公園散歩

旅行記(のつもりですけど)

S.S.コロンビア号

2011-10-20 00:59:30 | 旅行記
10/17、ディズニーシーへ行ってきました。この旅行記もとうとうディズニーリゾートを題材にしてしまいましたが、旅行気分という点では、このコロンビア号はそれなりの雰囲気を出していると思います。処女航海に出るところらしいですが、永遠に施設の中です。写真はトランジットスチーマーラインから見た夕暮れ時のコロンビア号ですが、一瞬、アミューズメントを楽しむ気分から旅行気分に変わった自分がいました。考えてみれば、施設内には滝もあるし、山もあるし、町並みもあるし、電車も船もある、立派な旅行先と言っていいでしょう。なんだか言い訳みたいになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城

2011-10-20 00:45:25 | 旅行記
10/16、名古屋城です。「おもてなし武将隊」なるものが何をする人たちなのか知らずに(期待もせずに)行ってみたのですが、何でもこの日は祭りの日らしく、全国各地から武将やら姫やらが集結しているようで、あちこちで見かけました。観光客を引き連れて偉そうに歩く武将もいましたが、よく見ると丁寧な観光案内をしており、取巻く意味もあるんだなと納得しました。名古屋城天守そのものは復元されたもので、外から見る分にはいいですが、中に入ると鉄筋コンクリートというのが、ちょっと淋しかったです。現在は本丸の復元工事中だそうで、これで襖絵や欄間彫刻が復元されれば、また違った味わいになるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井宿

2011-10-20 00:18:59 | 旅行記
10/15、木曽路は奈良井宿へ行ってきました。あいにくの天気でしたが、時代劇に出てきそうな風景で、なかなか面白いところでした。明治天皇が宿泊した記念碑があるなど、中山道が昔の幹線道路であったことをしのばせるものや、昔の櫛屋に入れたり、見所は結構あると思います。街道沿いの木曽川が雨のせいか結構な水量で、昔の渡河はさぞ大変だったろうとも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊

2011-10-13 00:52:03 | 旅行記
10/10、東尋坊に行ってきました。自殺の名所ということで、さぞや怖いところだろうと思って近づいたのですが、さほどの標高(海抜)ではなく、現場に行くまでに「たいしたことないな」と思い込んでいました。しかし、近づいてみてびっくり。すぐそばまで行かないと覗き込めない海面、微妙に斜めに傾いた岩、さぁ落ちて来いと言わんばかりの海上空間の広がり、妙な気分にさせるサイジングがそこにありました。自然の造形美にはいつもびっくりするのですが、ここのは「感動」、「雄大」とは異質の「絶妙」という雰囲気がありました。写真だと怖さが伝わらないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷

2011-10-13 00:40:14 | 旅行記
10/9、世界遺産は五箇山、白川郷と合掌造りの集落を見てきました。五箇山は火薬が特産だったようで、その昔は年貢として火薬を納めていたとのこと。集落全体が禁煙だったり、自動車道自体が危険物積載車両を禁止していたりと、なかなか面白い場所だと感じました。景色というよりは昔ながらの文化がそこにある、というのがミソなんだと思います。白川郷の方はものすごい人でした。山の紅葉をバックにした民家、という写真を期待したのですが、結構暑い一日で、写真だけ見ると夏のようです。それでも稲の刈り取った跡など、季節とともにある住人の生活も感じることができました。日本人を再認識する場所のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷

2011-10-13 00:22:27 | 旅行記
10/8、黒部峡谷に行ってきました。アルペンルートではなく、トロッコ列車に乗って欅平まで行く方です。登山はしませんので黒部第四ダムは見てきませんでした。楽しみにしていた一方で、「列車で行ける程度だから景観的にはたいしたことはないだろう」と思っていたのですが、行ってみてびっくり。これほどの谷とは、しばし絶句したほどでした。今まで見てきた谷はやはり「渓谷」程度であり、黒部の「峡谷」という名前は伊達ではないと恐れ入った次第です。徳島の祖谷渓もすごいと思いましたが、その比ではないです。あまりの谷の深さに後ずさったという後曳橋、ねずみも登れないねずみ返しの岸壁などネーミングも見事で、久しぶりに感動を味わいました。写真はまだ序の口の始発駅宇奈月あたりです。それにしても、トロッコ車両は寒かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする