きょう6月4日は虫の日。ムシムシしてくるこれからは虫たちが活発に活動する時期になりますね、
里山生活14年経ちます...定番の虫たちには愛情もひとしおなのですが、なかにはこの世で初めて目にする異様な姿の
不思議な虫もゾクゾクと出没します。まあ同じ命ある同士です、気持ちを楽しみに切り替えてこの時期を過ごしたいと思います。
きょう6月4日は虫の日。ムシムシしてくるこれからは虫たちが活発に活動する時期になりますね、
里山生活14年経ちます...定番の虫たちには愛情もひとしおなのですが、なかにはこの世で初めて目にする異様な姿の
不思議な虫もゾクゾクと出没します。まあ同じ命ある同士です、気持ちを楽しみに切り替えてこの時期を過ごしたいと思います。
国道走行中...道路に掲げられた電光掲示板に「自動車税は5月まで」
~6月にかけて何かと税金を納める機会が多いものです。
まあ,爽やかな5月の風に乗って楽しんでいきましょう。
私のお店の前。
いつもの散歩道。
いつもの散歩道を上りきった所から撮りました。
南三陸入谷 鏡石
桜の季節、南三陸...八分咲き。
花だよりとともにgooblogが突然のサービス終了の知らせ、えっまた引っ越しかー...
10年前の”OCNブログ人”の終了での1回目の引っ越し、今回で2回目になるが高齢となる身としては荷が重すぎる(笑)
まあ、時の流れとともに変革する世の中に...もう少し身を任せようかと思っています。 引っ越し先:はてなブログかアメーバブログか
アメリカのトランプだってあの年齢で世界中を困惑させてるのだから...そんなこと思うと何があっても心の準備だけは常に大切ですね。
ここのところ、暖かい日が続きましたね。でも明日から冬の寒さに逆戻りだそうです。
「あつささむさもひがんまで」春彼岸ごろまでには、寒さ和らいで欲しいですね、
この頃の天気、移ろいやすく 儚い気がします。土日と昨日の昼までは
ホンと春を思わせるような暖かさだったのに、午後からは急転直下の真冬の寒さには...驚きました。
今日のブログ投稿写真は急転直下のちょっと前に撮った...ウキウキ ワクワク いつもの散歩道でした。
やっと見つけた ”ばっけ” フキノトウです、今年はいつもの年より、すごく遅い、やっぱ気候変動のせいかな、
お店(じてんしゃ屋)から150歩の店の裏手。
散歩道には、赤南天 まだまだ...こんな感じで冬枯れの無表情さを支えてきました。
フクジュソウも見つけました。
散歩道、私の一息つくところです、急な坂道、お店から600歩。
オオイヌノフグリとナナホシテントウ虫も見つけました。
もうすぐ春ですネェ~
カーブミラーが私の散歩コースの最終地点です。お店から急な坂道を上りきって1100歩。
南三陸 入谷鏡石
午後四時過ぎの私のお店の裏山。晴れた日はこんな感じ、北西からの吹く風は寒気を伴って気温がグッと下がり紅葉の終わりなのです。
西高東低の気圧配置が強く、日本海側が雪模様ほど...太平洋側...私が住んでる南三陸は晴れの日が続きます。
初冬の風は、肌寒さを感じさせる一方で、空気が澄んでいるので、遠くの景色がよく見えます。今日なんかは上空の雲の流れが速いです。
山間に店を構える「自転車屋」は秋から冬にかけてはめっきり仕事が少なくなる、これは今始まったことではないが、
それより少子化が問題だ、その対策を考えなくちゃ。
1)ターゲット層の拡大
2)オンライン販売
3)地域連携
4)イベント開催
5)サービスの多様化
生成AIに質問したら上記の返答。地域の商工会のアドバイスと同じだ。
雨にも負けず、風にも負けず、極暑に耐え、冬の寒さにも負けない...これ迄でした。しかし
今まさに高齢にさしかかる我が身。「生きる」...健康対策が必須。
時の流れの移ろいを感じられる自分に少しづつ変えていきたいと思っています。
11月半ばになりました。刈り取られた田んぼの畔に楽しそうに咲いていました。
よく見かける雑草なのですが、今まであまり気に留めませんでした。
今日の日中の気温は10度前後、風もなく、
紅葉も色あせて
落ち葉もひらひらと
でも
雑草の緑色やピンクが深まる秋を彩っています。
南三陸 入谷鏡石
年を重ねつつも気持ちは若いときのまま。でも、追いつかない体...。
あれやこれやと考えるてしまうことも...でも、
自分の今を、大切にしたい。
「ひとつ歳をとれば、ひとつだけ明るくなる」
9月の終わりともなれば、涼しい風が吹き始め、秋の訪れを楽しみに...ちらほら紅葉の話も出始めるのですが、
まだまだ日本の夏!頑張っています。
季節の移ろいは動植物が変化を知らせてくれます。...「秋」
南三陸 入谷鏡石
タカサゴユリはこの辺では9月ごろ咲くそうですが、いまが花盛りです。
このところの気温の高さや気候変動が続くと、なんでもそうなんですが狂ってしまいますよね、
タカサゴユリは外側に赤紫の筋があることが特徴で原産地が台湾だそうです。
南三陸は最高気温が30度前後で推移しています。海霧の影響もあるのか早朝は過ごしやすい、
ただ日中の湿度の高いのには大変ですが、扇風機フル回転、汗だくで仕事やってます。
テッポウユリ:下の写真です、同じ敷地内に咲いています。
テッポウユリ(鉄砲百合)は純白で凛とした優美な花姿はひときわ目につきます、
原産地は奄美、沖縄諸島の海岸付近等で自生し、別名は、沖縄(琉球)に咲いているユリで琉球百合(リュウキュウユリ)と言うそうです。
私にはテッポウユリがタカサゴユリと同じく見えるのですが、唯一花の外側に赤紫の筋があることぐらいかな、
自転車屋の私のお店、小道を挟んだ隣です(南三陸 入谷鏡石)
私のお店から歩いて150歩のところです。毎日この辺りを行ったり来たりするのですが、いや~全く気が付かなかった、
というか、ヤマボウシに実がなるのさえ初めて知ったし、見るのも初めて、Google レンズのおかげです実感しました。
それにしても、この実...っていうか、この球体...近づいて写真にしましたが なんか不気味ですよね、
肌色に発疹で赤み、ぶつぶつ、かゆそうで、痛そう。先日皮膚科からもらった軟膏でも塗ってやりたいぐらいです。
ヤマボウシの実、食べられるそうです。アントシアニンやビタミン、カロチンなどが含まれているため、
目の疲れの緩和、滋養強壮、疲労回復、整腸作用などの、効能があるそうです。
下の写真は、ことしの6月に撮ったヤマボウシ。上の写真2枚と同じ場所です。
南三陸 入谷鏡石