



先日89歳になる父が冠婚葬祭用の礼服を買いました。
親戚の法要に出席するためです。

世帯主は僕です。
ここ数年は父あての招待状でも僕がすべてをこなして来ました。
ただし祝儀袋や、悔やみ袋の中身は当然本人あての父が.....。あたりまえの事です。

でも今度だけは違ったのでした。
なぜ、どうして?親戚の方々も含めて
父以外の我が家族も.....?????。
89歳で礼服を買うなんて?。

法要の会場は、僕にまかされたので、息子のお嫁さんの実家。
観光旅館にお願いしたのです。

”定雄さん” 孫のお嫁さんの ........ .気持ち をよせて 「新たに」

     七夕様7月7日......89歳の誕生日です。
Imgp5042
祭壇ではないのです。
いそいで”カッコ”つけようとして花飾りしたら祭壇???






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこし明るくしてみました。

2006-07-04 13:07:06 | 写真
”裏の畑”
84歳になる母の小さな畑です。
そんな年なのに「虫が」つきました。  (^_^)ニコニコ
Imgp5004



ついてしまうと
どうにもとまりません。

Imgp4992
"時の流れに身をまかせ”
(comment→テレサ)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクのこころは夏もよう...。

2006-06-28 02:07:01 | 写真
                                                         宮城県 栗駒山.....世界谷地

ニッコウキスゲ
Imgp4816
 smc PENTAX DA18-55 F3.5-5.8


Imgp4829
smc PENTAX DA18-55 F3.5-5.8



Imgp4796
SIGMA 50 F2.8 MACRO EX



ワタスゲ
Imgp4789
SIGMA 50 F2.8 MACRO EX

ちかづいてみました。
Imgp4788









この風景にこころ踊りだすのです。
10年前に感激した”尾瀬”が忘れられなくて、
この時期になると気持ちはいつも”尾って”いるのです。

Imgp4782


栗駒山に抱かれた世界谷地の湿原、お花畑です。
Imgp4834_1
南三陸から車で1時間30分
6月25日(日) Just 見ごろ!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生くん。

2006-06-22 00:05:00 | 写真
JAZZ
僕に影響を与えてくれた、柳生くん!
彼がアメリカに”行くって”旅たったのは
S46年の春でした。
それ以来会うことはありません。

僕が
少しホームシックになると
彼の実家(茨城 阿見町)によく泊りに連れて行ってくれました。
自宅の庭の前に広がる霞ヶ浦の風景が
こころを癒してくれた思いとして、いまでもよみがえります。

東京を理解し始めたのも、彼のお蔭でした。
横尾忠則も、寺山修司も、花園神社の赤テントを横目に、唐十郎も
モジリアニ、ロートレックスも...etc。
渋谷の天井桟敷館にはなんどか足をはこびました。

二人、深夜に聞いた”JET STREAM”
当時、FM東海の試験電波放送だったはずです。
オープニングの「ミスターロンリー」と城達也のナレーションに
なんども ”遠い世界に” こころが馳せました。

そんな田舎育ちの僕が音楽を聞くこと、
そして、将来変わることのない音楽「Modern JAZZ]に進化したこと!
けっきょく東京での4年間は”仕事とJAZZ”の日々でした。

S46年秋、仙台に新天地を求めました。
一番初めに探したのがJAZZ専門に聞かせてくれるお店でした。

たまたまタイミングが良いのかどうか、この店が開店一ヶ月目でした。
それから8年間お世話になりました。

JAZZ COUNT
Imgp4598

”柳生くん”の二番目お兄さんは
俳優 ”柳生 博”です。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま....想うこと。

2006-06-16 08:18:50 | 写真


だれより先に  飛んでみたい。
みんなより、  もてはやされたい。
自分だけは、  喰いぱぐれが無い!
Imgp4645_2



どんな世界でも競争です。
度が過ぎると
”蚊等競争”
Imgp4633


でも、やさしさだけは大切にしたい。
Imgp4647













おちついて、みつめかえす時間があると、また がんばってみたくなります。
Imgp4638



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初舞台。

2006-06-07 00:10:00 | 写真


妻の実家の玄関先でした。
よくよく覗いてみると
カエルの親子です。
こんな光景めったに
お目にかかることありません!

いま、まさに妻の父 33回忌の法要が
始まろうとするところでした。
”アワてて!”のカメラです。
僕自身は
”法事”どころではなかったのでした。

あとで、
画像を確認すると
絞りが、とか
シャッタースピードがもうすこしとか
被写体深度がどうのとか
ピントが全部に合ってればとかって

反省しきりでした。

Imgp4534_1









普段はこの場所に生息しているようです。
よ0~くみると、かわいいもんです。
Imgp4537



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FASCECURA (ファシクラ)

2006-06-04 00:04:53 | 写真
支倉常長のスペンイン名です。
今からおよそ400年前の江戸時代初め、仙台藩の侍が藩主伊達政宗の命令で
太平洋と大西洋を渡りスペイン、
ローマへ向かいました。彼の名前は支倉六右衛門常長。常長がひきいたこの使節は
慶長18年(1613)9月に日本を出発したため「慶長遣欧使節」とよばれています。

支倉常長ら一行をスペイン領メキシコ経由でスペイン、
ローマへと派遣しました。政宗はメキシコとの貿易を望む幕府側とも連絡をとり、
幕府も認めた正式な外交使節団でした。使節の目的は、スペイン国王に会いメキシコとの
直接貿易の許可を得ること、
ローマ教皇に会い仙台領内での布教のため宣教師の派遣をお願いすることでした。

Imgp4498



(宮城県石巻市 サン・ファン・バウティタ号での船出でした)






ファシクラの名は慶長欧使節団長、支倉常長のスペイン名からの由来します。

きょうは、ずいぶん真面目な歴史のお話です。
じつは、飲みながらのBlogUPです...ほどよい気分です。
もぉー少し飲んじゃうと   「ここはどこ!わたしはだれ!」ってなるのですが
あっ! 00:00過ぎてしまいました。
安くて、いいワイン飲んでます。
このワインは飲めば飲むほど。
僕を饒舌な世界に”いざなって”くれるのです。

値段とか、年代ものが ど~の このとか口説くためのワインとか?

みんなでワイワイ、がやがやと楽しむテーブルワインなんです。
僕が酒嫌いになろうと心に決めた....あのころ。

自分を救ってくれた....ワイン。

”感謝します”
FASCECURA (ファシクラ)
明るい赤色と、軽い飲み が特徴のスペインワイン。
Imgp4529
PENTAX DA 18-55 F3.5/5.5
南三陸 海。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらの畑....de。

2006-05-30 00:09:00 | 写真
あっ!  ちがった違った、うらの畑の木に咲いてた花、
枝をぽっきりと ”へし折って” 部屋にお持ち帰り。

妙案が浮上。プロジェクター用のスクリーン(50in)をバックに使うと、
意外といいかもとの早速の行動でした。

僕の部屋の片隅がスタヂオ風に見えたのがなんとも嬉しくなっちゃいました。
それで気分を良くして.....バシャ!!

_030_1





うらの畑 de。

_016


花の名前なんですけど.......あとでBlogUPします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原de.

2006-05-19 14:00:00 | 写真

南三陸 海山川の道端は楽しそうにタンポポが咲き乱れています

草原に咲くタンポポは逞しく感じます
しかし、見方によってはどことなく寂しく感じられます


いづれにせよ僕には黄印象でした。
Mtb_141







田束山(たつがねさん)512㍍頂上付近の草原で!  み~っけ (*^-^)ニコ
Mtb_120



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気綱.......(絆)。

2006-05-13 01:30:00 | 写真
”きずな”
だれもが、大切にしている言葉です。

でも、意外とややっこしくなる時があります。
感情の縺れ。
からまると、ホグレニクイ。
たぶん原因は自分以外の人との比較.........。

でも、生死を伴なう修羅場のときはほんとうの自分を確認できます。
_089_1



















久しぶりに BlogUP 「南三陸 海」
_103






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猊鼻渓(げいびけい) 船下り

2006-05-07 00:05:00 | 写真


南三陸をちょいと抜け出して”船下り”ときたもんだ チョイナ ♪チョイナ♪
運転手付の旅です。
川面に春風が心地よく流れ 僕の心に一杯飛び込んできました。
缶ビール片手に!が ついつい グイッ グイッ!っと.....。





_005_1








岩手県東山町 猊鼻渓船下り。
100m近くに達する断崖絶壁が両岸を囲んだ景勝地で四季をたのしめる舟下りです。
_087












「猊鼻追分」を唄う船頭の藤原芳夫さん
僕の目の前で 絶唱!

_113





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする