goo blog サービス終了のお知らせ 

南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

空中さんぽ。

2006-05-05 07:37:54 | 写真
僕ではありません。
_073
禿(かむろ)湖を眼下に空中散歩です。

_067_1
鍋倉山1000㍍付近からの情景です。

”足腰ひざ”の弱くなった自分を励ましながら、
リフトのキャビンに揺られての山の頂上でした。

山頂は風がなくポカポカ陽気でした ラッキー(o^o^o
周りを見渡すと誰もいません ”ついてる!”
うれしい 楽しい
感謝します
しあわせ
ありがとう
と言う訳で 鶯の鳴き声を背に受けて!
ブログUP写真をバシャ!っと.........。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど~しても....懐かれたくって!

2006-05-03 00:10:00 | 写真




鬼首からの禿岳 (1262㍍)
_025_1












どうしても、禿(かむろ)山 山頂を目線で確認したくって!
_046_1


1100㍍ 宮城県鳴子鬼首(おにこうべ) 鍋倉山頂上からのファインダー越しです。

次回に続く。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく咲きました 梅!

2006-04-24 02:23:29 | 写真
南三陸 川
この地方は海からの冷たい風で桜は現在つぼみ状態、
場所によっては2~3分咲きかな?

画像は僕のお店の前の川から上流へ150㍍歩いた土手に咲いていました。
南三陸ようやく咲いた満開の梅です。

_034


紅梅
_043


今年の桜は1週間ほど遅れています
仙台は満開というのに (;;)

でも僕はブログアップした”梅”を観賞しながら
日本酒を注いだワイングラスを傾けています ,,,, すごく満足な「梅見酒」です。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉が咲いている♪

2006-04-18 00:29:06 | 写真
2ヶ月半ぶりにお店をお休みにしました。
2~4月後半までは自転車、バイクの需要期です。
はたまた私用、公用と気持ちだけが先走ってしまう毎日でした。
本来ならば28日まで休まず営業と決めていたのでしたが
.....NHKのニュースを見たのが”悪かった”
”水芭蕉が今が見ごろです” 

なんと妻の実家から”車で15分”ほどのすぐ近くです。
当然いてもたってもいられない理由があったのです。
雨合羽、長靴,、防寒着、重装備に身を包んでの挑戦でした

In_071

初めはどこに咲いているのかわからずしっかりとした案内板もなく雪を掻き分けての山歩きでした。

In_048

群生している水芭蕉を見つけたときの感激はさすがに声を失いました!これを”感動”といいます。

In_035

山はまだまだ深い雪に覆われていました、ここの場所だけが雪解け水が流れていました。
腐葉土の中からすくすくと育った水芭蕉 僕のこころを癒してくれました。

In_055

南三陸 海から車で2時間程です。
宮城県加美町(旧小野田町) 加美富士ともよばれ美しい容姿 ”薬来山”の山懐に抱かれたすばらしいところです

”水芭蕉”に感動しつつ 妻の実家での反省会、結局は大宴会となっちゃいました。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメラルドの伝説。

2006-03-29 00:52:20 | 写真
一汽車(ひときしゃ)遅れたことで
こんな写真が撮れました。
_035
サスペンス ドラマ「南三陸~赤倉温泉(山形)~鳴子温泉峡湯けむりに隠された悲話、悲恋耐え忍ぶ男と女。
情念を湖の奥底にしまい込んだエメラルド色した叫び!」,,,な~んちゃって。
ドラマには趣きがバッチ刺!の場所でした。
_074

僕の仲間の分散会を赤倉温泉(やまがた)でやりました。
みんなは貸切バスで行ってしまいました。一汽車(ひときしゃ)遅れた自分はあえなく ”MY Car”

温泉に到着したころは宴たけなわでした。
なじみやすい僕は、コンパニオンのおねーチャンに、”ハイよ 駆けつけ5ハイ!ビールをグイグイ”
とゆう訳で盛り上がった夜でした。
_044
翌朝、みんなが乗ったバスを見送ったあと...。
ひとり MyCar で鳴子温泉峡 国定公園 ”潟沼 ”を目指したわけです。

この付近は温泉の源泉で硫黄の臭いと煙が立ち込めていて「立ち入り」禁止です。
_064

湖のまわりは、まだまだ冬の装いはしているものの確かに春がやってきました。
_057





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時のながれに、心をよせて。

2006-02-21 02:37:56 | 写真

Imgp1957_1

私のお店のすぐ近くです。
老夫婦でした。たまに朝晩のあいさつをしあう間がらでした。
そんなに気にも留めないぐらいに元気なご夫婦だとみかけましたが、
しかし突然引越しします!娘夫婦にお世話になることにしましたと南三陸町を後にしました。

生まれ育った70余年間をふりかえると、どんな思いをして去っていったのかと思いをはせると........。

”人間至るところに青山あり”のことわざがあります。よ~し、残りの人生楽しんじゃお~って旅立ったかも、 

ブログUPした画像はその御夫婦が時代を乗り切った大切にしていた自転車です。
たぶん引越しの時、この自転車に思いを込めて今まで住んでいた建物の片隅にそお~っと立てかけて行ったはずです。

この自転車に南三陸の思いを託し、名残が惜しい 心が残る、そんな老夫婦のおもいを写真にしてみました。
この自転車、実用車ともいい頑丈で長持ちして、実に乗りやすい自転車です、最近の安価な自転車と比較すると”人生”と同じでドッシリトした地域に根ざした貴重なものです。

”ことわざ”があります”
十年   偉大なり
二十年  おそるべし
三十年  歴史になる

上記の自転車の写真は僕のお店で昭和38年頃ご夫婦に買って頂だきました。
いまでは存在しない宝物、 「ノザワの自転車」です。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまり

2006-01-29 15:33:22 | 写真
Imgp1544_1
どうも暖かくならないようです。
きょうの南三陸地方はぬけるような青い空!
雪国の皆さんには申し訳ございません。

僕が待ち望んでいる月2回だけの日曜日の休日です。
陽のあたたかさを求めてウロウロ。
結局、父と母が大切にしている”裏の畑”で落着きました。
                         いがいと、陽当たりがいいんです。




よーし 日なたぼっこだ~と、きめ込んでの畑の中!
                    ...ふと斜め横に目をやると僕だけじゃなかったんです。

いっしょに ひなたぼっこしよ~っと ”そ~っと” 近寄ってみました。
Imgp1513
(photoワンクリック拡大)




もう2月ですね
プロ野球のキャンプも始まります。
今年の楽天ゴールデンイーグルスの活躍が楽しみです。
補強も8分通り、まぁ~順調にいったようです、ヤクルトに行った石井投手だけが心残りですが、
そのぶん野村監督の采配で穴埋めすることでしょう、もちろん選手の活躍が大事です。

クレムゾンREDに身をつつんでフルキャスト宮城の観覧席に立つ自分を想像すると、
”感動で涙があふれ出て来ます”...もちろん想像です。

Imgp1536_1
(photoワンクリック拡大)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が僕を、追い越して行きました!

2005-12-26 01:10:50 | 写真


ハッ!として自分に気がつくと、もうこんな時間なんだ
寝なくっちゃ。
 おもむろに窓を開けると。.....行きだ?  雪ダ!
”喜び勇んで” 二階の階段から ”ダダだっダーっダン”と...足首をちょっとだけくじけながらの
AM12:30の出来事でした。

Imgp0113


ふりかえると。
Imgp0104













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燦燦...ん?っと??。

2005-12-22 00:44:27 | 写真
バイクの配達の途中でした。
自分の気持ちは、たまに変わることがあります。
自然は絶えまなく変化します。

いつも通るみちですPM4:00頃。
曇り空からの ほんのちょっとの出来事です、
夕陽に養殖イカダのブイが輝いた瞬間でした。
IMGP0255
(photoクリック拡大)
南三陸 海。
養殖イカダのブイは、海にちりばめた宝石です。
海の幸のがいっぱいつまった宝物(ウニ、アワビ、ホヤ、カキ、etc.)。.....だから輝くのです。  燦燦と!


IMGP0049
(photoクリック拡大)










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の畑...2

2005-12-21 00:18:13 | 写真
日本がすっぽり雪でおおわれたこの頃です。
ここ最近ではなかったことです、  もしや!天変地異?
まァ~なんでもイイのです。
自分さえ しっかりしていれば。
でも、なんかあったら 何にたよればいいの?

結論...清々しい空、清らかな海、山。 かわることのない清流 そして凛とした自分...(南三陸 海山川)
IMGP0162
(photoクリック拡大)


方向を変えてバシャ。寒さと雪にますます冴える菊..桜かな?
IMGP0184
(photoクリック拡大)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子ラドン温泉(東蛇の湯)

2005-12-18 18:41:29 | 写真
IMGP3096
温泉入り口から眺めた風景です。
僕はこの雰囲気がよくて10年間通い続けています。
正面に山!その懐にいだかれるように渓流が、そして温泉。
凄い強さで 深山の霊妙な気を感じます。

IMGP3197
源泉掛け流し露天風呂二つの湯船、内湯三つ合計五つの湯船が在ります。
源泉98℃を適温になるまで冷まし交互に入浴する それはそれは凄い泉質と素晴らしい温質です。


IMGP3116
旅をすることは”出会い”だと自分自身はいつも感じています。

今回は一人旅でしたが....。(いつもです)
ゆったりと湯船に浸かりながら、いろんな人生の先輩方といっぱいお話ができました。
”人生って 気づくこと” が大切だ。 気づくことから始まる これも出会いですよね。

ブログで出会った素晴らしい友人から Jazz のCDをプレゼントして頂きました。
僕がだいすきな Jazz と出会ってから35年ぐらいなります、このCDに”僕のあのころ”が
いっぱい詰まっていました。

Jazz を聞きながら、そして体をスイングしながら ブログの投稿をしています。
                                     温泉と 友人と  ”出会いに うれしくて、乾杯!”

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉に行こう...2

2005-12-16 00:56:51 | 写真


ラドン温泉(東蛇の湯)...こころを癒す情景。
IMGP3219
(photoクリック拡大)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉に行こう...1

2005-12-14 23:46:08 | 写真
  
IMGP3089
(photoワンクリック拡大)




大好きな温泉に行くことにしました。
10年間通い続けている 鳴子中山平ラドン温泉です。第一の目的は一年間よく維持してきた自分の精神と、
気持に感謝をするためです。それはそれは厳しい苦難の世相をのりきったご褒美なんです。
IMGP3087





肉体の方は、混浴の湯船に浸かりつつ露天風呂からながめる渓流沿いに広がる雪渓に想わず感嘆しながら!
”雪見酒” ウィ~もう一杯!...の力づよさを甦らせさせ肉体を進化させるのです。

ラドン温泉 東蛇の湯の露天風呂からの雪景色。
IMGP3168









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前  瑠璃色って....。

2005-12-10 21:40:22 | 写真
IMGP0791
(photoワンクリックpop-up)
電動自転車を軽やかに踏んで5分でした。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさまでした...Goodby

2005-11-30 00:15:47 | 写真


木枯らし一番が吹いた一日でした。
IMGP2887
(画像ワンクイック拡大)

私の店先に吹きだまりになって.....。
つい先日まで、私たちに色鮮やかに癒してくれた彼らなのに、
行く末路、さみしくて、かなしくて、むなしくて、
そーっと やさしく塵取りに収めました。

わたしたち人間界も、すこしでも上手に生きて、
吹きだまりにならない自分で在りたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする